飼料作物病害図鑑
オーチャードグラス 雲形病
リスク評価スコア2.3 (3,2,2)
![]() |
![]() |
![]() |
病徴 | 病徴(拡大) | 病原菌(分生子) |
病徴:全国的に発生する重要な斑点性の糸状菌病。関東地方では春と秋に発生するが、北海道では年間を通して発生する。初め水浸状の小さな病斑であるが、やがて内部は淡橙色〜灰白色、周縁部は褐色で、長紡錘形〜レンズ形、長さ1-3cm、幅2-5mmの特徴的な病斑を形成する。病斑は徐々に融合し、『雲形』になっていく。葉は病斑部から裂けることが多く、すだれ状になることもある。激発した場合は、草地が坪状に枯れ、そこだけ白く見える。本病は冷涼多湿条件で多発する。また、種子伝染も起こり、幼苗で発生することもある。
病原菌:Rhynchosporium orthosporum Caldwell、不完全菌
子座上に無色、円筒形で、嘴状の突起を持たず、主に2胞の分生子を多数形成する。自然条件下では病斑を覆うように分生子が形成される。オオムギに対して病原性を示さず、シバムギから分離される菌も形態・病原性がオーチャードグラス菌と似ている(荒井・藤田 1995)。
生理・生態:本病は牧草の栄養成分に大きな影響を及ぼし、罹病程度が進むと乾物率、リグニン含量が増加し、可溶性糖類、粗脂肪、可消化養分総量が減少する(井澤 1983c)。罹病葉のさく葉標本情報から、過去の発生分布が推定されている(月星ら 2006b)。
防除法:本病に抵抗性を示すオーチャードグラス系統は晩生に多く、すじ葉枯病抵抗性との相関が高い(池谷ら 1983)。抵抗性幼苗検定に適した苗齢、接種法が明らかにされ、その結果オーチャードグラスの近亜種には抵抗性の系統があり、抵抗性育種に利用できるとされた(杉田ら 1987)。抵抗性を付与した品種も育成され(荒川ら 2006a)、本病抵抗性が品種育成上の重要な形質の一つとなっている。耕種的防除法としては、遅刈は早刈に比べて明らかに高い発病率を示し、刈取高では低刈した方が発病が少いとされる(農林水産研究文献解題〜オーチャードグラスの病害)。
畜産研究部門(那須研究拠点)所蔵標本
標本番号 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
N1-40 | オーチャードグラス | Dactylis glomerata L. | 雲形病 | 那須 | 1965.7.11 | |
N4-21 | 〃 | 〃 | 〃 | 七会 | 1959.6 | |
N8-40 | 〃 | 〃 | 〃 | 栃木県西那須野町畜試草地部 | 1969.6.18 | 西原夏樹 |
N1-73 | 〃 | 〃 | 〃 | 雪印 | 1959.11.30 | |
N1-26 | 〃 | 〃 | 雲形病・紫斑点病 | 久住? | 1961.9 | |
N11-2 | 〃 | 〃 | 雲形病 | 宮城 川渡(5区) | 1972.9.6 | |
N11-7 | 〃 | 〃 | 〃 | 宮城 川渡(六角) | 1972.9.6 | |
N11-34 | 〃 | 〃 | 〃 | 宮城 大盤平 | 1972.9.4 | |
N11-89 | 〃 | 〃 | 〃 | 群馬 仙之入 | 1972.9.19 | |
N11-91 | 〃 | 〃 | 〃 | 群馬 大屋原 | 1972.9.18 | |
N13-45 | 〃 | 〃 | 〃 | 栃木県西那須野町 草地試験場 | 1974.8.17 | 西原夏樹 |
N13-48 | 〃 | 〃 | 〃 | 北海道音戚子府 | 1975.8.10 | 西原夏樹 |
N19-40 | 〃 | 〃 | 〃 | 栃木県西那須野町 草地試験場自生株 | 1974.8.15 | 〃 |
N12-49 | 〃 | 〃 | 雲形病・角斑病 | 熊本畜試 阿蘇支場 | 1979.10.17 | 〃 |
N21-77 | 〃 | 〃 | 雲形病 | 大笹原 | 1972.9.29 | |
N21-92 | 〃 | 〃 | 〃 | 大木須 | 1972.8.12 | |
N21-32 | 〃 | 〃 | 雲形病,すじ葉枯病 | 塩原八郎ヶ原 | 1972.10.12 | |
N23-5 | 〃 | 〃 | 雲形病 | 山形沼沢 | 1972.8.25 | |
N23-21 | 〃 | 〃 | 〃 | 山形湯ノ原 | 1972.8.26 | |
N23-30 | 〃 | 〃 | 〃 | 山形最上分場 | 1972.8.26 | |
N23-72 | 〃 | 〃 | 〃 | 秋田畜試 | 1972.8.21 | |
N23-99 | 〃 | 〃 | 〃 | 秋田北浦 | 1972.8.22 | |
N23-134 | 〃 | 〃 | 〃 | 秋田鳥海 | 1972.8.23 | |
N23-136 | 〃 | 〃 | 〃 | 秋田鳥海 | 1972.8.23 | |
N24-19 | 〃 | 〃 | 〃 | 十勝 | 1972.7.6 | |
N24-47 | 〃 | 〃 | 〃 | 胆振 | 1972.7.3 | |
N24-57 | 〃 | 〃 | 〃 | 青森畜試 | 1972.7.28 | |
N24-81 | 〃 | 〃 | 〃 | 青森斗南ヶ丘? | 1972.7.27 | |
N24-109 | 〃 | 〃 | 〃 | 青森京丘町? | 1972.7.26 | |
N24-127 | 〃 | 〃 | 〃 | 小岩井 | 1972.7.24 | |
N24-152 | 〃 | 〃 | 〃 | 岩手畜試 | 1972.7.24 | |
N23-49 | 〃 | 〃 | 雲形病,黒さび病 | 山形畜試 | 1972.8.25 | |
N24-38 | 〃 | 〃 | 雲形病,斑点病 | 北農試 | 1972.7.4 | |
N23-137 | 〃 | 〃 | 雲形病,紫斑点病 | 秋田鳥海 | 1972.8.23 | |
N12-49 | 〃 | 〃 | 雲形病・角斑病 | 熊本畜試阿蘇支場 | 1979.10.17 | 西原夏樹 |
N24-108 | 〃 | 〃 | すじ葉枯病,雲形病 | 青森京丘町? | 1972.7.26 | |
N5-14 | 〃 | 〃 | すじ葉枯病、雲形、Mastigosporium | 荒丘町? | 1972.7.26 |
(月星隆雄,畜産研究部門,畜産飼料作研究領域,2021)
本図鑑の著作権は農研機構に帰属します。