東北農業研究 畜産飼料作部会 目次
タイトル
著者
ページ
第 1号(昭和34年 3月)
福島県中通り畑作地常における大家畜普及の統計的考察 ―主として乳牛を中心として―
池田十三
146-148
黒毛和種,ホルスタイン種とそのF
1
及び日本短角種の血液性状に関する調査(1)
浅井豊太郎/高橋英伍
148-149
蛋白質給与の多少と牛の繁殖との関係
高橋久男/渡辺昭三
149-150
馬の品種の特性に関する研究 ―3才牝馬の輓曳持久力について―
久木田睦夫/菊池武昭/淵向正四郎/小松芳郎
150-151
馬の栄養と役応能力に関する研究 ―体重を目安とした役応能力について―
菊池武昭/久木田睦夫
152-153
いわゆる田名部馬生産地の実態について
久木田睦夫/淵向正四郎/小松芳郎
153-154
乳牛の飼養標準設定に関する試験 第1報 NRC標準による泌乳試験
針生程吉/村松緑/戸塚宏/花坂昭吾
154-155
鶏のラジノクローバー給与に関する試験
竹内正治/伊藤寿
155-157
乳用牛のけい牧に関する試験
佐々木泰斗/永松欣一/井上隆吉
158-159
廃用和牛の肥育について
染野敏/吉田稔/平沢六平
159-160
牧草類juiceの理学性と泡沫性鼓脹症の治療
佐々木泰斗/小野寺幸雄/永松欣一
161-162
東北におけるハギ山の実態とハギ類の特性
村里正八/佐々木泰斗
162-163
春播におけるレッドクローバーと雑草との競合試験 第3報 青刈燕麦を混播した場合のレッドクローバーと雑草との関係
関誠/秋谷喜一郎/河村勝雄
163-165
火山灰土壌における牧草導入の施肥効果
竹内正治/高玉精一/斎藤孝夫/佐藤良治
165-166
第 2号(昭和35年 3月)
Ladino cloverの小葉数の変異に関する研究
小原繁男
183-183
ラジノクローバーに対する尿素葉面撒布の効果
竹内正治/高玉精一
183-185
ラジノクローバ―サイレージの飼料価値について
花坂昭吾/針生程吉/村田亀松/村松緑
185-186
牧草酪農における冬季飼料としてのラジノクローバーの飼料価値について
佐々木泰斗/永松欣一/高井慎二/村田亀松
186-188
水田裏作における飼料作物の混播について
浅野清美/安田捨己
188-189
育刈ライ麦に対する追肥及びジベレリン撒布効果
高橋英一
189-190
水田裏作における青刈ライ麦簡易播種に関する試験
高橋英一
190-191
冬季水田裏作流水かんがいに関する研究
小野寺幸雄/佐々木泰斗
192-193
放牧が牧草放牧地の植生に及ぼす影響について
後沢与三郎/尾崎義夫
193-194
牧野改良対策確認試験(1)
後沢与三郎/尾崎義夫/伊藤隆康
195-197
豚の発育と肉質に対する屑りんご給与の影響 第1報.
岡田光男/伊藤隆康/扇田実/石原武
197-199
仔牛の育成飼料について
木下善之/富永信
199-200
低蛋白飼料給与による繁殖の影響
高橋久男/渡辺昭三
201-202
馬の品種の特性に関する研究 第2報.
久木田睦夫/菊池武昭/淵向正四郎/小松芳郎/宍戸弘明/沢口ヨシノ
202-203
馬の品種の特性に関する研究 ―索引力について―
菊池武昭/久木田睦夫/淵向正四郎/小松芳郎/宍戸弘明
203-204
馬の品種の特性に関する研究 ―トロッター系統馬の使役実態調査―
小松芳郎/久木田睦夫/菊池武昭/淵向正四郎/宍戸弘明
204-206
馬の品種の特性に関する研究 ―畑犁型耕試験について―
淵向正四郎/久木田睦夫/菊池武昭/小松芳郎/宍戸弘明/沢口ヨシノ
206-207
乳牛の飼養標準設定に関する研究 第2報.維持(乾乳・非妊娠)の飼養試験(T)
村松緑/針生程吉/戸塚宏/花坂昭吾
207-208
乳牛の飼養標準設定に関する研究 第3報.維持(乾乳・非妊娠)の飼養試験(U)
戸塚宏/村松緑/針生程吉/花坂昭吾
209-210
乳牛の飼養標準設定に関する研究 第4報.維持(乾乳・非妊娠)の飼養試験(V)
針生程吉/村松緑/戸塚宏/花坂昭吾
210-211
第 5号(昭和38年 1月)
高位生産牧草の収量確認並びに収量構成要因調査について
井上隆吉/佐々木泰斗/高橋英一/竹内正治
178-181
豚の多頭飼養方式に関する研究 ―自由採食飼養法の検討と自給飼料の利用性―
吉本正/丹野祐一/竹内正治
181-183
乳用若令雌牛の人工草地放牧育成試験 第1報.放政時間が家畜及び草地に及ぼす影響
高橋英伍/浅井豊太郎/小松芳郎/小野寺幸雄/村田和子
184-186
畑作酪農経営における多頭数飼育の技術的問題点
阿部久盛
187-189
サイレージの漏汁について
蛇沼恒夫/小原繁男
189-192
玉蜀黍サイレージの給与が牛の造精機能に及ぼす影響について
高橋久男/早川博文/宍戸弘明
192-195
鶏のケージ飼養に関する試験 ―ケージ収容の時期がヒナの発育に及ぼす影響―
伊藤寿/丹野祐一/竹内正治
195-196
第 8号(昭和41年 3月)
若雌牛の野外育成試験
三浦由雄/佐藤彰芳/村松緑
267-269
乳牛の輪換放牧試験 ―放牧面積の差異が草地および牛体におよぼす影響―
三浦由雄/佐藤彰芳/佐藤進一/村松緑
270-274
日本短角種の若令肥育現地試験
石田武男/岡田光男/幸村淳一郎/浜中博
275-278
自給飼料(馬鈴薯)給与による肉豚の飼育試験
田代恵広/藤島吉美/佐藤伝一/大川原寛
278-281
肉豚に対するビートトップサイレージ給与試験
近藤洋/山崎喜三郎/幸村淳一郎
282-284
大量生産方式による粗飼料の生産と利用について 第2報 サイレージの大量調製貯蔵に関する試験
小野寺幸雄/月舘鉄夫/高橋英伍/苫米地勇作/花坂昭吾/川村五郎/増井正孝/木村勝一/高井慎二
284-288
青刈りとうもろこしに関する研究 第2報 サイレージ用とうもろこし主要品種の栄養収量について
今功/山崎喜三郎
288-291
追肥量が混播草地の収量その他におよぽす影響について
関毅一/蛇沼恒夫/久根崎久二/小針久典/前田敏
291-294
播種期を異にする飼料作物の生育比較試験(春夏作の部)
荒田金三/橋本悳/佐藤洋孝
294-298
野草地への簡易牧草導入試験
久根崎久二/蛇沼恒夫/小針久典/前田敏/戸田忠祐
298-301
草地の草種構成におよぼす刈取法の影響
小針久典
301-304
放牧草地の実態調査
大沼寿太郎/阿部亨
305-309
中小都市周辺における酪農経営の動向と問題点 ―酪農経営の安定化に関する研究―
中山誠一郎/神保憲雄/五十鈴川寛
309-312
第 9号(昭和42年 6月)
乳牛飼料給与基準設定試験(中間報告)
三浦由雄/伊藤敏夫/佐藤彰芳
260-267
乳用子牛の早期離乳および早期生草給与に関する育成試験
遠藤昌邦/小林政喜/飯武勝
268-271
凍結精液の授精成績について ―岩手県における昭和40年実施成績―
関毅一/吉田宇八/吉田泰雄/小原勝明/行方秀夫/中村仁/佐々木精三郎
271-274
牛とめん羊の混牧飼養技術試験(I)
渡辺孝雄/市川義夫
275-276
寒冷地に適したブロイラーの適正品種作出試験
和田清治
277-280
草地におけるトラクター利用に関する調査
柴田昭治郎/豊住登
281-283
人工草地(放牧利用)の実態調査
関毅一/前田敏/小原繁男/蛇沼恒夫/小針久典/久根崎久二
284-288
オーチャードグラスに対する窒素の追肥配分について
野村忠弘/坂本晃
289-292
イネ科多収牧草における窒素成分の季節的消長について
西川広栄/関村栄/熊野誠一
293-296
秋播混播牧草の播種当年における刈取りが翌春の生育におよぼす影響
桂勇/熊野誠一
297-300
草地の草種構成におよぼす刈取法の影響
小針久典
300-304
牧草の無機組成におよぼす各草種の品種および系統間差異について
佐藤春治/斎藤孝夫/高玉精一/竹内正治
304-307
構造改善パイロット地区における生産牧草の栄養価について
木下勝/木部文夫/石田武男/近藤洋/泉山成二/岡田光男
307-309
低水分サイレージの調製に関する試験 第3報 実用型サイロによる品質の確認と保存性の検討
大島健太郎/中垣一成/須田亘/小坂恵治
310-312
とうもろこし交7号の密植栽培試験
橋本悳/佐藤洋孝/荒田金三
313-315
第10号(昭和43年 9月)
東北畜産の将来と技術研究
石埼三郎
047-047
青森県の酪農と技術研究
関誠
048-049
山形県の草地、飼料作物の現況と問題点
高瀬七郎
050-051
岩手県における乳牛飼養と草地利用
小松睦男
051-052
宮城県における乳牛・豚・鶏の飼養と技術研究
丹野祐一
053-054
秋田県の肉牛飼養のすう勢と肉牛を中心に構造改善を行っている地域の現状
伊藤新一
055-056
福島県における和牛飼養の現況と問題点
吉根浩太郎
056-057
乳用雌子牛早期集団放牧育成試験(第2報)
楢岡新平/鎌田暹/大島健太郎/小坂恵治/中垣一成/佐々木栄/粟津隆一/高橋精力/佐藤勇四郎
265-268
ストールパーンとフリーバーンにおける搾乳作業時間の比較について
田中喜代重/三浦由雄/佐藤彰芳/村田敦胤
268-270
肉豚の出荷適期に関する試験
田代恵広
271-273
寒冷期における豚舎様式と豚の発育に関する実態調査
伊藤菁/村田亀松
273-276
プラス麦の養鶏飼料としての利用に関する研究
菊地正美/本郷直喜/上村隆策
277-279
鶏の点灯に関する研究 ―真夜中点灯について―
島川英一郎
279-281
栽培条件と牧草病害発生との関係
茨木忠雄/小野正光/佐藤洋孝
282-285
牧草地の最終利用時期が翌春の再生、収量におよぼす影響について
蛇沼恒夫/小原繁男/佐々木正勝/小針久典/佐藤進一
285-288
不耕起によるシバ型野草地への牧草導入試験
久根崎久二/小原繁男
289-291
ローズ・グラスの栽培法について
佐藤洋孝/橋本悳/佐藤勝信/荒田金三
292-294
南方型牧草(ローズグラス)の適応性に関する試験 ―播種期と収穫法に関する試験―
笹原忠幸/白田尚/伊藤房治
295-297
乳牛の多頭化と飼養技術 ―盆花開拓地・築摩ヶ丘農場を素材として―
阿部久盛
298-302
酪農経営における放牧地の経営的意義 ―放牧利用による頭数規模拡大―
中野昌造/藤巻正耕
303-305
第11号(昭和45年 6月)
バキュームスタックサイロ(ビニール)によるサイレージ調製試験
佐藤勝信/橋本悳/渡辺孝雄
167-169
牧草地における牛尿の施用法とその肥効
高玉精一
170-172
乾草調製技術の確立に関する試験
稲田恒次/鈴木正/大沼寿太郎/藤橋嘉一郎/阿部亨
172-176
南方型牧草(ローズグラス)の適応性に関する試験
笹原忠幸/白田尚/伊藤房治
177-180
草生密度に関する試験 ―利用法の違いが密度におよぼす影響について―
蛇沼恒夫/小原繁男/小針久典
181-185
砂丘地の草地化についての基礎試験 ―砂丘地の草地化における肥料3要素の肥効について―
須田亘
185-187
青森県におけるオーチャードグラスおよびラジノクローバの採種の可能性について
今功/尾崎義夫
187-190
乳用雌子牛早期集団放牧育成試験(第3報)
楢岡新平/鎌田暹/大島健太郎/佐々木栄/小坂恵治/白山勝
191-193
場内繋養乳牛の乳房炎に関する実態調査
柴田辰弥/管野継嘉/太田四郎/白田尚/富樫伸夫/赤井淳一
194-196
乳牛に対するてん菜給与試験
佐藤彰芳/村田敦胤/三浦由雄/田中喜代重/伊藤敏夫/佐々木康之
197-200
含沸石凝灰岩(ゼオライト)の添加による肉豚肥育試験
丹野裕介/佐々木茂/中垣一成/佐藤島夫
201-203
現地における豚舎の防寒対策の実態
伊藤菁/村田亀松/渕向正四郎
203-208
福島県における実用採卵鶏作出のためのロード種の利用について
武藤顕夫/斎藤春郎
208-210
寒ひなに対する性成熟調整試験
忍垂紀雄/坂本光男/柿沼成文
211-213
産卵率と受精率に対する点灯の影響
和田清治
214-217
鶏のケージ飼養に関する試験 ―冬期産卵低下防止の保温温度について―
伊藤寿/丹野祐一/春日博/竹内正治
218-220
酪農における公営放牧地の経営的意義 ―放牧利用とコスト引下げについて―
中野昌造/藤巻正耕
221-223
ルースパーンにおける乳用牛飼養技術体系に関する研究 ―特に産乳性について―
河原卓/小林政喜/飯武勝
224-228
青森県の主な酪農地域における経営類型別にみた粗飼料構成とその生産利用状況について
木下勝/木部文夫/岡田光男
228-230
第12号(昭和46年12月)
ローズグラス、イタリアンライグラスの不耕起連続栽培試験
橋本悳/佐藤洋孝
191-197
草生密度に関する試験(第2報)
蛇沼恒夫/小原繁男/小針久典
198-201
家畜糞尿の完全利用に関する試験
狩野尚/斎藤孝夫/高玉精一/春日博
202-204
草地の目標収量と追肥量との関係
阿部亨/大沼寿太郎/藤橋嘉一郎/鈴木正
204-207
オーチャードグラスおよびラジノクローバの初期生育に及ぼす肥料三要素の影響
桂勇/関村栄/熊野誠一
208-211
砂丘草地における有機質層の数が土壌の含水量に及ぼす影響
須田亘
211-213
グラスサイレージの移動再貯蔵(第2報)
小野寺幸雄/花坂昭吾/木下善之/川村五郎/高井慎二/苫米地勇作/月舘鉄夫
214-216
採卵鶏の強制換羽に関する研究
島川英一郎
217-219
鶏の組合せ検定(全国区)
斎藤克/小林正/曲谷地好己
219-223
福島県における実用鶏作出のためのロードの利用について(第2報)
武藤顕夫/斎藤春郎/柿沼成文
223-225
寒冷感作と子豚の発育について
村田亀松/伊藤菁/淵向正四郎/井上年男/熊谷勇太郎/白沢義雄
226-229
若雌牛の荳科主体草地放牧の育成効果ならびに夏期発育渋滞の検討
檜岡新平/白山勝/石田小十郎/山口博司/小玉要三/大島健太郎/粟津隆一/佐藤勇四郎
229-232
水田酪農における飼料構造の問題点
阿部久盛
232-235
豪雪地域における冬期牛乳の輸送手段とその経済性について
神保憲雄
235-240
第13号(昭和47年10月)
牧草の気象反応について
近藤和夫/柴田悖次/舟山謙三郎/松村三男
167-169
牧草草種の初期生育に及ぼす遮光の影響
関村栄/渡辺潔
169-172
積雪地帯における裏作イタリアンライグラスの栽培法確立に関する試験 第1報 イタリアンライグラスの品種(系統)の耐雪性について
渡辺庫之介/茨木忠雄
172-176
草地に対する土壌改良資材投入による生産力向上試験
阿部亨/大沼寿太郎/鈴木正
176-179
気温がサイレージの品質に及ぼす影響について
有賀正人
180-181
子牛による石油化学製品の飼料化試験
長田恭三
182-185
複合酪農の規模拡大
佐藤満/柴田昭治郎/阿部健一郎
186-188
酪農規模拡大の手順と資本利用の経済性(第1報)
駒米勉
188-191
経営規模指標について
赤間東吉
191-195
草地機械費試算 ―山地傾斜地における牧乾草およびサイレージの生産費について―
佐々木正勝/山口与祖次郎/蛇沼恒夫/淵向正四郎
195-202
ゼオライト添加による肉豚肥育試験
佐々木茂/丹野裕介/嵯峨久光
202-206
硫酸鉄を主剤とする脱臭剤で処理した乾燥鶏糞による肉豚肥育試験
早川秀輝/大川原寛
206-210
硫酸鉄を主剤とする発臭防止剤による鶏糞の臭気発生防止試験
坂本光男
210-212
卵用鶏の期別給餌に関する試験
上村隆策
213-215
鶏の飼育密度に関する研究T.寒冷地のケージ飼養における単飼、複飼比較試験
島川英一郎
216-218
ブリテッシュ・フリーシアン種およびその交雑種に関する研究 ―輸入ブリテッシュ・フリーシアン種の体型および泌乳について
石田小十郎/中垣一成/山口博司/小玉要三/加納睦雄
218-224
第14号(昭和48年 6月)
自然放牧地における草地生産力の実態
戸田忠佑
222-225
改良草地の晩秋の産草量に及ぼす休牧期間と追肥量の影響
渡辺潔/高橋鴻七郎/桂勇/関村栄
226-228
牧草の気象反応について(第2報)
近藤和夫/柴田悖次/舟山謙三郎/松村三男
229-232
牧草の気象感応試験について
小針久典/落合昭吾/小原繁男
232-236
牧草地の簡易更新に関する試験
前川原三孝/上野司郎
237-239
牧草地造成における石灰窒素の施用効果
斎藤孝夫/高玉精一/秋元武蔵/春日博
240-242
窒素水準の差異がオーチャードグラスの乾物収量,化学成分に及ぼす影響について
坂本晃/野村忠弘
242-246
サイレージ用とうもろこしの品種比較について
有賀正人
246-249
サイレージの開封時期と品質の変化
小野寺幸雄/木下善之/花坂昭吾
249-252
ビニール・バキューム・サイロによるサイレージ調製
橋本俊明/上野司郎
252-256
稲わらの飼料化に関する研究 4 生わらサイレージに対する添加物の効果について
大島健太郎/須田亘/吉川芳秋/中垣一成
256-260
搾乳牛の輪換放牧飼養試験
丹治健吉
260-263
乳牛に対するウイスキー蒸留廃液の飼料的利用に関する試験 ―とくにウイスキー蒸留廃液の給与量が、乳量、乳質に及ぼす影響について―
大沼保/斉藤孝夫/丹野祐一/秋元武蔵
263-266
山地牧場における放牧利用技術
平野保/蛇沼恒夫/山口与祖次郎/淵向正四郎
266-268
黒毛和種素ウシ生産地帯における放牧と舎飼の比較
小野寺勉/平賀幸夫/川村宏三/蛇沼恒夫/平野保/山口与祖次郎/淵向正四郎
268-271
開放追込方式による和牛産肉能力検定に関する試験
小丸孝也/宇佐見登/早川秀輝/大川原寛/藤原敏雄
272-274
まきウシ繁殖の改善
川村宏三/小野寺勉/平賀幸夫/淵向正四郎
275-277
酒造米糠による肉牛肥育試験
小玉要三/加納睦雄/石田小十郎
277-279
屑米の利用による肉豚の肥育試験
佐藤島夫
280-283
雌雄別飼いによるブロイラー育成試験
沼田稔比古
283-285
鶏の屋外ケージ飼育に関する試験
和田清治
285-288
卵黄の着色に関する試験
奥野秀樹/谷内光雄/吉岡重治郎
289-292
第15号(昭和49年 4月)
除草剤による宿根性雑草の駆除について
落合昭吾/小針久典/小原繁男/久根崎久二
227-230
牧草の早晩性と産草の差異について
阿部亨/藤橋嘉一郎
230-233
雑かん木林への不耕起による牧草導入試験 ―不耕起草地の放牧用草種選定―
佐藤勝信/吉田衛史/橋本悳
233-236
へイキューバの性能と草種について(中間報告)
山本利介/後沢松次郎/佐藤勝郎/高橋伝三郎
236-240
イタリアンライグラスの栽培に関する試験 1 播種期と刈取時期の違いが耐雪性に及ぼす影響について 2 春播における品種、系統の生産性について
藤田元/今功/上野司郎
240-244
放牧における利用率推定法について
水谷洋
244-248
肉牛の放牧期間延長のためのSaved pasture(待期牧区)利用
蛇沼恒夫/平野保/山口与祖次郎/久根崎久二/淵向正四郎
248-252
開放追込方式による若令肥育試験
小丸孝也/宇佐見登/早川秀輝/渡辺実
252-257
日本短角種の発育と産肉能力
今村照久/松川正
257-259
粗飼料多給による日本短角種若令肥育牛のと殺時期と産肉性に関する試験 ―と体の構成について―
善林明治/嶽肇/石田武男
259-264
乳牛に対する生わらサイレージ多給試験
三浦由雄/青木章夫/佐藤彰芳
265-267
放牧を加味した乳用雄子牛の若令肥育試験 ―秋子について―
三浦由雄/佐藤彰芳/小野寺勉/沼田茂/村田敦胤
267-274
ブリテイシュ・フリーシアン種およびその交雑種に関する研究 第2報 雌子牛の発育について
中垣一成/佐藤勇喜/石田小十郎/山口博司
275-277
ブリテイシュ・フリーシアン種およびその交雑種に関する研究 第3報 泌乳成績について
中垣一成/石田小十郎
277-279
分娩牛の発情誘起試験
粟津隆一/鈴木昌二/梶原明
280-283
細型ストロー使用による牛凍結精液の授精試験
太田四郎/富樫伸夫/菅野継嘉
283-287
液体窒素による牛の個体識別について
菊地惇/斉藤精三郎/戸田忠祐/新渡戸友次/谷地仁/吉田宇八
288-290
開拓酪農経営における投資のやり方
高橋信正
290-293
哺育育成牧場の運営と預託育成の経済的得失
村上哲太郎
293-295
単冠ロードアイランドレッド種の1閉鎖群における経済形質の遺伝分析と選抜方法の検討
西藤克己
296-298
卵用鶏の期別給餌に関する試験
畠山義祝/本郷直喜/豊住登/藤原久康/上村隆策
298-301
簡易水洗冷却および土壌脱臭装置による脱臭効果等について
宍戸正徳
301-306
第16号(昭和50年 6月)
M&B9057によるギシギシ防除試験
津島靖広/上野司郎/前川原三孝
167-169
放牧用草地の造成利用管理に関する研究 2 特性からみた放牧草種としての一考察
高玉精一/斉藤孝夫
169-171
牧草草種の定着に及ぼす覆土の影響
関村栄/高橋鴻七郎
172-173
イタリアンライグラスの越冬性について
阿部亨/太田金一/青山永一
174-176
施肥時期と牧草の季節生産性の変動
小針久典/落合昭吾/久根崎久二/小原繁男
177-179
不耕起草地における肥料四要素の施用量とその肥効
佐藤公一
179-182
鶏肉加工による歩留りと肉質(物理的)について
大野木利成
182-183
ブロイラーの雌雄別飼いによる適正密度の検討 第1報 冬期の飼育密度
沼田稔比古/宍戸正徳/小丸皓市/大久保吾良/松本芳昌
184-186
冬期ブロイラー飼育の光線管理方法が発育などに及ぼす影響について
和田清治/岡田久/吉岡重治郎
187-189
豚の牧草利用に関する試験 ―繁殖に及ぼす影響―
佐々木茂/嵯峨久光/佐藤島夫
189-191
放牧牛に対する吸血性昆虫類の防除
梶原明
192-194
ブリティッシュ・フリージャン種及びその交雑種に関する研究 第5報 雄子牛の産肉能力に関する研究
小玉要三/加納睦雄/北川重一
194-196
乳牛の分娩月と乳量・乳質との関係
花坂昭吾/小野寺幸雄/今村照久
196-198
乳牛に対する牧草サイレージ多給試験
青木章夫
198-201
濃厚飼料多給が牛乳生産に及ぼす影響
飯武勝
201-203
牛における非蛋白態窒素による飼養試験
小丸孝也/宇佐見登/早川秀輝/渡辺実
203-206
肉用牛における低Mg血症の発生
帷子剛資/佐藤勝郎/淵向正四郎
206-209
貯蔵粗飼料大量調製と請負方式について
漆原礼二/駒米勉
209-211
放牧用管理施設に関する1〜2の考察
島崎昌三/道後泰治
211-213
水田酪農の成立条件に関する一考察
阿部久盛/那須野章/原野重義
214-216
第17号(昭和50年10月)
オーチャードグラスの奨励品種選定試験
土屋友充
146-148
青刈ソルガムの栽培について
藤田元/今功
148-151
ぺレニアルライグラスの最終刈取時期の相違が翌春の生育に及ぼす影響
桂勇/高橋鴻七郎/関村栄
151-153
イタリアンライグラスの品種組合せ栽培について(第1報)
阿部亨/太田金一
154-156
放牧用草種の組合せに関する試験 ―耕起草地,利用2年目までの成績―
佐藤公一/福士郁夫/梶原明
157-157
混播牧草の利用別生産性について
金谷正/大沼寿太郎
159-163
牧草に対する効率的窒素施肥法について
坂本晃/野村忠弘/広田千秋
163-165
緩効性肥料による草地への追肥省略とその効果
広田千秋/野村忠弘/坂本晃
166-168
稲わらの調製加工利用技術体系の確立 1 稲わらの圧縮成形化について
福士郁夫/河西直樹/中垣一成/石田小十郎/須田亘
169-172
肥育豚の省力給餌法に関する試験 ―肥育豚の間欠給与法について―
嵯峨久光/佐々木茂/佐藤島夫/杉本宣夫
172-175
寒冷地における豚舎汚水の土壌処理に関する試験
佐藤島夫/嵯峨久光/月沢雄一
175-178
酪農の規模拡大とその問題点
門間敏幸
178-180
乳用子牛の冬期間の飼養法の違いが放牧時の発育に及ぼす影響
飯武勝
180-181
経済的な乳用雄子牛の育成及び肥育方法 ―放牧を取り入れた飼い方―
駒米勉/三浦由雄/佐藤彰芳/沼田茂/村田敦胤
182-184
放牧と刈取の産乳性の比較検討について
青木章夫
184-186
ブリティッシュ・フリージァン種牛にみられる乳量検定の短期化
河西直樹/福士郁夫/中垣一成/石田小十郎
187-189
去勢牛の肥育技術に関する試験
工藤昌司/仲野繁
189-191
草地管理面からみた低Mg血症発生の実態
太田繁/帷子剛資/佐藤勝郎/淵向正四郎
191-193
グラステタニー発生草地の土壌と牧草成分 ―石倉山放牧場における発生例―
野村忠弘/坂本晃/広田千秋/照井信一
193-196
単冠ロードアイランドレッドを利用した交雑試験
武藤顕夫/斎藤克
196-198
鶏の発育段階別給与飼料と鶏糞の性状
菅原勝利/村田亀松/佐藤勝郎
198-201
酷寒期におけるブロイラー性能試験
岡田久/和田清治/吉岡重治郎
201-204
第18号(昭和51年 9月)
青刈りソルガム(パイオニア988)の作期と収量について
関村栄/高橋鴻七郎
132-134
青刈トウモロコシ、ソルガムの牛ふん尿施用試験 第1報 ふん尿施用量と生育収量,硝酸態窒素の含有率について
太田金一/阿部亨
134-137
牧草に対する散水かんがいの効果
梶原明/福士郁夫/今孝三
137-140
草地における土壊改良資材としてのてんろ石灰の肥効
広田千秋/野村忠弘
140-143
サイレージの周年大量調製試験 ―夏期における品質保持―
今孝三/梶原明/佐藤公一/福士郁夫/吉川芳秋
143-146
大規模生産における刈取から給与までの乾物損失量(率) ―調製中のロスと採食ロスについて―
小池一正/小檜山憲作/山内克彦
147-149
寒冷地における黒毛和種去勢牛の屋外肥育試験
渡辺弘/原繁男/斉藤孝夫/丹野祐一/春日博
149-151
造林地の肉牛放牧における下刈効果と家畜生産性
新渡戸友治/斉藤精三郎
151-156
乳牛の春季分娩が繁殖・泌乳に及ぼす影響
花坂昭吾/今村照久/小野寺幸雄
156-158
泌乳能力検定の簡易化について
河西直樹/福士郁夫/中垣一成/石田小十郎
159-160
豚人工授精実用化に関する試験 ―豚精液の処理過程における温度降下時間が精液性状に及ぼす影響―
阿部司/松本渡/三浦忠止/守屋春男/武山剛
161-163
豚の育成期におけるロース断面積、背脂肪層の体重増に伴う変化について
仁昌寺博/伊藤菁/菅原重利/古川末三/神部昌行
163-165
ビニールハウスによる鶏糞の予備乾燥効果と予乾糞の処理方法について
貝森一夫/奥野秀樹/馬場俊明/吉田晶二/吉岡重治郎
165-167
寒冷地における採卵鶏の長期利用技術確立試験
和田―雄/村田亀松/菅原克三/小原一四
167-170
採卵鶏の長期利用に関する試験
本郷直喜/豊住登/藤原久康/吉川芳秋/畠山義祝
170-174
第19号(昭和52年 5月)
八郎潟干拓地における禾本科牧草収量の種間ならびに品種間差異
河原栄治/江本泰二
075-077
オーチャードグラスの品種利用による刈取適期幅の拡大
土屋友充/小山正雄/水谷洋/渡辺孝雄/佐藤勝信
077-080
畜種別糞尿の草地への多量施用の影響について
久根崎久二/佐藤勝郎/落合昭吾/小針久典/伊藤陸郎/小原繁男
080-082
青刈トウモロコシ、ソルガムの牛ふん尿施用試験 第2報 ふん尿施用量と生育収量および無機成分について
太田金一/百瀬清昭
083-087
梱包へイレージの移送再貯蔵についての現地実証試験
今孝三/須田亘
087-090
乾草およびサイレージ調製中の養分損失について
籠橋太史/小池一正/小檜山憲作
091-093
大型バンカーサイロのギ酸添加サイレージの品質改善
太田繁/蛇沼恒夫/桜田奎一/道又敬司/平野保
093-095
生米ヌカを用いた発酵飼料の利用に関する試験(中間成績)
和田清治/大坂長嗣
096-099
採卵鶏の寒冷地における長期利用技術の確立に関する試験
富田誓/沼田稔比古/市川義夫/松本芳昌/小丸皓市
099-102
合成ホルモン(LH−RH)の利用が産卵に及ぼす影響
市川義夫/木幡清孝/富田誓/沼田稔比古/松本芳昌
102-105
鶏卵の保存に関する研究 ―鶏卵殻への保存液噴霧による品質保持の効果について―
高久勉
105-107
豚精液の低温保存技術の確立と広域および効率的利用に関する試験(輸送試験について)
富樫祐悦/杉本宣夫
107-110
肉豚の放牧に関する試験
佐藤島夫/阿部司/三浦輝夫/工藤久夫/松本渡
110-112
乳量に及ぼす初産次月令の影響
今村照久/花坂昭吾
112-113
日本短角種の増体と肉質からみたと殺適期について
菊地淳/小野寺勉/斉藤精三郎/谷地仁/吉田宇八/菅原休也
113-114
第21号(昭和53年 3月)
系統別採卵鶏に対する低栄養試験
赤川淳美/吉川芳秋
165-166
寒冷地におけるブロイラーの飼養法改善に関する試験 ―ブロイラーの飼時環境が発育・飼料の利用性に及ぼす影響―
伊藤寿/渡辺益夫/工藤久夫/松本渡
167-168
プロスタグランジンF2α による豚の誘起分娩
佐藤博/渡辺実/宇佐見登/菅原七郎
169-170
乳牛に対する周年サイレージ飼養試験
似里健三/杉若輝夫/佐藤彰芳/瀬川洋/道又敬司
171-172
総乳量におよぼす搾乳日数の影響
花坂昭吾/今村照久/川村五郎
173-174
乳用子牛の育成に関する試験 ―子牛の哺育、育成飼料の給与水準と発育成績の比較―
松本忠/佐藤国男/丹野祐一/松本渡
175-176
日本短角種の一生産地における飼養管理の現況と問題点 I 冬期間の飼養管理について
小山錦也/嶽肇/中村昭二
177-178
日本短角種の一生産地における飼養管理の現況と問題点 U 放牧地の運営と管理について
小山錦也/中村昭二/上野司郎/竹内誠/宮野進/杉見研二/関誠
179-180
粗飼料育成を加味した日本短角種の肥育について
吉田正三郎/常石英作/竹下潔/西村宏一
181-182
肉用牛の椎骨(胸椎)数の変異と産肉性
竹下潔/吉田正三郎/西村宏一/常石英作
183-184
肉用初産牛における分娩予知
谷藤隆志/新渡戸友次/帷子剛資/道又敬司
185-186
秋期における野草地組合せ放牧による低Mg血症の予防
及川稜郎/帷子剛資/道又敬司/太田繁/佐藤勝郎
187-188
放牧初期における子牛の発育停滞防止について ―放牧馴致時における粗飼料の検討―
渡辺欽一/富樫伸夫/菅野継嘉
189-190
乳用雌牛の冬季間発育の差異が放牧期の成長におよぼす影響
渡辺啓一/渡辺巳千男/今野廣
191-192
草種組合せによる放牧期間の延長 ―備蓄期間と晩秋の生産量―
藤田元/高杉直壮/上野司郎/今功
193-194
牧草の高位生産に関する試験
黒須敏夫/宇和野克己/高玉精一
195-196
既存放牧地に対する施肥割合の違いが産草量・ミネラル含量および採食性に及ぼす影響
吉田衛史/籠橋太史/小池一正
197-198
青刈トウモロコシ、ソルガムの牛ふん尿施用試験 第3報 早期刈取りにおける収量と硝酸態窒素及び無機成分について
太田金一/百瀬清昭
199-200
草地土壌におけるK天然供給力について
広田千秋/野村忠弘/坂本晃
201-202
灯油によるエゾノギシギシ殺草試験
工藤孝夫/植村鉄矢/今孝三
203-204
ライムギ・オオムギによるホールクロップサイレージの生産と利用について
平野保/後沢松次郎/佐藤勝郎
205-206
取り出したサイレージの変敗とその防止 1.低水分サイレージについて
高井慎二
207-208
第23号(昭和53年12月)
寒冷地における肥育素牛の育成技術 ―哺育育成期の栄養水準と肥育期の生産性(中間報告)―
渡辺弘/丹野祐一/原繁男
087-088
矢島町におけるジャージー種牛の繁殖構造と近親交配について
河西直樹/山口博司
089-090
乳牛に対するトウフ粕の適量給与
佐藤彰芳/杉若輝夫/似里健三/斉藤精三郎/三浦由雄
091-092
哺育育成牧場における実態調査事例
斉藤精三郎/佐藤彰芳/杉若輝夫/似里健三/三浦由雄
093-094
原料牛乳の品質向上に関する試験 ―カンクーラーとバルククーラーとによる生乳汚染―
中西健/丹野祐一/鹿又久雄
095-096
豚の皮下脂肪の蓄積について
佐藤博/渡辺実/宇佐見登
097-098
肉豚の飼養法に関する試験 ―日中における飼料給与時間の差異が採食行動ならびに産肉性におよばす影響―
佐藤島夫/阿部司/工藤久夫/鹿又久雄
099-100
卵用鶏早熟系統造成試験
吉田晶二/西藤克己
101-102
卵用鶏の組合せ能力検定 ―51年ふ化鶏について―
奥野秀樹/吉田晶二/諏訪内博之
103-104
採卵鶏の長期利用飼養試験
高久勉
105-106
寒冷地の肉用牛放牧による傾斜草地利用技術の確立
宇和野克己/高玉精―/阿部功/鹿又久雄
107-108
ふん尿の多量施用による飼料作物の栽培
小山正雄/小池一正/橋本悳/佐藤勝信
109-110
牧草地の電照効果について
落合昭吾/小針久典/久根崎久二/佐藤勝郎/伊藤陸郎/小原繁男
111-112
多肥栽培ソルガムの調製貯蔵法について 第1報 各種添加物がサイレージ品質におよばす影響
百瀬清昭/太田金一/白田尚
113-114
シロクローバ白絹病の抵抗性検定法に関する研究
杉田紳一/福岡寿夫
115-116
第25号(昭和54年12月)
乳牛の搾乳性について
河西直樹/大山宏/山口博司
075-076
寒冷地における肥育素牛の育成技術 ―哺育育成期の栄養水準と肥育期の生産性―
茄子川重晃/渡辺弘/丹野祐一
077-078
放牧利用による日本短角種の肥育について
嶽肇/渡辺淳一/石田武男
079-080
放牧利用によるヘレフォード種の肥育
渡辺淳一/嶽肇/石田武男
081-082
肥育牛用固型(粗飼料混合)飼料の実用化に関する研究
杉本俊一/工藤昌司/大築光吉
083-084
多肥栽培ソルガムの調製貯蔵法について 第2報 各種添加物の添加水準がサイレージ品質に及ぼす影響
百瀬清昭/瀬川薫/東海林善治
085-086
取り出したサイレージの変敗とその防止 4. 高水分サイレージについて
高井慎二
087-088
粗飼料調製中の養分損失について
籠橋太史/小池一正/土屋友充/吉田衛史/小檜山憲作
089-090
マグネシウム(Mg)入配合飼料給与による低Mg血症の予防
及川稜郎/小針久典/菅原休也/落合昭吾/佐藤勝郎
091-092
自然流下式糞尿溝牛舎における飼養管理労働時間
豊田吉隆/杉若輝夫/斉藤精三郎/三浦由雄
093-094
群飼における発育不良豚の発育成績
渡辺克男/星佳典
095-096
軟破卵発生率に及ぼす鶏種、育成期給餌法および強制換羽処理の影響
西藤克己/吉田晶二/諏訪内博之
097-098
早熟系統造成試験 ―G
4
およびG
5
世代の成績―
吉田晶二/西藤克己
099-100
日周期が産卵性に及ぼす影響(第2報)
市川義夫/沼田稔比古
101-102
ホロホロ鳥飼育試験
渡辺芳文/吉田晶二/馬場俊明/諏訪内博之
103-104
第27号(昭和55年12月)
肥育におけるモネンシン投与水準に関する研究
杉本俊一/工藤昌司/大築光吉
093-094
マグネシウム剤投与による低マグネシウム血症の予防
佐藤茂次/新田実/矢吹吉次/小桧山憲作/田代恵広
095-096
肉豚の飼養法に関する試験
渡辺好造/阿部司/田口栄/渡部正樹
097-098
岩手県における畜産排泄物利用堆厩肥に関する研究 第1報 無機成分について
村上芳子/宮下慶一郎/斎藤博之
099-100
畜舎臭気の実態調査と防除対策
佐藤島夫/古山元彦
101-102
ブロイラー銘柄別性能試験
河村勝雄/馬場俊明/吉田晶二/諏訪内博之
103-104
卵用鶏の組合せ能力検定 ―52年、53年ふ化鶏について―
石郷喜広/西藤克巳/岡田久/吉田晶二/諏訪内博之
105-106
寒冷地における小格採卵鶏の飼養管理技術確立に関する試験 1.育成期給餌法、鶏舎様式および強制換羽に対する反応特性
西藤克巳/吉田晶二/諏訪内博之
107-108
寒冷地における小格採卵鶏の飼養管理技術確立に関する試験 2.オールアウト週齢の検討
西藤克巳/吉田晶二/諏訪内博之
109-110
肉用牛における稲わらの採食量と飼料価値
吉田正三郎/西村宏一/常石英作/竹下潔
111-112
経年草地の土壌調査
吉田衛史/土屋友充/籠橋太史
113-114
アルファルファ草地の造成と肥培管理
佐藤勝郎/久根崎久二/太田繁/伊藤陸郎
115-116
低収化草地の草生回復現地実証 ―十和田‐八甲田山系の公共草地における例―
坂本晃/広田千秋/藤岡学/野村忠弘
117-118
多肥栽培ソルガムの調製貯蔵法について 第3報 サイレージの発酵品質と採食性
百瀬清昭/瀬川薫/東海林善治
119-120
青刈ソルガム類の品種と栽培法について 第1報 品種について
大野康雄/小野寺秀夫/佐々木たけし/佐藤忠士
121-122
青刈ソルガム類の品種と栽培法について 第2報 栽培法について
大野康雄/佐々木たけし/佐藤忠士
123-124
寒冷地におけるオオクサキビ(大分系)の導入に関する試験 1.オオクサキビの生育と収量
桂勇/高橋鴻七郎
125-126
寒冷地におけるオオクサキビ(大分系)の導入に関する試験 2.生育に及ぼす湛水と地下水位の影響
桂勇/高橋鴻七郎
127-128
福島県におけるとうもろこしの優良品種について
国分洋一/小池一正/佐藤勝信
129-130
堆厩肥の多量還元がサイレージ用トウモロコシの生育および飼科価値に及ぼす影響
広田千秋/坂本晃/藤岡学/小笠原勝/折館信
131-132
とうもろこしサイレージと1番刈牧草サイレージの乳牛飼養効果の比較
尾岸潤二/木下勝
133-134
サイレージ用とうもろこしの安定多収技術の確立 第1報 播種時期と生産性
三橋清/藤田元
135-136
湿田における青刈ヒエの栽培と利用 第1報 品種の特性と栽培法
橋本俊明/上野司郎/三橋清
137-138
第29号(昭和56年12月)
和牛の低カロリー飼料給与による肥育試験
阿部文也/工藤昌司/大築光吉
137-138
肥育牛に対する加工処理モミガラの給与効果
勝浦勉/北川重一/加納睦雄/太田絆/伊藤盛徳
139-140
屋外飼養が肥育牛の成長及び枝肉性状に及ぼす影響
西村宏一/常石英作/吉田正三郎/竹下潔/西田朗/佐藤博
141-142
東北地方の肉用牛における銅(Cu)と亜鉛(Zn)の蓄積について
常石英作/竹下潔/西村宏一/吉田正三郎
143-144
マグネシウム剤投与による低マグネシウム血症の予防 第2報 Mgcl
2
による予防効果
佐藤茂次/矢吹吉次/小桧山憲作/田代恵広
145-146
繁殖牛飼養における高栄養が分娩後の生殖機能回復に及ぼす影響
高橋政義/菊池武昭/久馬忠
147-148
周年サイレージ給与における乳牛の繁殖成績
花坂昭吾/今村照久/佐藤博/川村五郎
149-150
中規模放牧搾乳牛群における輪換技術について
豊田吉隆/杉若輝夫/斉藤精三郎/三浦由雄
151-152
初産牛における乳量と乳成分、乳成分相互の関連について
谷津直子
153-154
東北地域に発生した白血病牛の染色体像について
枡田博司/菊池武昭/和出靖/大島寛一/沼宮内茂
155-156
肉用種子牛における下痢症の発生実態
久馬忠/菊池武昭/高橋政義
157-158
寒冷地におけるロード交雑鶏の飼料給与法の確立 ―TDNの検討―
大谷秀聖/斎藤克/古山久雄/飯塚庸
159-160
ロード交雑鶏の育成期制限給餌と点灯管理試験
渡辺芳文/馬場俊明/吉田晶二/諏訪内博之
161-162
採卵鶏の飼料効率向上に関する育種試験 1.飼料効率選抜系統の産卵特性
西藤克己/吉田晶二
163-164
小格合成種造成試験 ―白レグ系統Tと合成系統mの能力比較―
吉田晶二/西藤克己
165-166
ブロイラー銘柄別性能調査
馬場俊明/河村勝雄/吉田晶二/諏訪内博之
167-168
比内交雑鶏の放飼試験
本郷直喜/畠山義祝/赤川淳美
169-170
青刈作物の晩播適応性
落合昭吾
171-172
青刈飼料作物の生育に及ぼす地下水位の影響
桂勇/高橋鴻七郎
173-174
リードカナリーグラスのギシギシに対する競合力及び収量、栄養特性
土屋友充/吉田衛史/籠橋太史
175-176
寒冷地におけるオオクサキビ(大分系)の導入に関する試験 3.オオクサキビの利用について
高井慎二/桂勇
177-178
生草脱水による成形粗飼料の生産コスト低減
佐藤勝信/国分洋一/小池一正
179-180
ビッグ・ラウンド・ベーラを利用した乾草及び半乾草の調製・貯蔵技術
平野保/瀬川洋
181-182
第31号(昭和57年12月)
日本短角種の産肉能力検定法の改善について
長嶺慶隆/林孝/西田朗
159-160
黒毛和種の早期離乳牛における生殖機能回復の産歴差について
高橋政義/久馬忠/菊池武昭/田中彰治
161-162
肉用種繁殖雌牛における毛換りの観察
久馬忠/高橋政義/田中彰冶/菊池武昭
163-164
肉用牛における鉛(Pb)の蓄積と排出
常石英作/竹下潔/吉田正三郎/西村宏一
165-166
成雌肥育牛における体構成と可食肉生産量
滝本勇治/佐藤博/西村宏一/常石英作
167-168
肥育牛に対するくずナガイモの給与効果
真山隆/嶽肇/石田武男
169-170
放牧を加味した肉用牛肥育試験
矢吹吉次/小桧山憲作/佐藤茂次/田代恵広/鈴木典夫
171-172
古米の肉豚への給与について
松井滋/早川秀輝/宇佐見登
173-174
もみがらの豚糞尿による堆肥化について
早川秀輝/松井滋/宇佐見登
175-176
家畜ふん尿処理によるメタンガスの発生とその利用に関する実証試験
佐藤島夫/早川薫
177-178
牛ふん尿の大量蓄積による飼料作物への長期肥効化
吉田衛史/国分洋一/大橋功/佐藤勝信
179-180
岩手県における各種有機物資材利用堆厩肥に関する研究 第1報 腐熟度の簡易判定法試案
村上芳子/斎藤博之/白旗秀雄
181-182
ブロイラーにおける飼料切替時期が成育に及ぼす影響
古山久雄/沼田稔比古/市川義夫
183-184
冬季における側壁カーテンの開閉が舎内環境に及ぼす影響
大谷秀聖/斎藤克/飯塚庸
185-186
淘汰による夏季破卵率の改善について
西藤克己/吉田晶二
187-188
イネ科牧草における消化率と生育ステージの関係
関村栄/高橋鴻七郎
189-190
稲わらの品種,施肥,刈取時期の条件別飼料成分
白田尚/瀬川薫
191-192
草地の利用時期が収量に及ぼす影響
落合昭吾/佐藤勝郎/太田繋/伊藤陸郎
193-194
肉牛放牧による高原造林地牧養力の年次推移
笹村正/新渡戸友次/淵向正四郎
195-196
ぺレ二アルライグラスの生育と収量に及ぼす石灰追肥の影響
桂勇/高橋鴻七郎
197-198
土壌改良資材による草質改善と放牧牛に対する効果
菅野継嘉/渡辺欽一/富樫伸夫/小松久善/東海林善治/瀬川薫/寒河江孝
199-200
湿田における青刈ヒエの栽培と利用法 第2報 生育特性,貯蔵技術及び飼料価値について
橋本俊明/三橋清/中嶋峰雄
201-202
排水不良田における転作ヒエの栽培法 第3報 厩肥の施用による青刈ヒエの栽培
千葉行雄/大野康雄/宮下慶一郎/菅原明/佐々木たけし
203-204
福島県における年内刈エン麦の栽培について 1.播種期が収量性に及ぼす影響
国分洋一/籠橋太史/山田良雄/佐藤勝信
205-206
サイレージ用トウモロコシの安定多収技術の確立 第2報 各種除草剤の雑草防除効果
三橋清/藤田元
207-208
青森県におけるコガタルリハムシの生活史と発生消長(予報)
菊池秀夫/坂本晃/藤岡学
209-210
生稲わらサイレージの利用(予報)
花坂昭吾/今村照久/川村五郎
211-212
エゾノギシギシ(
Rumex obtusifolius
L.)の乾草及びサイレージについて
高井慎二
213-214
第33号(昭和58年12月)
シロクローバの遺伝質の導入と評価
若松敏一/福岡壽夫
149-150
シロクローバの耐寒性検定と選抜
山田敏彦/三浦康男/福岡壽夫
151-152
アルファルファの根粒着生に及ぼす石灰施用量と根粒菌接種法との関係
桂勇/高橋鴻七郎
153-154
岩手県における冬作飼料作物の作期と生産力
伊藤陸郎/佐藤勝郎/太田繁/落合昭吾
155-156
若齢林地への間伐牧草導入と放牧効果
久根崎久二/笹村正/蛇沼恒夫/小針久典/菅原休也
157-158
荒廃草地の不耕起法による更新技術 第1報 グリホサート剤の有害植物枯殺効果
澤田実/久根崎久二/斉藤節男
159-160
野草地組合せ牧区によるグラステタニーの予防
及川稜郎/佐藤勝郎/落合昭吾/小針久典
161-162
高標高地における牧草に対する施肥法
石井和夫/杉原進/近藤熙
163-164
傾斜放牧草地における土壌理化学性の特徴
石井和夫/赤尾勝一郎/斉藤雅典
165-166
草地におけるノルチッソの施用効果
広田千秋/村田憲昭/坂本晃
167-168
イネ科牧草における収量及び消化率と生育ステージの関係
関村栄/高橋鴻七郎
169-170
倒伏がトウモロコシサイレージの品質・利用性に及ぼす影響
名久井忠/箭原信男/高井慎二
171-172
踏圧がトウモロコシサイレージの品質並びに家畜の嗜好性に及ぼす影響
高井慎二/箭原信男/名久井忠
173-174
トウモロコシ,大麦及び水稲ホールクロップサイレージの可消化成分の比較
籠橋太史/橋本悳/小林寛/長谷川鬼子男/遠藤昌邦
175-176
寒冷地に適した複合採卵養鶏の安定生産技術確立 第1報 制限給餌と点灯の組合せ(4月ヒナ)
大谷秀聖/斎藤克/古山久雄/大川原寛/貝森一夫/馬場俊明
177-178
ブロイラーにおける飼料切替時期が成育に及ぼす影響(2)
矢内清恭/斎藤克/古山久雄/大川原寛
179-180
ロード交雑鶏の初産調整 ―制限給餌と点灯の組合せ―
貝森一夫/吉田晶二/小川寅義/渡辺芳文/馬場俊明/諏訪内博之
181-182
肉用種雌牛の繁殖供用開始時の月齢と体重が産子の発育に及ぼす影響
久馬忠/高橋政義/米内美晴/田中彰治
183-184
哺乳子牛の簡易離乳法の確立 1.親子の一時分離による離乳法
伊藤純一/矢吹吉次/佐藤茂次/田代恵広/菅野美樹夫
185-186
肉用牛の飼養施設 ―肉用牛の舎飼いと管理の実態―
岡田清/中西直人/山下良弘
187-188
東北地方の肉用牛における水銀(Hg)蓄積の実態
常石英作/竹下潔/西村宏一/吉田正三郎
189-190
前搾り乳におけるPLテスタースコアと電気伝導度の関係
小林寛/籠橋太史/長谷川鬼子男/遠藤昌邦
191-192
マグネシウム剤投与による低マグネシウム血症の予防 第3報 MgCO
3
添加飼料給与による予防
佐藤茂次/伊藤純一/矢吹吉次/田代恵広
193-194
放牧飼養による日本短角種成雌牛の体構成と可食肉生産量
滝本勇治/西村宏一/常石英作/武田尚人
195-196
サイレージ利用による肉用牛の肥育技術 ―ホールクロップサイレージ利用による肉用牛の肥育試験―
菅原寅吉/西田茂
197-198
和牛肥育の経済的な飼料給与改善について
後藤福光/井上達磨/大築光吉/阿部文也/工藤昌司/川越孝
199-200
第35号(昭和59年12月)
野草地利用の2シーズン放牧肥育における日本短角種の体構成と可食肉生産量
滝本勇治/西村宏一/常石英作/武田尚人
143-144
前期粗飼料多給肥育における日本短角種と黒毛和種の産肉性
常石英作/西村宏一/滝本勇治/武田尚人/佐藤博
145-146
血液成分による乳牛の栄養状態の判定
岡田清/花坂昭吾/川村五郎
147-148
暑熱期における牛体送風と夜間放し飼いが性機能及び産乳性に及ぼす効果について
高橋文昭/伊藤房夫/富樫伸夫/菅野継嘉/阿部和枝
149-150
畜産におけるパーソナルコンピュータの利用 ―鶏の改良繁殖プログラムの開発―
西藤克己/大久保寛通/吉田晶二/小川寅義
151-152
寒冷地に適した複合採卵養鶏の安定生産技術確立 第2報 制限給餌と点灯の組合せ(7月ヒナ)
大谷秀聖/斎藤克/古山久雄/大川原寛/貝森一夫/馬場俊明
153-154
寒冷地に適した複合採卵養鶏の安定生産技術確立 ―育成期飼料給与法と成鶏期の期別給餌―
山舘忠徳/青木章夫/村田亀松
155-156
ブロイラーにおける飼料切替時期が成育に及ぼす影響(3)
矢内清恭/大谷秀聖/斎藤克/大川原寛
157-158
飼料の粗蛋白水準とブロイラー能力
貝森一夫/吉田晶二/小川寅義/間山潤二/馬場俊明
159-160
飼料用麦類の越冬前生育量と気温
関村栄/高橋鴻七郎
161-162
サイレージ用トウモロコシの生育と気象反応1.草丈の伸長と気温の関係
萩野耕司/桂勇
163-164
サイレージ用トウモロコシの生育と気象反応2.登熟程度と気温の関係
萩野耕司/桂勇
165-166
野草資源活用のための牧草地、野草地組合せ放牧
久根崎久二/蛇沼恒夫/戸田忠祐
167-168
短草化草地の牧養カ
斉藤節男/久根崎久二/川村正雄
169-170
荒廃草地の不耕起による更新技術 第2報 殺草剤と火入れによる更新技術
澤田実/久根崎久二/蛇沼恒夫
171-172
公共草地の土壌について ―土壌区分(試案)―
北沢昭/佐々木英夫/及川恵寿
173-174
オーチャードグラスの刈取時期別飼料価値 ―オーチャードグラスの栄養価推定法―
佐藤勝郎/太田繁/山田亙/伊藤陸郎
175-176
開封サイレージ安定のための仕切布と被覆マットの利用
高井慎二/名久井忠/箭原信男
177-178
ヒマワリホールクロップサイレージの発酵品質と飼料価値
名久井忠/箭原信男/高井慎二
179-180
リードカナリーグラスの調製、利用 ―乾草及びサイレージの嗜好性―
国分洋一/志賀茂/小山喜男
181-182
合成性フェロモントラップによるアワヨトウの捕獲消長について(予報)
菊池秀夫/吉崎光一/坂本晃/広田千秋/村田憲昭
183-184
トウモロコシすじ萎縮病の発生実態と二,三の知見
三浦春夫/遠藤秀一/竹田富一
185-186
第37号(昭和60年12月)
サイレージ用トウモロコシの施肥法に関する試験 第1報 施肥水準及び施肥法と収量性
池田美子/小池一正/小野正光
175-176
トウモロコシを主体とする1年2作体系技術の確立 第1報 トウモロコシ−極早生エン麦体系
小池一正/池田美子/小野正光
177-178
トウモロコシの早播効果
太田繁/山田亙/久根崎久二/佐藤勝郎/伊藤陸郎
179-180
収穫後におけるトウモロコシの根の分解
板倉寿三郎/中村正雄
181-182
2回刈りを前提とした高標高草地の施肥管理
川村正雄/久根崎久二/斉藤節男
183-184
転作飼料作物の飼料価値
佐々木英夫/谷津直子
185-186
飼料用稲の収穫・調製法に関する研究 ―ホールクロップサイレージ用収穫機の作業性能とサイレージの発酵品質―
伊藤信雄/原城隆/名久井忠
187-188
イネの品種混作がホールクロップサイレージの飼料価値、養分収量に及ぼす影響
名久井忠/原城隆/箭原信男/高井慎二
189-190
アンモニア処理半乾牧草の貯蔵性及び採食性
岡田清/花坂昭吾/川村五郎
191-192
産卵用ケージ床勾配と破卵発生率の関係
西藤克己/大久保寛通/吉田晶二
193-194
冬ヒナの育成期における制限給餌が産卵性に及ぼす影響
大谷秀聖/斎藤克/大川原寛
195-196
肉豚の胸囲測定による枝肉重量の推定法
秋田富士/仁昌寺博/村田亀松
197-198
トウモロコシホールクロップサイレージ多給による和牛の肥育試験
後藤福光/工藤昌司/井上達磨/高久勉
199-200
放牧肥育牛の部分肉の硬さと保水力
西村宏一/滝本勇治/常石英作/武田尚人
201-202
寒冷期における哺乳子牛の育成に伴う血液性状の変化
常石英作/佐藤博/滝本勇治/西村宏一/武田尚人
203-204
第39号(昭和61年12月)
オオクサキビの出穂性
太田顕
161-162
トウモロコシの生育に及ぼす栽植密度の影響
板倉寿三郎/中村正雄/遊佐富士雄
163-164
サイレージ用トウモロコシの生育と気象反応 3 品種・播種期を異にするトウモロコシの生育と気温との関係― 盛岡・福島との比較
萩野耕司/関村栄/太田顕/中村正雄/遊佐富士雄/板倉寿三郎
165-166
サイレージ用トウモロコシの収穫作業能率
草薙睦雄/工藤孝夫/八槻三千代/大島健太郎
167-168
オーチャードグラスの高位生産維持 ―20年間の結果―
萩野耕司/関村栄/太田顕/桂勇/高橋鴻七郎
169-170
オーチャードグラスのモザイク病による収量変動
御子柴義郎/根本正康/五味唯孝
171-172
アルファルファの高位生産維持 ―10年間の結果―
関村栄/萩野耕司/太田顕/桂勇/高橋鴻七郎
173-174
アルファルファ草地の雑草防除 ―雑草侵入に及ぼす草種及び播種割合の効果―
村田憲昭/坂本晃/広田千秋
175-176
もみソフトグレインの飼料価値
名久井忠/柾木茂彦/粟飯原友子/箭原信男/高井慎二
177-178
もみソフトグレインに添加したプロピオン酸並びにアンモニア水の変敗防止効果
名久井忠/柾木茂彦/粟飯原友子/箭原信男/高井慎二
179-180
ヒエホールクロップサイレージの飼料価値
粟飯原友子/名久井忠/柾木茂彦/箭原信男/高井慎二
181-182
乾草及び牧草サイレージのTDN含量推定方法の検討
籠橋太史/佐藤尚史/長谷川鬼子男/土屋英希
183-184
青森県北部上北酪農地帯におけるビッグベーラの利用実態
橋本俊明/高橋邦夫/三橋清/逢坂憲政
185-186
福島クロスPの長期利用技術の確立 ―光線管理技術の検討(5月ヒナについて)一
国分洋一/大谷秀聖/天野亘/斉藤克/大川原寛
187-188
ロード種の効率的選抜技術の確立 2.系統間交配におけるヘテロシス効果
西藤克己/大久保寛通/尾岸潤二/吉田晶二
189-190
商品質特殊鶏肉"南部かしわ"の作出
山舘忠徳/青木章夫/村田亀松
191-192
寒冷期におけるホルスタイン種哺乳子牛の血しょう成分
常石英作/滝本勇治/武田尚人/西村宏一
193-194
稲わらの給与方法の差異が生理・生産に及ぼす影響
花坂昭吾/岡田清/川村五郎
195-196
緩衡剤の泌乳牛に対する投与効果
岡田清/花坂昭吾/川村五郎
197-198
カーフハッチによる乳用子牛の育成技術の確立
阿部和枝/奥山昭二郎/叶内恒雄
199-200
冬期飼養管理法の差が子牛の発育に及ぼす影響
豊田吉隆/吉川恵郷/山田和明
201-202
放牧草地を利用した肉用牛の低生産コスト肥育技術 4 放牧用草種と放牧開始月齢が発育に及ぼす影響
伊藤純一/小林寛/菅野美樹夫
203-204
トウモロコシホールクロップサイレージ利用による肉用牛の肥育と経済効果
渡辺淳一/竹内誠
205-206
蒸煮木材飼料を給与した黒毛和種肥育牛のロース,ナカニクの遊離アミノ酸含量(予報)
渡辺彰/滝本勇治/西村宏一/常石英作
207-208
肉用牛の多胎性に関する調査
伊藤盛徳/加納睦雄
209-210
第40号(昭和62年12月)
シロクローバエコタイプの特性評価
若松敏一/山田敏彦/福岡壽夫
181-182
シロクローバにおける茎頂培養と茎頂組織の低温長期保存
山田敏彦/福岡壽夫
183-184
晩播トウモロコシの生育と収量比較
小林仁/佐藤章/及川恵寿
185-186
播種期の早晩がトウモロコシの生育並びに乾物生産に及ぼす影響
中村正雄/須崎睦夫/遊佐富士雄/板倉寿三郎
187-188
サイレージ用トウモロコシの施肥法に関する試験 第2報 堆厩肥及び化成肥料の施用量と収量性(初年目、2年目)
志賀美子/小池一正/斉藤悦朗
189-190
堆厩肥の施用量がサイレージ用トウモロコシの収量並びに硝酸態窒素含有量に及ぼす影響
八槻三千代/草薙睦雄/大島健太郎
191-192
窒素肥料の多施用がトウモロコシとそのサイレージの硝酸態窒素含量に及ぼす影響
粟飯原友子/名久井忠/柾木茂彦
193-194
窒素施用量がソルガムの生育並びに硝酸態窒素濃度に及ぼす影響
板倉寿三郎
195-196
寒冷地におけるスイートソルガムの出穂期及び糖度(Brix%)の推移
萩野耕司/関村栄/太田顕/目黒良平
197-198
トウモロコシの収穫時期、密封時期及び添加剤がサイレージ品質と夏期の好気的変敗に及ぼす影響
小池一正/志賀美子
199-200
ソルガムの収種時期、密封時期及び添加剤がサイレージ品質に及ぼす影響
小池一正/志賀美子
201-202
飼料作物の周年多収栽培 第1報 麦類の作期と飼料価値
関村栄/萩野耕司/太田顕/名久井忠/目黒良平/桂勇/高橋鴻七郎
203-204
飼料作物の周年多収栽培 第2報 周年多収栽培の実証
萩野耕司/関村栄/太田顕/目黒良平/桂勇/高橋鴻七郎
205-206
放牧用草種・品種の飼料成分特性
村田憲昭/坂本晃
207-208
アルファルファの構成部位別飼料成分の季節的推移の解明
粟飯原友子/名久井忠/柾木茂彦
209-210
低コスト粗飼料生産の技術的課題
山田亙/川畑茂樹/杉原永康/小針久典
211-212
高標高大規模草地における粗飼料生産の実態
山口与祖次郎/久根崎久二
213-214
野草放牧地におけるミネヤナギの耐陰性の調査
須山哲男/太田顯/及川棟雄
215-216
分娩前後のエネルギー摂取量がホルモンとメタボライトに及ぼす影響
岡田清/花坂昭吾/川村五郎
217-218
ソルガム搾汁ケーキの乳牛に対する飼料価値
花坂昭吾/岡田清/川村五郎
219-220
放牧地における柵越し哺乳技術の実証試験 第1報 柵越し哺乳の学習方法と発育状況
酒出淳一/加納睦雄/伊藤盛徳/千田惣浩
221-222
黒毛和種の初産牛における分娩前後の高栄養が繁殖機能の回復に及ぼす影響
関野美晴/高橋政義/田中彰治/下司雅也
223-224
黒毛和種における経産老廃牛の肥育技術
後藤福光/奥山祐輔/工藤昌司/桜井麻男
225-226
蒸煮白樺飼料を給与した黒毛和種及び日本短角種肥育牛の肢骨発達の差異
西村宏一/滝本勇治/常石英作/渡辺彰
227-228
日本短角種と黒毛和種肥育牛の枝肉脂肪の脂質性状
常石英作/滝本勇治/西村宏一
229-230
マウス及びウシ胚の染色体分析による性判別の検討
大久範幸/堀内俊孝
231-232
系統間交雑豚(WL)の産肉性と肉質
吉田力/古川力/村田亀松/下弘明
233-234
系統豚維持集団における近交係数の予測
古川力/吉田力/下弘明
235-236
ロード種の効率的選抜技術の確立 3.三元交雑におけるへテロシスの組換え損失
西藤克己/尾岸潤二/大久保寛通/吉田晶二
237-238
第41号(昭和63年12月)
南東北におけるトウモロコシの栽培特性
中村正雄/須崎睦夫/遊佐富士雄/板倉寿二郎
179-180
高標高地におけるサイレージ用トウモロコシの安定生産技術
川村正雄/橘千太郎
181-182
シュガータイプソルガムの生育と収量性 第1報 タイプ別ソルガム及びシュガータイプソルガムの比較
小林仁/佐藤章/石川英
183-184
播種期の早晩によるソルガム品種の生育形質の変化
遊佐富士雄/須崎睦夫/中村正雄/板倉寿二郎
185-186
サイレージ用ソルガムの播種時及び収穫時における密度が収量に及ぼす影響
草薙睦雄/八槻三千代/大島健太郎
187-188
窒素施用量とソルガムのカリ欠乏症発現との関係
板倉寿三郎/須崎睦夫/中村正雄/遊佐富士雄
189-190
アルファルファの秋期刈取管理が草生に及ぼす影響
細川清/山田亙/佐藤明子/小針久典
191-192
アワヨトウの突発的多発生の予知法 ―飛来成虫のモニタリング―
平井一男
193-194
青森県における飼料作物の2年3作型作付体系の作期と収量性
高橋邦夫/三橋清
195-196
山形県における自給粗飼料の地域別成分特性
深瀬庸之/瀬川薫/寒河江孝
197-198
枝豆がらサイレージの発酵品質と飼料価値
名久井忠/柾木茂彦/粟飯原友子
199-200
各種添加物がトウモロコシサイレージの硝酸態窒素含量の消失に及ぼす影響
粟飯原友子/名久井忠/柾木茂彦
201-202
アンモニア処理ロールベールサイレージの品質と飼料価値
柾木茂彦/名久井忠/粟飯原友子
203-204
ソルガムとトウモロコシサイレージの混合給与が採食量及び乳生産に及ぼす影響
花坂昭吾/川村五郎/岡田清
205-206
分娩前後の飼養条件の差異が採食量及び乳生産に及ぼす影響
岡田清/花坂昭吾/川村五郎
207-208
肥育牛へのノルアドレナリン負荷が血漿成分に及ぼす影響
常石英作/武田尚人/西村宏一/滝本勇治
209-210
放牧育成が日本短角種肥育牛の肢骨発達に及ぼす影響
西村宏一/滝本勇治/常石英作/渡辺彰
211-212
超音波による肥育牛の赤肉量推定
渡辺彰/滝本勇治/西村宏一/常石英作
213-214
宮城県における褐毛和種の肥育成績に関する分析
氏家哲/松本忠/松永剛
215-216
放牧地における柵越し哺乳技術の実証試験 第2報 柵越し哺乳子牛の行動と哺乳状況
酒出淳一/加納睦雄/倉知武志
217-218
比内交雑鶏の技術実証試験 ―飼料及び管理方法の検討―
千田惣浩/山崎司/本郷直喜
219-220
アンケート調査にみる豚肉と鶏肉の消費傾向
菊池仁/佐藤直人/山舘忠徳/吉田力/古川力/村田亀松/下弘明
221-222
第42号(平成元年12月)
サイレージ用トウモロコシの収量に及ぼす気象要因の解析
逢坂憲政/小田桐勉
175-176
トウモロコシの気根(支持根)と耐倒伏性について
萩野耕司/関村栄/目黒良平/高橋鴻七郎/太田顕
177-178
堆厩肥と施肥水準が冷害年のサイレージ用トウモロコシの生育・収量及び成分に及ぼす影響
伊藤純一/小池一正/小林寛/斉藤悦郎
179-180
高冷地におけるサイレージコーンの安定生産技術
積口和司/大竹浩二/国分洋一
181-182
飼料作物生産に及ぼした昭和63年異常気象の影響 ―東北6県の影響調査結果から―
目黒良平
183-184
ライ麦とマメ科作物の混作栽培技術
本城英美/久根崎久二/川畑茂樹/遠藤宏隆
185-186
アルファルファの簡易早春追播法と定着条件
関村栄/目黒良平
187-188
ライ小麦の生育特性と収量性
目黒良平/関村栄/萩野耕司
189-190
長期積雪地帯におけるライ麦及びイタリアンライグラスの耐雪栽培技術
八槻三千代/草薙睦雄/大島健太郎
191-192
稲わらとソルガム混合サイレージの品質
面川昭平/谷津直子/西城健/渡辺雅弘
193-194
アルファルファとトウモロコシサイレージの混合給与が採食量及び乳生産に及ぼす影響
花坂昭吾/川村五郎/岡田清
195-196
混合飼料調製法の検討
籠橋太史/佐藤尚史/渡辺啓一/小野正光
197-198
リード・フィーディング下における脂溶性ビタミンの繁殖性向上に及ぼす影響
沼辺孝/佐藤新六/岸田忠政/大久範幸/佐々木和夫/吉野淳良
199-200
トウモロコシサイレージを主体とした日本短角種繁殖牛の飼養技術
豊田吉隆/橘千太郎/吉川恵郷/谷地仁
201-202
肉用牛放牧による短草型草種の特性
山田和明/山田亙/佐藤明子/細川清/小針久典
203-204
放牧育成牛の冬期粗飼料多給による肥育技術の実証
豊島敬介/後藤福光/奥山祐輔
205-206
日本短角種去勢牛の各肥育期からの赤肉生産量の予測
渡辺彰/滝本勇治/西村宏一/常石英作
207-208
牛肉の官能検査による評価
常石英作/西村宏一
209-210
簡易牛舎における肉用牛の生産技術
大竹浩二/小山喜男
211-212
和牛の種畜選抜基準の作成と比較
大崎次郎
213-214
系統間交雑豚(WL・D)のステージ別栄養水準と産肉性
吉田力/古川力/村田亀松
215-216
比内交雑鶏の仕上げ飼料の違いによる効率性の検討
千田惣浩/山崎司/畠山義祝
217-218
ノーリンクロスのふ化季別育成期制限給餌効果
尾岸潤二
219-220
鶏の飼料要求率に対する遺伝的パラメータと選抜効率について
国分洋一/坂本秀樹/依田浩文/永山文夫/薄敬きゅう
221-222
デビークの悪避に対する効果について
小山正雄/天野亘/斎藤克
223-224
第43号(平成 2年12月)
牧草地におけるムギダニの発生とその防除
高橋喬一/大友一博/小林仁/平井剛夫/神田健一
165-166
山形県における自給粗飼料の地域別成分特性 第2報 オーチャードグラス主体混播牧草の生草、乾草及びサイレージの地域特性
石川一夫/深瀬庸之/瀬川薫/寒河江孝
167-168
シバ、クマイザサ、ミネヤナギの飼料成分特性
大下友子/柾木茂彦/須山哲男/梨木守
169-170
同時作業機によるトウモロコシ・ソルガム―麦類の周年安定多収技術の実証
萩野耕司/矢治幸夫/滝本勇治
171-172
集約的な放牧を取り入れた日本短角種の全期粗飼料多給肥育
川村祥正/佐藤利博/和田一雄/沼尻洋一
173-174
屠殺時の延髄・脊髄破壊が各種筋肉の死後pHに及ぼす影響
渡辺彰/常石英作/佐藤博/花坂昭吾
175-176
牛受精卵の短期保存法に関する試験
相沢健一/嵯峨久光/斉藤昌昭/与斉俊雄
177-178
FSH減量投与あるいは簡易投与による過排卵処置牛の血中ステロイドホルモンの推移
下司雅也/関野美晴/高橋政義/花田博文/竹之内直樹/百目鬼郁男/鈴木修
179-180
系統豚(イワテハヤチネW)の肥育期における発育曲線の検討
吉田力/佐藤直人/下弘明
181-182
系統豚「秋田L」の造成結果
石塚条次/杉本宣夫/冨樫祐悦
183-184
第44号(平成 3年12月)
多湿乾草への添加剤による良質・安定調製技術
積口和司/小池一正/小林寛/渡辺孝雄
155-156
アルファルファのサイレージ調製技術
石川一夫/瀬川薫
157-158
栽培条件の違いがシロクローバのストロンの伸長に及ぼす影響について
松村哲夫/樋口誠一郎/山田敏彦
159-160
飼料作物と普通畑作物の組合せが作物生産力と跡地土壌の化学性に及ぼす影響
逢坂憲政/高橋邦夫/柴崎三孝
161-162
ロードアイランドレッド種の卵質及び卵殻質の特性
国分洋一/坂本秀樹/永山文夫/藤原敏雄
163-164
鶏肉の冷凍保存試験
千田惣浩/山崎司/畠山義祝
165-166
豚肉の組織学並びに理化学的特性調査
小笠原徹/鈴木義邦
167-168
油脂飼料の給与が山羊の筋肉と体脂肪の脂肪酸組成に及ぼす影響
常石英作/佐藤博/渡辺彰
169-170
蒸煮力ラマツの給与が日本短角種の発育及び肉質に及ぼす影響
川村祥正/大宮元/帷子剛資/佐藤利博/沼尻洋一
171-172
牛受精卵の分割技術確立に関する試験
相沢健一/小林俊博/嵯峨久光/佐々木茂
173-174
混合給与法と分離給与法の違いが泌乳及び乾物摂取に及ぼす影響
中垣一成
175-176
性周期同期化と受精卵移植を組合せた乳用放牧育成牛の繁殖管理技術
叶内恒雄/野川真/武田文雄/石黒明裕/今田匡彦/富樫伸夫
177-178
第45号(平成 4年12月)
アルファルファ混播草地の施肥法 (1)窒素の施肥法
村田憲昭/広田千秋/蛸島基
141-142
アルファルファ混播草地の施肥法 (2)カリの施肥法
村田憲昭/広田千秋/蛸島基
143-144
大粒緩効性肥料の肥効特性
鈴木暁之/太田繁/谷地仁/砂子田哲
145-146
草地における粗砕石灰の酸性改良効果
蛸島基/広田千秋/村田憲昭
147-148
種子接着テープによるソルガム点播作業の短縮化
小林寛/積口和司/小池一正/斉藤悦朗
149-150
東北地域におけるソルガム類の乾物生産性 ―試験成績概要の解析結果から―
田村良文/関村榮/的場和弘
151-152
ソルガムの乾物生産モデル ―気温と日射量から―
的場和弘/鮫島良次/田村良文/関村榮
153-154
地域特産鶏肉・鶏卵の生産技術 1.青森シャモロックの週齢と肉質
西藤克己/吉田晶二
155-156
地域特産鶏肉・鶏卵の生産技術 2. エゴマ種子利用による特殊卵
西藤克己/吉田晶二
157-158
系統豚「アキタL」を用いた交雑肥育豚の飼料給与試験
小林俊博/冨樫祐悦/石塚条次
159-160
超音波測定装置による肥育牛の肉質推定 ―皮下脂肪厚、ロース芯面積、脂肪交雑―
田口良実
161-162
乳成分及び体細胞数測定の簡易化 ―試料が一部欠測した場合の推定―
草薙睦雄/中垣一成
163-164
サンタガートルーディス種×日本短角種F
1
子牛の放牧地における発育能力
樋口幹人/花田博文/長嶺慶隆
165-166
ダイゴGF21添加培地を用いた牛体外成熟・体外培養系の検討
下司雅也/鈴木修/関野美晴/坂口実
167-168
交雑種肉用子牛の人工哺育技術
須藤政彦/伊藤修一/岡崎光幸/大場淳子/後藤福光
169-170
肥育牛における大麦・ライ麦サイレージの給与割合が乾物摂取量及び血液成分に及ぼす影響
篠田満/滝本勇治/矢治幸夫
171-172
第46号(平成 5年12月)
牧場の観光的利用の現状と問題点
高畑滋
153-154
シロクローバ率の変動に及ぼす要因の解明 第1報 窒素施用量の効果と品種間差異
樋口誠一郎/松村哲夫
155-156
シロクローバ菌核病抵抗性簡易検定法の開発 (1)育苗期間と接種後の埋雪期間について
松村哲夫/樋口誠一郎
157-158
ソルゴー型ソルガム早晩生品種の播種適期と作期幅
積口和司/松本フチ子/小林寛/小池一正/横山正勝
159-160
アルファルファにおける根粒菌コーティング種子利用による初期生産の安定向上
田村良文/的場和弘/高山光男
161-162
青森県の転作田における飼料作物と大豆、小麦による2年3作体系の組み立て
逢坂憲政/柴崎三孝/橋本俊明
163-164
サイレージ用トウモロコシ畑における「イチビ」の除草法の検討
小笠原徹/遠藤金弥/石川一夫
165-166
ロールベール体系による効率的な粗飼料調製技術 第1報 貯蔵方法の違いがロールベールサイレージの品質に及ぼす影響
須藤正次/大竹浩二
167-168
肉牛の肥育後期における大麦・ライ麦サイレージ給与が第一胃液性状及び血液中ケトン体に及ぼす影響
篠田満/滝本勇治
169-170
日本短角種去勢肥育牛の産肉情報
常石英作/長嶺慶隆/滝本勇治/金谷豊/安中誠司
171-172
黒毛和種子年の6週齢時離乳による哺育期の発育
草薙睦雄/中垣一成
173-174
アキタLを用いた交雑肥育豚の飼養管理基準の設定
小林俊博
175-176
優良有色卵鶏の選抜技術 1.伴性銀色遺伝子(S)保有系統の組合せ能力
西藤克己/吉田昌二
177-178
地域特産鶏肉・鶏卵の生産技術 3.青森シャモロックの桑園放し飼い
西藤克己/佐々木正章/對馬義弘/馬場俊明
179-180
秋田比内地鶏の仕上げ期飼料の栄華水準
千田惣浩/佐々木専悦/畠山義祝
181-182
第47号(平成 6年12月)
二黄卵発生率に及ぼす飼料給与の影響
西藤克己/鈴木洸史/對馬義弘/馬場俊明
181-182
二黄卵系交雑種の産卵性
西藤克己/鈴木洸史/對馬義弘/馬場俊明
183-184
卵黄内脂肪酸組成に及ぼすヒマワリ胚乳給与の影響
西藤克己/野村眞美/對馬義弘/馬場俊明
185-186
鶏精液のストロー法による凍結・融解の検討
酒井隆/依田真理/永山文夫
187-188
ブロイラーの初期温度及び制限給餌法が腹水症発生に及ぼす影響
横田真良/志賀美子/大久保吾良
189-190
ウェットフィーデングにおける肉豚の産肉能力に及ぼす特殊フスマの添加効果
今田哲雄/鈴木義邦/佐藤金一/佐藤文博
191-192
梅山豚交雑種における産肉能力並びに理化学的特性
木野昌治/佐藤金一/五十嵐宏行
193-194
系統間交雑豚の発育に及ぼす低蛋白質飼料給与の影響
大門博之/石塚条次/小林俊博
195-196
乳用後継牛に対する飼料の混合給与の影響
天野祐敏/佐藤尚
197-198
未利用資源を活用した乳用子牛育成 第1報 粕類を混合した人工乳の摂取量
小林寛/鈴木庄一/篭橋太史/佐藤尚史/生方順亮/長谷川鬼子男/土屋英希
199-200
サイレージ主体飼養ホルスタイン種育成雌牛における血漿成分の推移
松本光人/花坂昭吾/佐藤博
201-202
高蛋白飼養が生乳の体細胞数及び乳成分に及ぼす影響
中垣一成/草薙睦雄
203-204
交雑種雌牛の二産取り肥育の産肉性
大宮元/川村祥正/帷子剛資
205-206
岩手県における日本短角種肥育牛の枝肉成績
川村祥正/大宮元/帷子剛資
207-208
発生培地の違いが牛体外成熟・受精卵の初期発生に及ぼす影響
下司雅也/坂口実/米内美晴/永井卓
209-210
交雑種繁殖牛(B×D) の泌乳能力
西田茂/鈴木英作/桜井進也
211-212
濃厚飼料に食塩を添加して、放牧牛に均等に給与する方法の検討
岡崎充成/猪狩勉/加藤善弘
213-214
1993年異常気象下における飼料用トウモロコシの生育被害と技術対策
田村良文/柴崎三孝/多田和幸/菅原正義/吉川芳秋/佐藤賢二/松本フチ/吉田行雄/的場和弘/伏見昭秀
215-216
飼料用トウモロコシの黄熟期予測モデル 第1報 播種時期による比較
伏見昭秀/田村良文/的場和弘
217-218
東北におけるイチビの分布と被害状況 ―1993年のアンケート調査から―
的場和弘/田村良文/橘雅明/伊藤一幸
219-220
シロクローバ菌核病抵抗性簡易検定法の開発 (2)ハードニング処理が抵抗性の発現に及ぼす影響
松村哲夫/中島隆/米丸淳一/樋口誠一郎
221-222
1993年冷害で生産された自給粗飼料の成分特性
小池一正/高橋信一/松本フチ子/横山正勝
223-224
第48号(平成 7年12月)
鶏卵の卵黄重に対する選抜 T.卵形質における選抜反応
西藤克己/吉田晶二
155-156
体細胞数の減少技術確立試験
生方順亮/土屋友充/長谷川鬼子男
157-158
過剰排卵処理した黒毛和種供胚牛の胚生産成績
小林政樹/小野寺亨/小玉康子/嵯峨久光/河西直樹
159-160
放牧場における移動式セルフロックスタンチョンと発情同期化を取り入れた省力的繁殖管理技術(第T報)
岡崎充成/須藤正次/加藤善弘
161-162
食糞性昆虫の栄養価
山下伸夫/大泰司誠
163-164
1日仕上げによるロールべールサイレージ及び2日仕上げによる乾草調製法
逢坂憲政/上原子俊之/柴崎三孝
165-166
四輪駆動ダンプトラックの改良による粗飼料・家畜兼用運搬車の試作
鈴木暁之/谷地仁
167-168
ラジコントラクタによる傾斜草地の省力管理
新田秀雄/鈴木暁之/田中喜代重
169-170
サイレージ用トウモロコシ畑の強害帰化雑草「アレチウリ」の生態と防除法
村上勝郎/中津源次/多田和幸/中村長悦/竹田政則
171-172
シロクローバ菌核病抵抗性簡易検定法の開発 (3)模擬積雪下条件での周年簡易検定法の検討
松村哲夫/中島隆/米丸淳一/樋口誠一郎
173-174
第49号(平成 8年12月)
連動スタンチョンの効用と低コスト作成法
谷藤隆志/川村輝雄/杉若輝夫
095-096
放牧場における移動式セルフロックスタンチョンと発情同期化を取り入れた省力的繁殖管理技術(第U報)
岡崎充成/須藤正次/加藤善弘
097-098
黒毛和種放牧子牛の発育向上
佐々木祐一郎/高橋公子/村上勝郎/多田和幸
099-100
高α-リノレン酸含有卵生産のためのエゴマ圧搾ミールとエゴマ種実の飼料配合効果
西藤克己/野村眞美/田鎖高晴/對馬義弘
101-102
牛肉の貯蔵中における肉色の変化 ―日本短角種と黒毛和種の比較―
渡辺彰/新宮博行/櫛引史郎/甫立孝一
103-104
黒毛和種繁殖雌牛の食餌性条件反応の学習による放牧管理
高橋公子/佐々木祐一郎/菊池雄
105-106
土壌のミネラルバランスがトウモロコシの収量及びミネラル組成に及ぼす影響
廣田千秋/村田憲昭
107-108
バンカーサイロの早刈ソルガムサイレージに見られたpHと硝酸態窒素の分布
篠田満
109-110
シロクローバ育成品種の採種性及び採種性関連特性
松村哲夫/米丸淳一/樋口誠一郎
111-112
草地におけるシパムギの種子繁殖 ―穂の形質と稔実―
八木隆徳/目黒良平/福田栄紀
113-114
種子の第1胃内滞留がその発芽特性に与える影響
福田栄紀/目黒良平/八木隆徳
115-116
既存草地に進入したシバムギの侵攻性
目黒良平/八木隆徳/福田栄紀
117-118
東北における強害帰化雑草の分布状況 ―1993、94年のアンケート調査から―
的場和弘/橘雅明/田村良文/伊藤一幸/伏見昭秀
119-120
リードカナリーグラスとアルファルファの持続的混播栽培 1.播種〜利用1年目の生育を中心に
田村良文/伊藤一伸/的場和弘/伏見昭秀/加川珠輝
121-122
飼料用トウモロコシの黄熟期予測モデル 第2報 年次差による比較
伏見昭秀/田村良文/的場和弘
123-124
第50号(平成 9年12月)
青森シャモロックに対するくず米給与試験 ―ブロイラー飼料を利用した給与法―
西藤克己/田鎖高晴/對馬義弘
099-100
血漿蛋白、小麦グルテン並びに乳糖の飼料添加が離乳子豚の発育に及ぼす影響
齋藤常幸/今田哲雄
101-102
放牧場産子(黒毛和種)の哺育・育成技術の確立
岡崎充成/猪狩勉/有賀正人/古閑文哉/加藤善弘
103-104
家畜糞尿処理における臭気軽減 ―寒冷地型ロックウール脱臭装置実証試験―
東朋也/遠藤明人
105-106
フリーストール牛舎における牛床素材及び隔柵形状による利用性比較
谷藤隆志/川村輝雄/杉若輝夫
107-108
シロクローバ育成品種の採種性及び採種性関連特性 第2報 採種2年目の特性及び総合種子収量の評価
松村哲夫/樋口誠一郎/米丸淳一/Are Selge
109-110
シロクローバ菌核病抵抗性簡易検定法の開発 (4)採種栽培に及ぼす菌核病の被害程度及び北海道・東北地域より収集した菌核病菌の特性
松村哲夫/中島隆/米丸淳一/樋口誠一郎
111-112
既存草地に侵入したシバムギの侵攻性 第2報 裸地への侵入過程
八木隆徳/目黒良平/福田栄紀
113-114
のれん状電柵のバンカーサイロ自由採食への適用
目黒良平/八木隆徳/福田栄紀
115-116
緩効性被覆肥料の牧草地に対する肥効
多田和幸/佐々木政勝/中津源次/佐藤勝郎/東明也
117-118
シロクローバの第1胃内滞留種子の発芽に及ぼす越冬条件の影響
福田栄紀/目黒良平/八木隆徳
119-120
グリホサート液剤播種前処理による草地造成後の雑草防除効果
佐藤義人/上原子俊之/逢坂憲政
121-122
エゾノギシギシの防除手法の検討
石黒明裕/瀬川薫/秋葉浩一/鈴木和仁
123-124
第51号(平成10年12月)
新秋田比内地鶏生産のための基礎鶏の選抜
山本敬子/佐々木茂
107-108
高品質肉用鶏の長期安定出荷技術
太田原健二/仁昌寺博/小野寺勉
109-110
採卵鶏の体重に応じた育成期飼料給与法
西藤克己/高橋潤一/田鎖高晴/對馬義弘
111-112
ヨモギ給与がブロイラーに及ぼす影響
奥山雄治/小林正人/安彦重直/結城克則
113-114
フリーストール牛舎における運動量計測による発情発見法
石山治/尾岸潤二/船水正蔵
115-116
セルロース結晶化率と消化特性
竹澤武春/野中最子/鎌田八郎
117-118
配合飼料原料蛋白質の第一胃内分解率及びUIP含量
名久井忠/沢口則昭/野中和久/大下友子
119-120
3シーズン放牧した日本短角種牛肉の食味評価
篠田満/川手督也/目黒良平
121-122
ヒトスジシマカのアカバネウイルス媒介能試験
坂口実/山下伸夫/斉藤久孝/千葉伸
123-124
ヤブカ類の体内におけるアカバネウイルス保持と吸血生態
山下伸夫/坂口実/斉藤久孝/千葉伸
125-126
草地内におけるニッポンシロフアブ幼虫の分布と餌メニュー
白石昭彦
127-128
新マメ科牧草「カレガ」の生理・生態特性とその含有成分
樋口誠一郎/HeliNommsalu
129-130
シロクローバ育成品種の採種性及び採種性関連特性 第3報 頭花の倒伏が種子収量に及ぼす影響
松村哲夫/SatyaPasumarty
131-132
シロクローバの第1胃内滞留種子の発芽に及ぼす越冬条件の影響(2)
福田栄紀/目黒良平/八木隆徳
133-134
リードカナリーグラスの利用技術
落合昭吾/多田和幸/村上勝郎
135-136
リードカナリーグラスとアルファルファの持続的混播栽培 2.アルファルファの優占化について
田村良文/的場和弘/伏見昭秀
137-138
牧草地におけるムギダニ防除技術
武藤健司/江畑明彦/関里織/横山正勝
139-140
マルチ栽培によるサイレージ用トウモロコシの安定多収栽培技術
佐藤義人/上原子俊之/逢坂憲政
141-142
パドック等の泥濘化対策用資材の比較
目黒良平/福田栄紀/八木隆徳
143-144
第52号(平成11年12月)
初産時絶食が二黄卵発生に及ぼす影響
西藤克己/田鎖高晴
115-116
採卵鶏の一日の卵形成に応じた飼料給与法
西藤克己/田鎖高晴
117-118
未経産牛からの採卵成績とその後の繁殖性及び分娩後の採卵成績の関係
伊藤博康/齋藤真希/青柳和重/叶内恒雄/岡崎光幸
119-120
南部かしわ雌の長期(5ヶ月)肥育の経済性
太田原健二/仁昌寺博/小野寺勉
121-122
フィターゼの飼料添加が豚の発育・産肉性及び糞尿中リン排泄量に及ぼす影響
佐々木浩一/佐藤行/杉本宣夫
123-124
無看護分娩時の損耗軽減と省力管理のための保温器具の開発
門屋義勝/佐藤茂次/網中潤/岡崎充成/山田未知/須田敏
125-126
黒毛和種繁殖雌牛の食餌性条件反応の学習による放牧管理 第2報 放牧技術の現地実証
村上勝郎/増田隆晴/畠山公子/佐藤彰芳
127-128
肉用牛の発情における体温変動
伊藤隆/小番真姫子
129-130
低コスト酪農汚水浄化処理施設の開発
小梨茂/谷藤隆志/川村輝雄/高橋達典
131-132
早刈り牧草サイレージの泌乳に及ぼす効果
新野崇/瀬川薫/小笠原徹
133-134
家畜行動から見た路上ゲートの通過制御効果
目黒良平/福田栄紀/八木隆徳
135-136
被覆肥料による放牧草地の施肥省力
廣田千秋/佐藤義人/村田憲昭/中田嘉博
137-138
除草剤の播種同日処理による草地更新技術
齋藤節男/多田和幸/落合昭吾
139-140
牧草地におけるムギダニ防除技術(第2報)
武藤健司/江畑明彦/関里織/土屋友充/横山正勝
141-142
シロクローバの第1胃内滞留種子の発芽に及ぼす越冬条件の影響(3)
福田栄紀/目黒良平/八木隆徳
143-144
飼料用トウモロコシ生育・生産の地域性と品種特性
田村良文/佐藤義人/斉藤節男/鈴木雄/八槻三千代/瀬川薫/関里織/的場和弘/松村哲夫/伏見昭秀/米丸淳一
145-146
第53号(平成12年12月)
青色卵殻色のL*及びa*を低くする選抜
西藤克己/田鎖高晴
105-106
豚の分娩前後のボディコンディションスコアを指標とした繁殖豚の飼養管理
門屋義勝/網中潤/石川雄治/岡崎充成
107-108
日本短角種におけるウシ筋肉肥大(Double-muscling)原因遺伝子の変異の同定
鈴木暁之/野口龍生/千葉伸/田中修一
109-110
和牛枝肉脂肪の甘味成分
阿部正博/石山徹/小林正人
111-112
放牧育成後濃厚飼料多給で肥育した日本短角種及びF1(黒毛和種×ホルスタイン)秋子の可食肉量
篠田満/三田村強
113-114
乳牛の分娩前体表温の変化
籠橋太史/壁谷昌彦/矢内伸佳/阿部正彦/小林寛
115-116
ロックウール脱臭装置における循環法による排水対策
佐藤直人
117-118
簡易ハウスにおける乳牛ふんの太陽熱による蒸散、発酵並びに乾燥能力の推定
秋場宏之/高橋徹弥
119-120
繋ぎ飼い牛舎における牛床の状態が牛に及ぼす影響
壁谷昌彦/矢内伸佳/阿部正彦/小林寛/籠橋太史
121-122
福島県内の畜産農家が生産した堆きゅう肥の品質調査事例
江畑明彦/関里織/武藤健司/土屋友充
123-124
鶏糞発酵施設から発生する悪臭の低減技術 第1報 簡易な脱臭施設と水洗脱臭の効果
猪狩勉
125-126
牛舎の敷料がイエバエの発生に与える影響
白石昭彦
127-128
草地に対する簡易成分推定式に基づく牛尿の施用法
慶長久美子/廣田千秋
129-130
ロールベールラップサイレージの簡易品質評価法
遠藤明人/多田和幸/村田憲昭/逢坂憲政/江畑明彦
131-132
シロクローバの第1胃内滞留種子の発芽に及ぼす越冬条件の影響(4)
福田栄紀/目黒良平/八木隆徳
133-134
第54号(平成13年12月)
3枚冠に着目した優良肉用鶏(ふくしま赤しゃも)の系統造成
猪狩勉/生沼英之
099-100
呈味成分と生産性に着目した「ふくしま赤しゃも」の出荷適期の検討
関澤春仁/猪狩勉/生沼英之
101-102
黒毛和種の超音波診断装置による早期肉質判定技術
原恵/矢内清恭/森口克彦
103-104
黒毛和種親子放牧における子牛の発育向上対策
小梨茂/村上勝郎/及川稜郎
105-106
堆きゅう肥の簡易診断 第1報 小型反射式光度計を用いた牛ふん堆肥中肥料成分の簡易分析
熊谷千冬
107-108
ダンボール破砕紙の肥育牛に対する敷料利用
佐藤直人/太田原健二/川畑茂樹/高橋好範/岩下石男
109-110
豚糞堆肥の施用がサイレージ用トウモロコシの生長及び収量に及ぼす影響
佐藤義人/阿部則夫/高嶋陽子
111-112
堆肥場における寄生蜂のイエバエ蛹への寄生率とイエバエ発生状況
白石昭彦
113-114
簡易牧草追播機利用による簡易草地更新法
齋藤節男/遠藤明人/川畑茂樹/落合昭吾
115-116
シバムギの飼料価値
三浦賢一郎/齊藤節男/川畑茂樹/落合昭吾
117-118
リードカナリーグラスとアルファルファの混播栽培 ―農家における実証―
田村良文
119-120
シバムギ優占草地の牧養力と永続性
目黒良平/八木隆徳/福田栄紀
121-122
広域牧野林放牧における牛群捕獲法
目黒良平/福田栄紀/八木隆徳
123-124
今日の黒毛和種肥育牛体脂肪の融点分布
小林正人/阿部正博
125-126
第55号(平成14年12月)
積雪地向きイタリアンライグラス育成品種の適応性
上山泰史/米丸淳一/深沢芳隆
105-106
福島県におけるスーダングラスの栽培利用技術
大槻健治/武藤健司
107-108
イネ科基幹牧草の草種・品種間の早晩性を利用した収穫適期幅の拡大
増田隆晴/三浦賢一郎/斉藤節男
109-110
北東北地方の荒廃草地土壌へのカキ貝殻粉末の施用がオーチャードグラスの生育に与える影響
菅野勉/梨木守/東山由美/目黒良平
111-112
パドックの泥濘化改善技術
伊藤孝浩/小梨茂/村上勝郎
113-114
酪農経営における攪拌型堆肥化施設の導入指針
佐藤直人
115-116
寒冷地での開放型攪拌方式堆肥化施設における堆肥化発酵の様相
坂本喜七/佐藤寛子/冨樫祐悦
117-118
敷き料がハエの産卵と発育に及ぼす影響
山下伸夫/白石昭彦/三上暁子
119-120
分娩前の体重推移が周産期疾患と繁殖に及ぼす影響
阿部正彦/籠橋太史
121-122
イネホールクロップサイレージの嗜好性試験
及川克徳/石黒裕敏
123-124
コメの品種および処理形態が牛の第一胃内消化に及ぼす影響
篠田満/櫛引史郎/新宮博行/上田靖子/村井勝/滝田正
125-126
泌乳最盛期の乳用牛に対する飼料イネホールクロップサイレージの給与効果
狩野宏幸/今田匡彦/叶内恒雄/小田宏平
127-128
乳清蛋自質濃縮物の給与が哺乳子牛のトリグリセリド及びビタミンA濃度に及ぼす影響
櫛引史郎/甫立孝一/新宮博行/上田靖子/嶝野英子/篠田満
129-130
ウシ胚のガラス化保存法の検討
沼田恵/相澤健一/小林政樹/千田惣浩/小西潤一
131-132
受精卵移植におけるhCG投与が受胎率に及ぼす影響
高田直和/及川俊徳/菊地武
133-134
牛の過剰排卵処理によって得られる低ランク胚の有効利用法
小林政樹/沼田恵/千田惣浩/西宮弘/相澤健一/小西潤一
135-136
放牧終了後の牛肉の皮下脂肪色とカロテノイド含量の変化
渡辺彰/葛岡修二/樋口幹人/上田靖子
137-138
和牛肉の呈味成分の家系間差
菅和寛/渡辺一博/小林正人
139-140
もみ殻炭給与が鶏の産卵成績および糞臭気に及ぼす影響
西藤克己/葛巻武文/細川吉晴
141-142
集卵トレー・コンテナの次亜塩素酸ソーダによる消毒方法
矢口弘子/岡崎充成/関澤春仁
143-144
アブ捕獲用トラップの種類による捕獲アブ類の種構成の違い
白石昭彦
145-146
第56号(平成15年12月)
イタリアンライグラスの越夏性に関する選抜と永続性
上山泰史/米丸淳一/久保田明人
101-102
東北地域におけるフェストロリウム品種の特性〈利用1年目)
米丸淳一/久保田明人/上山泰史
103-104
ライグラス、フェスクおよびフェストロリウムの催芽後の種子根長と葉長の測定
久保田明人/米丸淳一/上山泰史
105-106
ロックウール脱臭装置排水のオーチャードグラスに対する液肥施用効果
濱戸もえぎ/川畑茂樹/佐藤直人
107-108
乳用雌育成牛のペレニアルライグラス草地における集約放牧による発育効果
山口直己/大和貢/菊池文也
109-110
乳用育成放牧牛の行動と血液性状の変化
石黒裕敏/木舩厚恭
111-112
初めて冬期山林に放牧した日本短角種牛群の行動
梨木守/東山由美/菅野勉
113-114
堆肥多量施用による地温と飼料用トウモロコシ初期生育への影響
出口新/魚住順/田中治/河本英憲/伏見昭秀
115-116
日本短角種における妊娠鑑定と子宮内薬液注入による受胎率改善
千葉恒樹/吉川恵郷/谷藤隆志
117-118
牛胚移植前後のホルモン処置よる受胎率向上
千田惣浩/相澤健一/小林政樹/沼田恵/小西潤一
119-120
飼料イネの乾田直播栽培
及川克徳/高橋智恵子/星信幸
121-122
乾乳牛におけるイオンバランス調整のための陰イオン塩添加効果
加賀谷伸
123-124
岩手県における食品製造副産物の飼料利用に関する実態調査
近藤恒夫/篠田満/村元隆行/東山雅一
125-126
肥育豚に対するエゴマ種実給与について
国分洋一/門屋義勝/矢内伸佳/吉田衛史/山田幸二
127-128
木酢液の平飼鶏糞におけるサルモネラ消毒効果(第1報)
矢口弘子/岡崎充成
129-130
自然浄化能を利用した開放型牛舎パドック由来の汚水処理
齋藤美緒/半杭真一
131-132
低コスト尿汚水処理施設の試作
佐藤義人
133-134
セラミック炭および燻炭給与が鶏の産卵成績およびふん臭気に及ぼす影響
西藤克己/佐藤賢道/細川吉晴
135-136
黒毛和種における筋肉内遊離アミノ酸組成のQTL(quantitative trait loci)解析
齋藤真希/菅和寛/小林正人
137-138
トルマリン石粉末の添加給与が肥育豚の産肉形質および脂肪酸組成に及ぼす影響
齋藤常幸/須藤英紀/五十嵐宏行
139-140
第57号(平成16年12月)
ホタテ貝殻給与が鶏の卵殻質に及ぼす影響
貝森一夫/西藤克己
109-110
赤笹系シャモを活用した特産肉用鶏の作出とその特性
鈴木義邦/石山徹/小林正人/長南利幸
111-112
岩手地鶏を活用した特産肉用鶏の開発
吉田登/太田原健二/仁昌寺博/小松繁樹/小野寺勉/鷲盛精
113-114
漢方薬等自然由来の飼料添加物を活用した比内地鶏特別飼育の検討
力丸宗弘/石塚条次
115-116
移動式排出機を設備した低コスト堆肥発酵槽の開発
岡崎充成/関澤春仁/小山有子/矢口弘子/早川秀輝/須田敏
117-118
牛用駆虫薬が牛糞分解に関与する昆虫類の発育に及ぼす影響
山下伸夫/吉田信代/渡辺彰/三上暁子
119-120
駆虫薬を投与した牛の糞のイベルメクチン濃度と糞虫誘引効果
吉田信代/山下伸夫/渡辺彰/岩佐光啓/三上暁子
121-122
日本短角種生産地域における放牧延長技術の現地実証試験
東山雄一/近藤恒夫/村元隆行/高橋繁男
123-124
冬期山林に放牧した日本短角種牛群の2年目の行動
梨木守/成田大展/東山由美
125-126
アブ類の吸水場所選択
白石昭彦
127-128
収穫方式の違いがイネホールクロップサイレージの発酵特性・栄養価に及ぼす影響
佐藤琢哉/八槻三千代
129-130
飼料イネに関する耕種及び畜産農家へのアンケート調査
矢内清恭
131-132
肥育中期におけるイネホールクロップサイレージ給与が黒毛和種去勢牛の増体および肉質に及ぼす影響
押部明徳/篠田満/新宮博行/嶝野英子
133-134
日本短角種去勢牛における牧草サイレージ飽食下での濃厚飼料摂取量と体重および枝肉成績との関係
近藤恒夫/竹中昭雄/村元隆行/東山雄一
135-136
数種雑草の生産性と家畜の採食行動
成田大展/梨木守/東山由美
137-138
ウシ子宮内膜組織の採取がその後の発情周期の長さ及び受胎性に及ぼす影響
伊賀浩輔/志水学/平尾雄二/竹之内直樹
139-140
岩手県内公共草地におけるロールベールラップサイレージ生産とその品質
近藤恒夫/久馬忠/村元隆行/東山雄一
141-142
細断型ロールベーラを用いたトウモロコシ調製に関わる諸特性の経時的変化
魚住順/河本英憲/出口新/田中治
143-144
細断型ロールベーラを用いた飼料用トウモロコシの省力的収穫調製技術
増田隆晴/平久保友美/川畑茂樹
145-146
ライグラス類における越冬条件と生長の関係
久保田明人/米丸淳一/上山泰史
147-148
幼苗を用いたフェストロリウム品種の耐湿性検定
米丸淳一/久保田明人/上山泰史
149-150
フェストロリウム2倍体集団の越夏性と関連形質
上山泰史/米丸淳一/久保田明人
151-152
第58号(平成17年12月)
岩手県紫波町における飼料イネホールクロップサイレージの発酵品質とその改善対策
平久保友美/川畑茂樹/小田中温美/増田隆晴/砂子田哲
089-090
飼料イネサイレージの発酵品質に及ぼす細断の効果
河本英憲/大谷隆二/山口弘道/渡邊寛明/田中治/出口新/魚住順
091-092
稲発酵粗飼料の収穫時期と調製方法の違いが牛における嗜好性に及ぼす影響
押部明徳/河本英憲/大谷隆二/新宮博行/嶝野英子
093-094
地ビール粕の飼料利用システム
近藤恒夫/河本英憲/村元隆行/東山雅一
095-096
北東北地域における飼料用麦類の2期作体系
魚住順/出口新/田中治/河本英憲
097-098
寒冷地におけるライグラス類の収量性と環境適応性
久保田明人/米丸淳一/上山泰史
099-100
放牧地における後期生産性を高めるための追肥時期の検討
千葉恒樹/村上勝郎
101-102
秋田県内で生産される家畜ふん堆肥の品質
佐藤寛子/坂本喜七
103-104
液状コンポストの成分特性及び簡易推定法
松浦拓也/濱戸もえぎ/高橋好範/折坂光臣
105-106
液状コンポストの牧草・デントコーンに対する利用法
松浦拓也/濱戸もえぎ/高橋好範/折坂光臣
107-108
冬期山林に放牧した日本短角種牛群の3年目の行動
梨木守/成田大展/東山由美
109-110
耕作放棄地に放牧した少頭数放牧牛群の行動と尿中コルチゾール
東山由美/出口善隆/成田大展/荒川亜矢子/梨木守/川崎光代/平田統一
111-112
草種配置による放牧牛の滞在場所と行動
成田大展/梨木守/東山由美
113-114
ブユ類の寄主探索及び吸血行動
白石昭彦
115-116
日本短角種牛の秋市場における体重と価格
東山雅一/近藤恒夫/村元隆行
117-118
肉用繁殖牛のリハビリ放牧技術
高橋馨/菅野俊/佐藤亘
119-120
過剰排卵処理(SOV)と経膣採卵(OPU)を組み合わせた牛胚生産の検討
小原剛/相沢健一/西宮弘/小松恵/高橋利清/小西潤一
121-122
果樹剪定枝の敷料利用技術
栗原三枝/小林寛/阿部正彦
123-124
ガーリック粉末が地鶏の生産性および肉質に及ぼす影響
西藤克己
125-126
第59号(平成18年12月)
ハイブリッドライグラスの幼苗を用いた耐雪性の選抜
久保田明人/米丸淳一/上山泰史
093-094
フェストロリウム選抜系統「盛系1号」の生育特性
米丸淳一/久保田明人/上山泰史
095-096
寒冷地裏作用イタリアンライグラス系統の選抜
上山泰史/久保田明人/米丸淳一
097-098
福島県の酪農経営における低投入持続型草地としてのリードカナリーグラスの評価
半杭真一
099-100
トウモロコシ不耕起栽培におけるグリホサートアンモニウム塩による播種時の雑草防除
平久保友美/増田隆晴/砂子田哲/魚住順
101-102
細断型ロールベーラを用いた牧草等の収穫調製技術
中村フチ子/大槻健治/柳田和弘/矢内清恭/佐藤茂次
103-104
イネソフトグレインサイレージの搾乳牛への給与
中村弥/阿部正彦/小林寛
105-106
イネホールクロップサイレージを利用したTMRの乳牛への長期給与効果
臼田裕/松浦淳子/藤森康一郎
107-108
牛ふん堆肥の連用が飼料イネの生育、収量及び栄養成分に及ぼす影響
八槻三千代/植村鉄矢/佐藤琢哉
109-110
土壌分析器を用いた堆肥の簡易分析方法
村上章/石田頼子/佐藤寛子
111-112
果樹剪定枝チップを活用した堆肥の水分低減技術
山内圭一/柳田和弘/佐藤茂次
113-114
寒冷季における堆肥化の現状と特徴
伊藤信雄/福重直輝
115-116
ふん尿水分及び通気量が堆肥発酵温度に及ぼす影響
福重直輝/伊藤信雄
117-118
卵黄卵白重比選抜系統の組合せ検定
西藤克己/廣田聡子/貝森一夫
119-120
初期発育を重視した安全・安心な秋田比内地鶏の生産
石塚条次/力丸宗弘
121-122
トラップによるブユ類大量捕殺のためのトラップ設置条件とその防除効果
白石昭彦
123-124
北東北の肉用牛生産地帯における公共牧場の利用実態
近藤恒夫/東山雅一/村元隆行
125-126
松林を利用した日本短角種の冬期飼養
梨木守/成田大展/東山由美
127-128
第60号(平成19年12月)
フルメトリン油剤ポアオン法における牛の体重が防除効果に及ぼす影響
白石昭彦
077-078
フタトゲチマダニのサンプリング方法に関する検討
白石昭彦
079-080
雪腐病菌接種によるハイブリッドライグラスの3年目の耐雪性評価
久保田明人/米丸淳一/上山泰史
081-082
オーチャードグラスのポット苗における耐湿性選抜
米丸淳一/久保田明人/上山泰史
083-084
林地化した遊休桑園で桑樹を伐採・積載・搬出せずに剥皮処理しながら牧草を導入する方法
佐藤茂次/中村フチ子/山内圭一/深谷寿之/大槻健治/柳田和弘
085-086
水田跡地の放牧利用に適した永年生牧草の検討
池田堅太郎/成田大展/東山雅一/東山由美/梨木守/近藤恒夫
087-088
トウモロコシ用被覆作物としてのヘアリーベッチの除草剤による制御技術
魚住順/出口新/嶝野英子
089-090
乳用牛の早期放牧育成技術(第一報)
中村弥/阿部正彦/栗原三枝
091-092
卵黄重選抜系統の組合せ検定
西藤克己
093-094
福島県産地鶏のふ化成績
泉田和子
095-096
豚の飼養環境ストレス軽減へのプロバイオティクス(
Bacillus subtilis
C-3102株)添加給与の有効性
佐々木直/阿閉博明/吉田力
097-098
乳牛糞尿のメタン発酵における屑ナガイモの添加効果
佐藤義人
099-100
未利用バイオマスの悪臭吸着特性
福重直輝/伊藤信雄
101-102
通気による最適堆肥温度制御
伊藤信雄/福重直輝
103-104
食物残渣の有効活用 第1報 ブドウ搾り粕の長期保存技術
石黒明裕
105-106
黒毛和種肥育素牛育成期における稲発酵粗飼料給与方法の検討
酒出淳一/小原剛/関屋万里生/植村鉄矢
107-108
肥育仕上げ期における圧ぺんモミ及びイネソフトグレインサイレージ(イネSGS)の濃厚飼料代替効果(第一報)
矢内清恭
109-110
ミニロールベール体系によって予乾収穫された稲発酵粗飼料の牛における未消化籾排泄率と栄養価
河本英憲/木村勝一/藤森英樹/山口弘道/大谷隆二/小松篤司/押部明徳
111-112
異なる方法で調製した稲発酵粗飼料の泌乳牛における嗜好性
押部明徳/河本英憲/大谷隆二/嶝野英子
113-114
第61号(平成20年12月)
系統造成豚の遺伝的パラメータ
鈴木英作/門脇宏/柴田千尋
075-076
福島県産豚の安定供給およびブランド化に向けたデュロック種の造成
宮本拓平/矢内伸佳/西牧由佳/大西英高/網中潤/丹治敏夫/国分洋一/松井滋
077-078
南部かしわ(K系)における配合飼料給与時の発育モデル
佐藤直人/吉田力
079-080
ロードアイランドレッド種P13系統の種鶏性能
齋藤美緒
081-082
ハイブリッドライグラスにおける耐雪性と融雪後のフルクタン含有率との関係
久保田明人/米丸淳一/上山泰史
083-084
殺虫剤含有樹脂ネットを使ったブユ防除用トラップの開発
白石昭彦
085-086
異なる飼養環境下のホルスタイン種搾乳牛における尿中ストレス物質の変化
東山由美/東山雅一/池田堅太郎/深澤充/佐藤衆介
087-088
東北地域の公共牧場における肉用牛放牧頭数の推移の解析
近藤恒夫/東山雅一
089-090
黒毛和種の育成から肥育までの稲発酵粗飼料の給与技術
酒出淳一/植村鉄矢/関屋万里生
091-092
黒毛和種去勢育成牛へのTMR給与におけるサイレージ利用
谷藤直子/小野寺真希子/高橋学/千葉恒樹
093-094
タイヌビエの混入が泌乳牛における稲発酵粗飼料の嗜好性に及ぼす影響
押部明徳/橘雅明/河本英憲/大谷隆二/山口弘道/小松篤司/藤森英樹/田中治
095-096
稲発酵粗飼料におけるネズミ食害対策−底部から侵入する野ネズミへの対策−
河本英憲/木村勝一/関矢博幸/小松篤司/福重直輝/押部明徳/熊谷知洋/出口善隆
097-098
寒冷地における家畜ふんの堆肥発酵停滞軽減技術の開発
福重直輝/伊藤信雄
099-100
アンモニア回収装置の高度化
福重直輝/伊藤信雄
101-102
バイオディーゼル燃料製造副産物(グリセリン)のたい肥発酵促進剤としての活用
菅原賢一/日野義彦
103-104
ながいも茎葉残渣・生分解性ネット混合物の家畜糞堆肥化副資材としての利用
佐藤義人
105-106
籾殻炭添加飼料給与による豚糞からの悪臭低減効果
佐々木浩一/熊谷誠治/遠田幸生
107-108
第62号(平成21年12月)
イネWCSとイナワラサイレージのトコフェロール含量の比較
押部明徳/大谷隆二/河本英憲/関矢博幸/田中治/小松篤司/福重直輝
067-068
会津地鶏給与飼料における米ぬかの代替効果
大矢浩司/泉田和子
069-070
飼料用米給与が比内地鶏の発育と肉質に及ぼす影響
小松恵/力丸宗弘/石塚条次
071-072
週齢に伴う南部かしわ(K)の産肉性と肉質の変化
佐藤直人/吉田力
073-074
黒毛和種雌肥育牛へのα-トコフェロール製剤の給与効果
庄司則章
075-076
細断型ロールベーラーにより調製した地域飼料資源利用型発酵TMRの泌乳牛への給与
渡邊潤/加藤真姫子/佐藤寛子/植村鉄矢
077-078
自動哺乳システムを用いた黒毛和種子牛の哺育技術
伊藤等/矢内清恭/山本伸治/前田康之
079-080
ウシ削蹄時の血液流動性及び代謝産物の変化
小松篤司/押部明徳
081-082
北東北水田地帯における肉用牛繁殖経営および公共牧場利用実態に関する調査・分析
近藤恒夫/東山雅一/福田栄紀
083-084
ペルメトリン乳剤のアブに対する吸血行動阻害効果
白石昭彦/佐々木均
085-086
放牧牛における牛白血病ウイルス感染と吸血性節足動物の関係
寺田裕
087-088
ハイブリッドライグラスにおけるフルクタンに依存しない耐雪性の評価
久保田明人/上山泰史
089-090
寒冷地における家畜ふんの堆肥発酵停滞軽減技術の開発 −通気制御を主体とする堆肥化促進−
福重直輝
091-092
バイオガスプラント由来消化液の飼料作物における利用効果
堀間久己/濱戸もえぎ
093-094
第63号(平成22年12月)
黒毛和種の育成から肥育までの稲発酵粗飼料の給与技術(第2報)
酒出淳一/関屋万里生/植村鉄矢
065-066
トウモロコシサイレージ用作業機の飼料用大豆収穫への適用の試み
河本英憲/増田隆晴/中山壮一/嶝野英子/魚住順
067-068
有機飼料生産のためのサイレージ用トウモロコシの機械除草体系
村田憲昭/芦田倫子/逢坂憲政
069-070
籾米の給与が「会津地鶏」と「ふくしま赤しゃも」の成長と解体成績に及ぼす影響
大矢浩司/齋藤美緒
071-072
異なる品種間の鶏肉における遊離アミノ酸、ジペプチド、イノシン酸量
佐藤直人/菊池雄/伊藤修
073-074
アマニ給与が豚の発育及び肉質に与える影響
鈴木人志/佐々木浩一
075-076
厳冬期の終日屋外飼育が肉用育成牛の体重増加に及ぼす影響
押部明徳/小松篤司/福重直輝/池田堅太郎/大谷隆二/関矢博幸/河本英憲/田中治
077-078
冬期林間放牧における日本短角種牛群による樹皮の食害
山口学/池田堅太郎/福田栄紀
079-080
アブ捕殺用ボックストラップのアブ類各種に対する捕殺能力に関わる考察
白石昭彦
081-082
高標高寒冷積雪条件でのハイブリッドライグラスの耐雪性評価
久保田明人/秋山征夫/上山泰史
083-084
施肥による牧草のイオンバランス制御
佐藤義人/芦田倫子/村田憲昭
085-086
採草地への堆肥施用の影響
佐藤義人/芦田倫子/村田憲昭
087-088
煙突効果を利用して生産された乳牛ふん堆肥の評価
生沼英之/片倉真沙美
089-090
アンモニア回収装置の高度化 −薬液濃度自動調整による消費電力量の削減−
福重直輝
091-092
第64号(平成23年12月)
交配計画作成プログラム「豚交配管理支援システム」
佐々木直/堀川三好/吉田力/菊池雄
063-064
バイオガスプラント由来消化液の秋施用が土壌中無機態窒素の動態および飼料用トウモロコシの収量等に及ぼす影響
堀間久己
065-066
乾燥温度の違いが屑ながいものルーメン内消化に及ぼす影響
遠藤実央子/佐藤義人
067-068
秋田県に適した稲ホールクロップサイレージ専用品種
佐藤寛子/渡邊潤/加藤真姫子/植村鉄矢
069-070
黒毛和種育成期における飼料用米ソフトグレインサイージ給与技術の開発
酒出淳一/植村鉄矢/佐藤寛子/渡邊潤/関屋万里生
071-072
飼料用米SGS調製のための簡易加水器
石山徹
073-074
黒毛和種の育成用及び肥育牛への飼料用米の配合飼料代替効果
鈴木庄一/荻野隆明/伊藤等/矢内清恭
075-076
シバ草地に親子放牧した日本短角種の発育と栄養評価
山口学
077-078
乳牛の育成期からのトウモロコシサイレージ長期給与が発育および産乳成績に及ぼす影響
高野真理安/三上豊治
079-080
TMRにおける破砕処理トウモロコシサイレージ給与割合が産乳性に与える影響
木戸場結香/齋藤浩和
081-082
分娩前乳汁による乳房炎の予察技術
齋藤美緒/山本みどり
083-084
アンモニア回収装置の高度化−薬液濃度自動調整による酸性薬液使用量の削減−
福重直輝
085-086
エトキサゾール油剤ポアオン法のダニ防除効果とハエ類への影響
白石昭彦
087-088
第65号(平成24年12月)
飼料用トウモロコシの生育ステージ別放射性セシウム濃度の推移
吉田安宏/松澤保/武藤健司
085-086
放射性物質低濃度汚染環境下における肉用繁殖牛の放牧利用
荻野隆明/鈴木庄一/國分洋一/萩眞彦
087-088
泌乳牛におけるゼオライトとベントナイトの放射性セシウム吸収抑制効果
生沼英之/矢内清恭/松山裕城/宮地慎
089-090
大型しゃもの近交退化に関する中間評価
大西彩香/佐藤妙子/宮野英喜/佐藤茂次
091-092
飼料用米を活用した青森シャモロック生産技術
及川輝久/野月浩
093-094
飼料用米及び籾殻炭給与が肥育豚に与える影響
鈴木人志/佐々木浩一
095-096
放牧地におけるアブ類のウシ、ウマ、ヒツジに対する吸血成功率の比較
白石昭彦
097-098
牛糞堆肥を施用したサイレージ用トウモロコシ連作圃場における窒素施肥量
芦田倫子/村田憲昭
099-100
畜種や副資材が異なる家畜糞堆肥の窒素分解特性
村田憲昭/芦田倫子
101-102
寒冷地・厳冬期における簡易な堆肥発酵停滞軽減技術
福重直輝
103-104
大豆粕の一部を大豆穀実に代替して調製した発酵TMRの給与による産乳性
齋藤浩和/木戸場結香
105-106
黒毛和種育成期における飼料用米ソフトグレインサイレージ給与技術の開発(第2報)
酒出淳一/渡邊潤/佐藤寛子/鈴木盛栄
107-108
第66号(平成25年12月)
牧草地の除染作業における砕土回数およびゼオライト施用が牧草中の放射性セシウム低減に及ぼす影響
佐藤まり子/佐藤直人/茂呂勇悦/島輝夫/山本公平
067-068
牧草の放射性セシウム吸収に対するリター・ルートマット層および土壌中のカリ含量の影響
桐山直盛
069-070
芝刈り用機械を活用したリター除去及び土壌撹拌処理による牧草への放射性セシウムの移行低減
遠藤幸洋/松澤保/吉田安宏/片倉真沙美/武藤健司
071-072
傾斜放牧地における作溝式播種機初冬期播種技術
佐々木正俊/増田隆晴
073-074
吸血活動時のアブの飛翔活動
白石昭彦
075-076
土壌養分に応じたサイレージ用トウモロコシへのリン酸施肥量
村田憲昭/芦田倫子
077-078
寒冷地・厳冬期における簡易な堆肥発酵停滞軽減技術
福重直輝
079-080
高タンパク高カロリー配合飼料による肉用鶏の飼養コスト低減技術
及川輝久/野月浩/田中幸雄/松田瞳
081-082
近赤外測定装置による黒毛和種枝肉筋間脂肪中の脂肪酸測定のためのサンプル数等条件の検討
神山洋/熊谷光洋
083-084
飼料用米の多給がバークシャー種肥育後期豚の発育及び肉質に及ぼす影響
佐々木康仁/熊谷光洋
085-086
飼料用米及びアマニが肥育豚に与える影響
鈴木人志/由利奈美江
087-088
乳用交雑種肥育牛への飼料用米ソフトグレインサイレージの多給試験
千田惣浩/渡邊潤/高橋利清/酒出淳一
089-090
黒毛和種の離乳から出荷までの肥育一貫体系における飼料用米の配合飼料代替効果
鈴木庄一/荻野隆明/伊藤等/矢内清恭
091-092
第67号(平成26年12月)
堆肥連年施用による土壌窒素の蓄積がサイレージ用トウモロコシの窒素施肥反応に及ぼす影響
村田憲昭/芦田倫子
051-052
オーチャードグラス新播草地における播種翌年の一番草刈取前のエゾノギシギシに対する効果的な除草剤
山形広輔/尾張利行/佐藤まり子/藤原哲雄
053-054
堆肥調製時のゼオライト及びプルシアンブルー添加が牧草への放射性セシウム移行低減に及ぼす効果
石川知浩/伊藤裕之/吉野淳良
055-056
やまがた地鶏に対する飼料用米給与技術
佐藤文博/飯野幸弘
057-058
青森シャモロック種鶏の群飼ケージ飼育管理技術
及川輝久/野月浩
059-060
飼料用米及びアマニ粕の組合せ給与によるアマニ給与豚肉の低コスト生産技術
由利奈美江/鈴木人志
061-062
豚の慢性疾病に関わる免疫調節機構の解明と高抗病性種豚の開発
佐久間晶子
063-064
岩手県の和牛集団における地方病性牛白血病発症抵抗性に関連する遺伝子型と枝肉形質との関連
熊谷祐宏
065-066
ナガイモ残さを配合した発酵TMRの飼料特性及び乳生産に及ぼす影響
遠藤実央子/川畑正寿/村田憲昭
067-068
黒毛和種の肥育一貫経営における圧ぺん玄米の給与技術
鈴木庄一/壁谷昌彦/荻野隆明
069-070
牛群検定データを利用した分娩後乳房炎予察のためのスクリーニング検査法
齋藤美緒/泉巧/小田康典
071-072
日本短角種を活用した自然交配後の追い移植による双子生産
太田原健二
073-074
ホルスタイン種リピートブリーダー牛に対する黒毛和種精漿注入の効果
板橋知子/片桐成二/柳川洋二郎/及川俊徳
075-076
第68号(平成27年12月)
水田の高度利用を目的とした飼料用イネ−ムギ二毛作技術の検討
遠藤潤/小野寺伸也
075-076
未更新牧草地における移行抑制効果の高い除染方法
菅野登/遠藤幸洋/中村フチ子
077-078
除染更新した牧野における黒毛和種繁殖雌牛の放牧実証
壁谷昌彦/鈴木庄一/國分洋一
079-080
イタリアンライグラスを併用した放牧地の春期更新・夏期利用技術
飯村太一/増田隆晴/佐々木正俊
081-082
採卵鶏に対するワイン製造搾り滓給与効果
河合宏美/中村良一
083-084
エクストルーダ処理した籾米の多給が肥育豚の発育・肉質に及ぼす影響
星光雄/堀口健一/富樫克博/齋藤友佳
085-086
脱皮破砕機による玄米サイレージの発酵品質
尾槙一/齋野弘
087-088
黒毛和種肥育牛への飼料用米ソフトグレインサイレージの多給試験
相馬祐介/千田惣浩/渡邊潤/高橋利清
089-090
経産牛用TMRを利用した乳用育成牛の早期育成技術
伊藤孝浩/齋藤浩和
091-092
優良種雄牛造成効率向上のための枝肉重量関連遺伝子活用技術
小松智彦
093-094
第69号(平成28年12月)
飼料用米給与牛肉の食味特性の調査
相馬祐介/佐藤広顕/千田惣浩/藤田歩/酒出淳一
047-048
「青森シャモロック」の歯ごたえや旨味成分等を高める生産技術
小原孝博/河合宏美/水木若菜/及川輝久
049-050
破砕玄米及びサイレージ化した発芽籾米の給与がバークシャー種肥育豚の発育と肉質に及ぼす影響
佐々木康仁/細川泰子
051-052
地下水熱源式ヒートポンプを用いた効率的な豚房温度管理システムの確立
星光雄/齋野弘/齋藤友佳/富樫克博
053-054
おがくず敷料における乳酸菌バクテリオシンを利用した微生物制御の効果
千葉祐子/小原剛/渡邊潤
055-056
調製時期及び調製水分が玄米サイレージの発酵品質に及ぼす影響
高尾槙一
057-058
簡易更新技術により放射性セシウム濃度を低減した放牧地における放牧実証
壁谷昌彦/門屋義勝/長谷川裕貴/矢内清恭/鈴木庄一
059-060
原発事故に伴う避難指示区域における飼料用トウモロコシの放射性セシウム濃度と土壌中交換性カリ含量の関係
柳田和弘/根本知明
061-062
採卵鶏に対する海藻飼料の給与効果
水木若菜/河合宏美/佐藤典子
063-064
第70号(平成29年12月)
秋田県における飼料用稲専用品種の品種特性と地域適応性の検討
由利奈美江/佐藤寛子/渡邊潤
041-042
トウモロコシサイレージの栄養価向上のための栽培および収穫技術 (1)トウモロコシの刈取高さの違いが収量および飼料成分に及ぼす影響
村田憲昭/根城伸悦
043-044
トウモロコシサイレージの栄養価向上のための栽培および収穫技術 (2)トウモロコシの播種様式や播種密度と増収効果
村田憲昭/根城伸悦
045-046
地域飼料資源を活用した特徴ある牛乳生産
佐藤裕子/橋文昭
047-048
麹菌を活用した飼料用米調製方法の検討(機能性と保存性)
渡邊潤/千葉祐子/佐藤勉
049-050
デュロック種「フクシマD桃太郎」の開放型育種(第1報)
矢内伸佳
051-052
比内地鶏母系原種鶏の系統造成と利用系統の組合せ試験
佐藤悠紀/青谷大希/力丸宗弘
053-054
山形牛の枝肉格付及び内臓廃棄データと血液中代謝物との関連性
馬渡隆寛/小松智彦
055-056
日本短角種肥育牛における良好な歩留を確保するための適正な発育指標と飼料給与方法
安田潤平/神山洋/細川泰子
057-058
黒毛和種における早期若齢肥育技術の開発(第1報)
相馬祐介/千田惣浩
059-060
第71号(平成30年12月)
県産飼料資源活用によるやまがた地鶏の飼料給与技術の開発
石山徹/佐藤裕子/飯野幸弘/沼澤穂奈美
041-042
国産穀類を主体的に給与した南部かしわの発育及び産肉成績
吉田登/細川泰子
043-044
廃棄乳を混合した堆肥化原料の通気抵抗と堆肥化特性
佐藤義人
045-046
膨潤発酵飼料の給与が黒毛和種雌肥育牛の血液性状に及ぼす影響
阿部正博/小松正尚/小松智彦/馬渡隆寛/櫛引史郎/渡辺栄次/森岡勢一
047-048
デュロック種種豚「フクシマD桃太郎」の開放型育種法
小林準/矢内伸佳/京谷隆侍
049-050
第72号(令和元年12月)
耕起困難草地において緩効性肥料が牧草中放射性セシウム濃度及びミネラルバランスに与える影響
村聡美
037-038
BLEタグを用いた放牧地における牛群個体確認労力の低減効果
佐々木康仁/増田隆晴/大宮元
039-040
黒毛和種去勢牛の育成期における高蛋白質飼料が発育成績に及ぼす影響
安田潤平/神山洋/土谷のぞみ/細川泰子
041-042
飼料用米を利用した黒毛和種短期肥育におけるビタミンA剤の定期投与技術
河合紗織/間山潤二
043-044
黒毛和種における早期若齢肥育技術の開発(第2報)
佐々木航弥/相馬祐介/渡部一弥/高橋利清
045-046
日本短角種雌肥育牛を有効活用した一産取り肥育技術の産肉性
土谷のぞみ/安田潤平/細川泰子
047-048
山形県産種雄牛「満開1」産子の雌肥育牛における枝肉形質の経時的変化
木口陽介/小松正尚/高橋徹弥
049-050
バークシャー種肥育後期用配合飼料における栄養比による背脂肪厚及び日増体量の推定
高杉亘/細川泰子
051-052
福島県産市販ムネ肉における機能性成分およびうまみ成分含量について
佐藤妙子/沼玲子/阿部正彦/酒井隆
053-054
第73号(令和 2年12月)
乳房炎発症前に乳汁中で増加するシクロフィリン A の乳房炎誘起能
浅野貴史/遠藤佑真/浦川めぐみ/吉村梢/桂哲平/熊谷弘明/小堤知之/庄涛/渡邉康一/野地智法/麻生久
041-042
子実用トウモロコシ栽培技術の検討
田中孝太朗/菅原賢一
043-044
分娩前後における母豚の血液成分の変動と繁殖成績との関連
岡希/高森広典/吉野淳良/鈴木英作
045-046
系統間交配によるロードアイランドレッドの形質改善
高橋良乃/吉田登/佐々木睦美/昆野勝
047-048
超早期母子分離による日本短角種子牛への代用乳給与量と発育の知見
土谷のぞみ/安田潤平/米澤智恵美/昆野勝
049-050
酒粕のペレット飼料化による保存及び流通性の改善と特徴的な豚肉生産
青山勝也/小林準/佐藤尚史/真船優美/石川雄治
051-052
トウモロコシ子実サイレージを給与した黒毛和種肥育牛の増体成績と枝肉特性
柴伸弥/今成麻衣
053-054
第74号(令和 3年12月)
飼養環境の改善が肥育牛の行動および血液中ストレス指標物質に及ぼす影響
河合紗織/山田かすみ
047-048
自然交配牛群における Bluetooth Low Energy の受信信号強度を用いた発情時期の推定
佐々木康仁/細川泰子
049-050
玄米とくず大豆を給与した南部かしわの発育及び産肉成績
高橋良乃/昆野勝
051-052
エゴマ搾油粕の給与が「会津地鶏」の肉中の脂肪酸組成に及ぼす効果
鈴木庄一/橋本武/阿部正彦/沼玲子/佐藤妙子/酒井隆
053-054
第75号(令和 4年12月)
量的制限給餌が青森シャモロック種鶏の種卵生産性に及ぼす影響
河合宏美/小宮裕子/佐藤典子/川畑正寿
039-040
測位情報から算出した放牧牛の散らばり及び移動距離と牧草草丈の関係
尾張利行
043-044
混合堆肥複合肥料の作製とペレット化技術の検討
荒木利幸/伊藤裕之
045-046
岩手県の乳用牛群検定成績における乾乳日数と産乳・繁殖成績の関係
齋藤浩和
047-048
第76号(令和 5年12月)
比内地鶏の異なる日齢における発育及び解体成績
鹿野亜海/田澤謙/菅原二千花/力丸宗弘
035-036
乳用牛の周産期における反芻時間データの解析による疾病予測の可能性
荒谷祐介
037-038
長期肥育におけるふすま給与が日本短角種牛肉の理化学成分と官能評価に及ぼす影響
齊藤桜花/大森祐一郎/安田順平/山形広輔/昆野勝/茂呂勇悦
039-040
乳牛の耳及び腰角の触診による潜在性低カルシウム血症のモニタリング技術
高尾槙一/鈴木和仁/阿部巖
041-042
秋田県南部の大家畜飼養農家における自給飼料の現状と問題点の把握
由利奈美江/渡邊潤/千葉祐子
043-044
第77号(令和 6年12月)
牧草の放射性セシウム吸収抑制対策
松田祐輝/大矢浩司
035-036
南部かしわを玄米及び規格外大豆を混合した飼料で長期飼育した際の性別及び季節別の発育、産肉性及び肉色の特徴と収益性
高杉亘
037-038
岩手県の乳用牛における分娩月の違いが産乳性に及ぼす影響
荒谷祐介/齋藤浩和
039-040
ICT機器を利用した乳牛の暑熱ストレスモニタリング技術の確立
結城顕吾/高尾槙一
041-042
index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|
メールでのお問い合わせ