活動記録:2022(令和4)年度
  • 当該年度のスタッフの活動状況やニュースを新しいものから並べています。
  • すべての年度の活動記録(目次)はこちら

 ❖ 野生鳥獣被害防止マニュアル【総合対策編】(農林水産省監修)が発行(R5.3月)
農林水産省監修、(株)プランドゥ・ジャパン発行の「野生鳥獣被害防止マニュアル【総合対策編】」が発行されました。
鳥獣害対策における最新の知見を集めたものになります。執筆、企画、編集に平田・山口が協力しました。

農林水産省ウェブサイトの鳥獣被害対策コーナーから閲覧できます。(画像をクリックするとリンクへ移動します)


 ❖ 広報NAROが発行(R5.2月)
私たちのグループの研究内容を紹介した農研機構の広報誌「NARO No.28」が発行されました。(画像をクリックすると閲覧できます)
● 特集 農研機構の鳥獣害研究
 ・特集1 相手を知る研究
 ・特集2 対策技術の研究
 ・特集3 究める人
 ❖ 「日本鳥学会誌」にカモ類等によるレンコン食害の実態についての論文を執筆(R4.11月)
日本鳥学会誌72巻2号に、益子・山口・吉田が「泥中のレンコンはカモ類等の食害を受ける:実地試験による確認」(p153-169)を執筆しました。
https://doi.org/10.3838/jjo.71.153

茨城県霞ケ浦周辺の全国一のレンコン産地では、カモ類等による被害が報告されています。しかし、レンコンは水が張られたハス田の泥中にあり、食害は夜間に生じるため直接観察が難しく、実際にどの種がどのように食害しているかはこれまで不明でした。この論文では、ハス田に試験的にレンコンを埋めて夜間に動画撮影し、マガモとオオバンが倒立を繰り返したりして泥中のレンコンを食べる様子を確認することに初めて成功しました。本成果は、被害実態の理解に役立つとともに、今後の対策手法の検討のために重要な知見となります。
詳しくはこちら:
 ❖ 動画資料のページを作成。(R4.11月)
鳥獣害に関係する動画のページを作成しました。
上記カモによるレンコン食害の動画を掲載しました。是非ごらん下さい。

 ❖ 鳥獣害痕跡図鑑を更新(R4.10月)
鳥獣害痕跡図鑑を更新しました。
  • イチジク、かき、ぶどう、みかん、リンゴ、落花生のファイルの内容を追加修正しました。
  • ビワ、ブルーベリーのファイルを新規で作成しました。
鳥獣害痕跡図鑑のページはこちら

❖ 果樹園のカラス対策「くぐれんテグスちゃん」の標準作業手順書(設置マニュアル)を更新(R4.9月)
果樹園のカラス対策「くぐれんテグスちゃん」の標準作業手順書(設置マニュアル)を更新しました。樹高が高く面積の広い圃場での応用例を追加掲載しました。 (画像をクリックすると閲覧できます)
*「くぐれんテグスちゃん」は、天井部と側面部の両方ともテグスを張る設計で、全く脚立を使わずに安全に設置できます。カラス侵入を抑制する効果と資材費は「くぐれんテグス君」とほぼ同等で、設置作業時間は2割削減されます。
2024/7/1追記:農研機構の標準作業手順書(SOP)公開仕様が変更され、サンプル版のみが公開されています。リンク先から利用者登録をしていただくと、本編を無料で閲覧・ダウンロードできます。
果樹園のカラス対策「くぐれんテグス君」を改良した簡易型「くぐれんテグスちゃん」の設置手順動画(ビデオマニュアル)をYouTubeで公開しています。文字で伝えにくい作業のポイントを分かりやすく実演しています。(画像をクリックすると閲覧できます)


 新メンバーが増えました(R4.4.1)
2022年4月より、長沼がグループの一員として加わりました。
また、大田拠点より上田、石川、堂山の3名が異動してきました。

このページのトップへ