トップ > 科学コミュニュケーション活動 > その他の活動
![]() |
●出前授業「八千代松陰中学校 松陰セミナー理科特別講座A「昆虫が感染から身を守る力」」
開催日:平成27年2月14日 | |
場所:八千代松陰中学校 | |
講師: | 石橋純(遺伝子組換え研究センター 昆虫機能研究開発ユニット) |
●おやこバイオ実験教室「光るタンパク質の不思議」
開催日:平成26年12月20日 | |
場所:科学技術館 | |
講師: | 笹川由紀(遺伝子組換え研究センター 遺伝子組換え研究推進室) |
開催日:平成26年8月6日・12日
場所:(独)農業生物資源研究所 大わし地区 展示室
お問い合わせ:農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究推進室
場所:(独)農業生物資源研究所 大わし地区 展示室
お問い合わせ:農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究推進室
» 開催報告 開催レポート
●生物実験教室「光る生物 ~発光の仕組みと医療、産業への応用~」
開催日:平成26年8月10日 | |
話し手: | 田代英俊 (科学技術館)、安西弘行(茨城大学農学部)、笹川由紀(遺伝子組換え研究センター 遺伝子組換え研究推進室) |
時間:14:00~16:00 | |
主催:科学技術館 | |
参加対象:中学生 |
●中学生・高校生の個人研究の支援
- 茗溪学園中学校生徒への支援
昆虫微生物機能研究ユニット陰山主任研究員が、茗溪学園中学生の個人研究「ワラジムシ類と微生物に関する研究」の支援をしています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
●筑波山麓グリーンツーリズム
「筑波山麓グリーンツーリズム推進協議会」が 7月26日に実施したイベント「蚕を育ててみよう!」に遺伝子組換えカイコ研究開発ユニットの飯塚哲也主任研究員が登場し、当研究所の研究の一端を紹介したり、蚕の育て方を地元の農家の方と指導したりしました。このイベントの様子は「筑波山麓グリーンツーリズム推進協議会の活動報告のページに紹介されています。
- 筑波山麓グリーンツーリズム推進協議会の活動報告
» 開催レポート