野菜推進部会
【技術】
「普及に移しうる成果(普及)」
1.
黄色灯を利用したキャベツの化学合成農薬削減技術
滋賀県農業技術振興センター
2.
加温半促成栽培「水ナス」における高収量化のための温度管理
大阪府立食とみどりの総合技術センター
3.
枝豆用大豆の新品種「黒っこ姫」及び「茶っころ姫」
兵庫県立農林水産技術総合センター北部農業技術センター
4.
スイカ急性萎凋症に強いユウガオ台木「パワーサンタ」の選定
鳥取県園芸試験場
5.
島根型養液栽培システム利用による果菜類の生産安定
島根県農業技術センター
6.
不織布を利用したキャベツの無農薬・減農薬栽培技術
山口県農業試験場
7.
ワサビのセル成型育苗法
山口県農業試験場徳佐寒冷地分場
8.
少軽量培地を用いた小ネギの高設栽培技術
山口県農業試験場
9.
タラノキの新品種「タラノキ徳島1号」の育成
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業研究所池田分場
10.
トマトおよびイチゴにおける1原液タイプの隔離床用肥料の利用
香川県農業試験場
11.
栽培畝及びアーチパイプの連年利用による年2作露地キュウリの省力多収栽培
愛媛県農業試験場
12.
単為結果性ナス品種「はつゆめ」の育成
高知県農業技術センター
13.
ピーマン新品種「トサミドリ2号」
高知県農業技術センター
14.
中山間水田における害虫総合防除等による高品位野菜生産システム
近畿中国四国農業研究センター
「その他参考となる成果(参考)」
1.
万願寺トウガラシの疫病・青枯病複合抵抗性台木「トウガラシ安濃4号」の選定
京都府農業総合研究所
2.
簡易なモデル化による露地太陽熱処理時地温の推定
兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター
3.
シシトウガラシ接ぎ木株の萎凋要因の解明
和歌山県農林水産総合技術センター農業試験場
4.
養液栽培から排出される排液中のリンの鉄電解法による除去
岡山県農業総合センター農業試験場
5.
ネギ水耕栽培での発泡レンガ粒とトレイの利用
広島県立農業技術センター
6.
セル苗キュウリへの高濃度液肥施用による活着と初期生育の促進
愛媛県農業試験場
7.
露地キュウリは養液土耕の導入により、収量を維持しながら化学肥料を3割削減できる
愛媛県農業試験場
8.
ホウレンソウのアスコルビン酸含量は遮光除去後2日程度で回復する
近畿中国四国農業研究センター
9.
高設ベンチの強制気化冷却による促成イチゴ一次腋花房の出蕾の前進化
近畿中国四国農業研究センター
10.
中山間傾斜地の夏秋トマト養液栽培における樹皮培地の利用と給液管理法
近畿中国四国農業研究センター
【科学】
「その他参考となる成果(参考)」
1.
トマト苗の生育からみた弱酸性電解水の利用限界濃度
大阪府立食とみどりの総合技術センター
2.
酵素センサーによるイチゴ果実の組成別糖含量の測定
奈良県農業技術センター
部会へ戻る