オビカレハ, Malacosoma neustrium testaceum (Motschulsky)
チョウ目(Lepidoptera),カレハガ科 (Lasiocampidae)
形態・生態
加害部位 | 葉 |
加害形態 | 幼虫 |
発生回数・時期 | 年1回、開花期にふ化、巣を作って集団で加害、終齢になると分散(東北で6月前半)、7月頃羽化 |
越冬形態 | 卵(枝に円筒形の卵塊) |
形態 | 成虫雄開張 35mm、成虫雌開張 40mm、幼虫体長 60 mm |
分布 | 九州以北 |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年6月12日幼虫捕獲、飼育 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫、2007年5月22日、サクラに発生 | 幼虫、2007年6月7日 |
被害
巣を作って加害する種として、アメリカシロヒトリ、クロバネヒトリ、リンゴスガ、も参照防除