DHR
2017年5月30日更新
実需者等のニーズに対応した園芸作物のDNAマーカーの開発 (略称:園芸ニーズ)
概要
園芸作物においてDNAマーカー育種技術の利用による効率的な新品種開発を行い、「攻めの農林水産業の構築」に貢献するため、消費者、加工業者、輸送業者等実需者からの需要が高い、イチゴの果実表面の着色、リンゴの褐変、モモの果肉軟化、カーネーションの日持ち、キクの開花期、茶のカフェインに関わる遺伝子又は遺伝子領域を同定し、DNAマーカーを開発する。
研究目的
園芸作物では、その特有の多様性から求められる形質も様々であるが、従来の重要病害に対する抵抗性、生産安定性の確保および省力低コスト化に資する形質、消費者や産業界への訴求効果が高い良食味性、高い観賞性などに加えて、近年、生活スタイルの変化を反映した実需者ニーズの変化に対応できる形質の付与が求められている。本課題では、イチゴ、リンゴ、モモ、カーネーション、キク、茶を対象に、それぞれの品目の実需者ニーズの高い形質を司る原因遺伝子もしくは遺伝子領域を同定し、新品種の開発を効率化しうる高精度のDNAマーカーを開発することを目的とする。
達成目標
本課題では、イチゴ、リンゴ、モモ、カーネーション、キク、茶を対象に、イチゴの果実表面の着色、リンゴの果肉の褐変性、モモの果肉の硬さ、カーネーションの花の日持ち性、キクの開花早生性、茶のカフェインを含まない形質について、有用形質の原因遺伝子もしくは遺伝子領域を同定し、研究終了時には育種関係者が育種現場で活用できるDNAマーカーを開発する。
研究内容
イチゴの果実表面の着色、リンゴの果肉の褐変性、モモの果肉の硬さ、カーネーションの花の日持ち性、キクの開花早生性、茶のカフェインを含まない形質について、集団の形質評価を進めるとともに、ゲノムワイドアソシエーション(GWAS)解析、RNA-seq、遺伝子発現解析、遺伝子変異解析、連鎖地図作成およびQTL解析などの各種解析手法の中から、各品目の特性に合った解析手法を用いて各形質の候補遺伝子あるいは候補遺伝子領域の絞り込みを進め、育種に利用可能なDNAマーカーの開発を行う。
↓図をクリックすると、新しいウインドウで、大きな図が開きます
![]() |
実施課題一覧(〜平成29年度)
↓課題番号をクリックすると、各実施課題の研究成果を見ることができます
課題番号 | 実施課題名 | 課題責任者 所属機関 |
---|---|---|
DHR1 | イチゴ果実表面の着色に関する選抜DNAマーカーの開発 | かずさDNA研究所 |
DHR2 | リンゴの果肉褐変性に関する選抜DNAマーカーの開発 | 青森県産業技術センター |
DHR3 | モモの硬さ(日持ち性)に関する選抜DNAマーカーの開発 (平成27年度終了) | 果樹研究所 |
DHR4 | カーネーションの日持ち性に関する選抜DNAマーカーの開発 | 農研機構 野菜花き研究部門 |
DHR5 | キクの開花早生性に関する選抜DNAマーカーの開発 | 農研機構 野菜花き研究部門 |
DHR6 | カフェインレス茶に関する選抜DNAマーカーの開発 (平成26年度終了) | 野菜茶業研究所 |