![]() |
温暖地での発生が多い葉枯性のバクテリア病。葉では初め水浸状の斑点が現れるが、後にチョコレ−ト色の楕円形、紡錘形または不定形病斑となり、病斑周囲は黄色いハロー(かさ)で囲まれる特徴がある。病勢が進むと病斑が縦に伸び条状になり、最終的には枝梗や種子も侵されることがある。病原菌はフェスクかさ枯病菌と同種である。 |
![]() |
穂での発生が問題になる糸状菌病。穎花が赤〜褐色となり、穎の合わせ目などにピンク色のかびが生える。葉でも発生し、米粒大程度の同心輪紋を持つ楕円形病斑を形成する。病原菌は土壌中でも長く生存し、これが一次伝染源となる。他にイネ、麦類など多くの穀類で発生する。 |
![]() |
斑点性の糸状菌病で、特に東北以北での発生が多い。発生初期は長さ1〜2cm、幅1〜5mmの網目状病斑であるが、後期には長さ1〜3cm、幅5〜8mmの褐色または黒褐色条斑になる。病斑が大型化した場合には葉枯れ状態となることが多い。病斑は比較的見分けやすいが、他の病害とまとめて斑点性病害として扱われていることが多い。病原菌はフェスク網斑病菌と同属だが、別種。 |
![]() |
全国で発生する斑点性の糸状菌病。病斑は黒褐色、楕円形〜円形、周囲がしばしば黄化し、長さ5〜15mm 、幅3〜7mmとなるのが典型であるが、実際は病斑は融合して不定形になることが多く、何となく斑点が出ているような感じになることもある。このため病斑が区別しにくく、抵抗性育種などの対応が遅れている。 |
![]() |
春から夏にかけて発生する斑点性の糸状菌病。病斑は葉縁に形成されることが多く、褐色、半楕円形で、周縁部はしばしば不鮮明になる。出穂後に発生すると葉の基部が侵されて、葉全体が枯れ、脱落することが多い。病原菌はフェスク縁枯病菌と同種。 |
![]() |
![]() |
暖地で発生が多い斑点性の糸状菌病。病斑は短い紡錘形で、灰白色、周縁部は褐色となることが多い。大きさは長さ2-5mm程度であるが、激発すると病斑が融合し、葉全体を枯らして立枯症状を引き起こす。病原菌はイネいもち病菌と同種であるが、寄生性については一部の菌がイネとライグラスの両方を侵すとされる。抵抗性品種が育成されている。 |
![]() |
病斑が特徴的な斑点性の糸状菌病。梅雨時から発生し、初めは褐色の斑点であるが、徐々に拡大して不鮮明な同心円状の病斑となる。これが葉身などに多数発生すると相互に融合して蛇紋状となる。特に葉身基部や葉鞘を侵されると、葉が枯れて被害が大きくなる。病斑が古くなると、表面に黒色の小粒(柄子殻)を生じる。 |