飼料作物病害図鑑

オーチャードグラス 葉腐病 リスク評価スコア2.7 (3,2,3)

病徴 R. solaniの培養菌叢(左上:AG-1,TA,
右上:AG-1,TB, 下:AG2-2, VB)

病徴:全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。

病原菌:Rhizoctonia solani Kühn AG-1 TB, TA、担子菌
病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。オーチャードグラスでは関東以北で分離された病原菌の大多数がR. solani 菌糸融合群AG-1 培養型TA(イネ紋枯病系)およびAG-1 TB(樹木苗くもの巣病系)であり、両者の分離頻度およびオーチャードグラスに対する病原性に差はない(月星ら 1988, 1991c, 1993)。


生理・生態:人工接種では、オーチャードグラス単播草地の罹病率および裸地率は、ペレニアルライグラスおよびシロクローバに比べて低く推移した(井澤 1980)。牧草の栄養成分に大きな影響を及ぼし、罹病程度が進むと乾物率、粗珪酸含量、リグニン含量が増加し、可溶性糖類、粗脂肪、乾物消化率、可消化養分総量が減少する(井澤 1983b)。

防除法:株間の湿度が高まると激発するため、刈り取り頻度や放牧回数を増やし、風通しを良くする。混播草地では、レッドトップのような地下茎を持つほふく型草種と組み合わせると罹病病率および裸地率を低減できる可能性がある(井澤 1980)。抵抗性程度がある程度高いオーチャードグラス系統が育成されている(荒川ら 2006a)。夏枯れの原因の一つであり、本病への抵抗性程度が高い品種は収量も高い傾向があり(前原ら 2020)、高越夏性系統を選抜する上で、重要な耐病性項目となる(農林水産技術会議事務局 1995, 川口ら 2010)。

総論:月星(2011c)三澤(2019)


畜産研究部門(那須研究拠点)所蔵標本

標本番号 宿主和名 宿主学名 症状 採集地 採集年月日 採集者
N11-22 オーチャードグラス Dacylis glomerata L. 葉腐病 宮城 川渡(田畑輪換) 1972.9.6
N14-3 熊本県菊池郡西合志町九州農試草地部 1975.9.4 西原夏樹
N11-62 宮城種畜牧場 1972.9.5
N21-100 大木須 1972.9.28
N23-73 炭疽病,葉腐病 秋田畜試 1972.8.21
N23-116 黒さび病,葉腐病 秋田八郎潟 1972.8.22

(月星隆雄,畜産研究部門,畜産飼料作研究領域,2021)


本図鑑の著作権は農研機構に帰属します。

前のページに戻る