東北農業研究 第11号 昭和45年 6月 目次
タイトル
著者
ページ
[総合発表]
東北地方の水稲の研究方向
前田房夫
001-002
東北地方の畑作の問題点と研究方向
関塚清蔵
003-007
東北畜産研究の方向と課題
石埼三郎
008-009
東北における園芸研究の将来
星野好博
009-012
労働力の減少と農業経営研究のあり方
西垣一郎
012-015
[水田作部会]
水田の区画拡大による用水量と水田温度の変化
千葉文一/宮本硬一
016-018
青森県における水稲品種の変遷と品種改良の効果
相馬幸穂/工藤哲夫/田名部嘉一
018-021
日本在来稲および外国稲の耐冷性について
櫛渕欽也/藤村謙之輔/中堀登示光/小山田善三
021-024
水稲冷害の実際的研究 第29報 開花期の低温による開花ならびに稔実障害について
櫛渕欽也/和田純二/金澤俊光
024-026
水稲品種の多収性に関する研究 第1報 生育収量と窒素の吸収経過からみた多収性品種の特徴
鈴木多賀/佐藤勘治/太田金一
027-029
人工培地を用いた水稲の多収生育型策定
豊川順/大沼済
029-032
稚苗移植栽培に関する研究 第1報 育苗法および施肥法・栽植密度について
高橋周寿/武田昭七/佐々木亨/山崎慎一
032-035
水稲の紙筒移植栽培について 第1報 移植時期が水稲の生育・収量におよぼす影響
高野文夫/佐々木邦年/上野剛/小松代次夫
036-038
成苗田植機用苗のサランネット育苗法について
橋本重雄/浅野功三/原田昌彦/阿部宇吉
039-042
水稲のフィルムマルチ栽培について 第1報 マルチ栽培における温度変化
小林幸雄/青木一興/君島栄三
042-044
水稲のフィルムマルチ栽培について 第2報 マルチ栽培における施肥について
小林幸雄/青木一興/君島栄三
045-047
ホーリーシート利用による水稲節水栽培について 第1報 播種期を異にした場合の水稲生育・収量
高野文夫/中島秀樹/上野剛/小松代次夫
048-051
水稲の機械移植栽培の確立に関する研究 第1報 稚苗移植における育苗法
嶋貫和夫/山口邦夫/須藤孝久
051-054
湛水直播栽培における簡易培土の効果について
松島正/遠藤武男/高橋鴻七郎
055-057
牧草導入を伴う田畑輪換に関する研究 第3報 転換後における水稲生育相と窒素地力
佐々木信夫/千葉満男/佐々木たけし/伊藤吉郎
057-061
栽培条件に対する水稲品種の反応について 第2報 施肥条件に対する反応
千葉隆久/高橋重郎/佐野稔夫/安田捨己
061-064
施肥条件の違いに対する水稲の反応 1.深層追肥と表層追肥の違いが生育・収量ならびに収量構成要素におよぼす影響
三本弘乗/山崎季好/田名部嘉一/小田桐竹吉
065-068
水稲稚苗移植栽培の植付深
伊藤俊一/三浦貞幸/高橋英一
068-070
新肥料による水稲多収栽培試験
千葉明/菊池忠雄/及川芳幸
071-073
水稲の収量構成要素の確保に関する試験
鈴木正/高橋洋一/山崎栄蔵/丹野富雄
074-079
泥炭地水田における窒素の施肥法に関する研究 第1報 基肥量と追肥量の比率ならびに追肥時期との関係について
蓬田宏/千葉準三/大向信平
080-082
重粘地上壌の深耕における施肥と対策
沼倉正二/浅野岩夫/若生松兵衛
083-086
圃場整備水田に対する施肥改善
佐々木高/田口喜久治
086-089
八郎潟千拓地土壌の研究 第3報 ヘドロ土壌改良におよぼす植物根の影響
金子淳一/佐々木力/嶽石進/須藤孝久
090-093
水田基盤整備における土壌肥料上の問題点とその対策
渡辺和夫/大竹俊博
094-098
不良火山灰土壌の改良について
吉田昭/斉藤三郎/山川潔/渡辺竜一郎
098-101
田植機利用による水稲の移植方式に関する研究 第2報 稚苗移植稲の分けつ発生とその有効化について
佐藤昭介/及川俊昭
102-103
中・小型機械を基幹とした水稲機械化栽培について
上出順一/森行勝也/永沼昌雄/八木橋六二郎
104-107
農薬の散布法に関する研究 第2報 畦畔ダスターの吐粉性能
菅原信義/鷲足文男/伊藤正吾/岩渕竜夫
108-111
コンバインの走行性に関する研究(第1報)
大内誠一/鷲足文男/岩渕竜夫/菅原信義
112-114
開田の農業経営におよばす影響について ―青森県上北郡における―
青木真則
114-116
水田単作農家における労働投下の実態 第1報 田植作業における能率と疲労
工藤啓治郎/橋本恵次
116-119
水稲多収農家の収益性
神公昭/佐藤多吉/佐々木勝美
119-122
大規模乾燥貯蔵施設の現状と問題点
高橋正男/淡路銑一郎/京野肇
122-124
土地改良の経営的意義 ―青森県岩木川下流地帯について―
原野重義
125-128
[畑作部会]
畑稲マルチ栽培に関する研究 第1報 生育相とその問題点
日野新太/古沢典夫/佐藤忠士/鎌田信昭
128-131
てん菜の多収技術に関する研究
豊川良一/鈴木源蔵
131-134
枝豆の早出し栽培に関する試験
野崎光夫/鈴木惣蔵
135-137
ニューソルゴー導入に関する研究 第1報 とうもろこしとの比較と利用型の想定
米田秋作/古沢典夫/佐藤忠士/大野康雄
137-140
畑作における硼素欠乏について
高橋健太朗/高橋良治/遠藤征彦
141-144
畑作物の生育からみた中性火山性土の畑地化に伴う土壌養分の変化
大久保隆弘/佐藤喜代助/浅沼三郎
145-147
開こん畑の生産力増強対策試験
阿部亥三/小原秋雄/阿部典雄/遊坐次夫
148-150
コンニャクに対する土壌改造の効果について
北沢昭/若生松兵衛/宮沢篤/大内勇/横山達平/渡辺喜太郎
151-153
機械化作業にともなう環境変動とだいずの生育反応に関する研究 (3)施肥層と生育について
西入恵二
154-156
水田裏作麦の機械化作業体系について
三橋貞男/富樫伸夫/渡部庫之介
157-160
傾斜畑における牧草生産方式に関する研究 第4報 フォーレージハーベスタの利用と旋回方法
山内敏雄/苫米地勇作/月舘鉄夫/川村五郎/阿部真三
160-163
傾斜地における牧草収穫機械の作業効率
橋本進/今泉七郎/飯田泰平/富樫伸夫/渡辺国三/山田良雄
164-166
[畜産部会]
バキュームスタックサイロ(ビニール)によるサイレージ調製試験
佐藤勝信/橋本悳/渡辺孝雄
167-169
牧草地における牛尿の施用法とその肥効
高玉精一
170-172
乾草調製技術の確立に関する試験
稲田恒次/鈴木正/大沼寿太郎/藤橋嘉一郎/阿部亨
172-176
南方型牧草(ローズグラス)の適応性に関する試験
笹原忠幸/白田尚/伊藤房治
177-180
草生密度に関する試験 ―利用法の違いが密度におよぼす影響について―
蛇沼恒夫/小原繁男/小針久典
181-185
砂丘地の草地化についての基礎試験 ―砂丘地の草地化における肥料3要素の肥効について―
須田亘
185-187
青森県におけるオーチャードグラスおよびラジノクローバの採種の可能性について
今功/尾崎義夫
187-190
乳用雌子牛早期集団放牧育成試験(第3報)
楢岡新平/鎌田暹/大島健太郎/佐々木栄/小坂恵治/白山勝
191-193
場内繋養乳牛の乳房炎に関する実態調査
柴田辰弥/管野継嘉/太田四郎/白田尚/富樫伸夫/赤井淳一
194-196
乳牛に対するてん菜給与試験
佐藤彰芳/村田敦胤/三浦由雄/田中喜代重/伊藤敏夫/佐々木康之
197-200
含沸石凝灰岩(ゼオライト)の添加による肉豚肥育試験
丹野裕介/佐々木茂/中垣一成/佐藤島夫
201-203
現地における豚舎の防寒対策の実態
伊藤菁/村田亀松/渕向正四郎
203-208
福島県における実用採卵鶏作出のためのロード種の利用について
武藤顕夫/斎藤春郎
208-210
寒ひなに対する性成熟調整試験
忍垂紀雄/坂本光男/柿沼成文
211-213
産卵率と受精率に対する点灯の影響
和田清治
214-217
鶏のケージ飼養に関する試験 ―冬期産卵低下防止の保温温度について―
伊藤寿/丹野祐一/春日博/竹内正治
218-220
酪農における公営放牧地の経営的意義 ―放牧利用とコスト引下げについて―
中野昌造/藤巻正耕
221-223
ルースパーンにおける乳用牛飼養技術体系に関する研究 ―特に産乳性について―
河原卓/小林政喜/飯武勝
224-228
青森県の主な酪農地域における経営類型別にみた粗飼料構成とその生産利用状況について
木下勝/木部文夫/岡田光男
228-230
[園芸部会]
オウトウの台木に関する試験 第1報 幼木の台木別根群分布調査
鈴木清吉/奥山仁六/中村善一郎
231-234
キュウリの接木栽培に関する試験
横井正治/大場貞信
235-238
加工用無支柱トマトの畦型に関する試験
木村頴治/斉藤利男/大友詔次郎
239-241
種子処理による結球ハクサイの簡易間引法
藤本順治/富樫伝悦
241-244
そ菜に対する農用ポリマルチに関する試験 第1報 露地イチゴ畑に対するポリマルチ利用試験
黒川正志
244-247
春まきストックに関する試験 ―品種と播種期および摘心について―
遊佐吉雄
248-250
ビニールハウス内の床土取扱いに関する研究
和泉昭四郎/川村邦夫/高橋精一
250-253
ポリマルチ下の除草剤利用に関する試験
小山田光男/鈴木武/三浦孝雄
253-255
スイセンの植付姿勢が収量ならびに次代におよぼす影響
吉池貞蔵/小野公二
255-257
リンゴふじ,スターキングデリシャス,むつの交配親和性についての調査
国沢高明/桑原功
257-258
リンゴ祝の異常果発生についての一考察
山家弘士
259-261
リンゴのスコアリングに関する試験
三浦淳平/栗生和夫
261-263
モノックス散布がリンゴの果実品質におよぼす影響(予報)
高橋正治/三上敏弘/吉田亜義/斉藤貞昭/町田広志
263-268
リンゴのB−ナインに関する研究 ―収穫前落果防止と果実品質におよぼす影響―
千坂知行/熊谷徹郎
268-271
リンゴに対するB-995の処理時期に関する試験
鈴木宏/丹野貞男
271-273
キンモンホソガならびにトビコバチの休眠終了期とこれらの寄生関係
津川力/山田雅輝/小山信行
273-274
青森県南部地方における斑点落葉病の発生経過
田中弥平/佐々木政司
275-277
ヘリコプターによるモニリア病防除試験
熊谷征文/工藤哲男/高橋俊作
278-281
Macrophoma
属菌によるリンゴ腐敗病(仮称)に関する研究 第1報 熟果に対する接種方法および品種間差異
高橋俊作/水野昇
281-283
宮城県における果樹団地の運営型態
赤間東吉
283-285
中都市近郊の田畑複合経営における農業の動向予測と農業経営の対応に関する研究
中山誠一郎/神保憲雄/竹田信二
286-292
樹冠占有面積の経営的意義に関する考察(第1報)
日向達男
293-295
index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|
メールでのお問い合わせ