国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

ホーム > 農業環境変動研究センター > 気候変動対応プログラム(2011-2016)

農研機構 気候変動対応プログラム

農研機構 気候変動対応プログラム 技術情報

アミノ酸添加低蛋白質飼料給与技術による肥育豚からの温室効果ガス排出削減

2013年07月16日

家畜排せつ物の管理・処理過程から発生する温室効果ガス (GHG)は、畜産排出の51%に達すると算定され、削減が求められています。しかし、家畜排せつ物は畜種や飼養形態などによって管理条件が多様であるため、技術改善によるGHG削減は容易ではありません。

しかし、生産性を損なうことなく排せつされるふん尿中の窒素量が削減できれば、強力なGHGである一酸化二窒素 (N2O)排出量を低減することができます。以上の背景から、窒素排せつ量低減技術である肥育豚への低蛋白質飼料給与のGHG削減効果を調べました。

慣行飼料(「慣行」)に対しアミノ酸添加低蛋白質飼料(「低CP」)を給与することで、飼養成績に影響することなく肥育豚の総窒素排せつ量が 29%低減できます。「低CP」および「慣行」について、ふんは強制通気型堆肥化、尿汚水については活性汚泥法を用いた浄化処理を行い、発生するGHGを測定すると、「低CP」のGHG発生が浄化処理では43%、ふん尿処理全体では39%削減されます。子豚や繁殖豚を含め、また「低CP」で追加されるアミノ酸製造のプロセスを加えても、「低CP」のGHG排出量は「慣行」のそれと比較して20%の削減となります(図)。さらに「低CP」においては、温室効果ガス排出量削減に加え、窒素排出量が低下するため富栄養化への影響も大きく削減できます。

現状では本技術導入によりコストは増加しないと試算されており、本技術の普及が期待されます。

畜産温暖化適応プロジェクト

関連資料

論文: Takashi OSADA, Ryozo TAKADA(新潟大), Izuru SHINZATO(味の素).(2011) Potential reduction of greenhouse gas emission from swine manure by using a low-protein diet supplemented with synthetic amino acids. Animal Feed Science and Technology 166-167: 562-574.

論文: Akifumi Ogino, Takashi Osada, Ryozo Takada, Tomo Takagi, Susumu Tsujimoto, Tsuyoshi Tonoue, Daisuke Matsui, Masaya Katsumata, Takahiro Yamashita & Yasuo Tanaka.(2013) Life cycle assessment of Japanese pig farming using low-protein diet supplemented with amino acids. Soil Science and Plant Nutrition 59: 107-118.

NARO 農研機構
法人番号 7050005005207
(C) 2001-2017 National Agriculture and Food Research Organization All Rights Reserved.