貯穀害虫・天敵図鑑
ノコギリヒラタムシ
和名
ノコギリヒラタムシ [ホソヒラタムシ科]
英名
sawtoothed grain beetle
学名
Oryzaephilus surinamensis (Linnaeus) [Silvanidae]]
分布
日本を含む世界共通種。
形態
【幼虫】
【成虫】平たく、前胸の側縁はのこぎり状を呈する。体長3mm前後。
加害する食品
イネ科穀物の特に胚芽を加害する。米糠、粉の害虫。
生態
粉を加害する場合は、深層には入らず、表面を加害する場合が多い。
備考
別名:鋸扁虫、のこぎりこくぬすと。
画像

ノコギリヒラタムシ

ノコギリヒラタムシの幼虫
関連情報
- コラム:コクヌストはコクヌストモドキではない
- コラム:食品害虫はどんなチョコレート製品を好むのか?
- コラム:越冬コクゾウムシを探して
- コラム:信長時代のコクゾウムシ
- コラム:食品害虫の発生した小麦粉でパンを焼いてみたら・・・
- 過去の質問:「ヒラタコクヌストモドキ」と「ノコギリヒラタムシ」の2種について、卵、幼虫、成虫の死滅条件を教えてください。
- 過去の質問:「ヒラタコクヌストモドキ」と「ノコギリヒラタムシ」の2種は、幼虫の状態と成虫の状態でそれぞれ食するものが違うのでしょうか?
- アクセス動向: 最新 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
更新日:2019年02月19日