貯穀害虫・天敵図鑑
ココクゾウムシ
和名
ココクゾウムシ [ゾウムシ科]
英名
rice weevil
学名
Sitophilus oryzae (Linnaeus) [Curculionidae]
分布
日本を含む世界共通種。コクゾウムシとほぼ同様だが、日本では西南部に分布している。
形態
【幼虫】白いウジ状。
【成虫】成虫の口吻は前方に長く突出する。体色は茶褐色~黒褐色。2対の淡色の斑点がある場合が多い。コクゾウムシによく似るがやや小型。体長は2-2.8mm。
加害する食品
米、麦等のイネ科穀物。
生態
健全な穀粒を加害する。象の鼻のような口吻で穀物に穴をあけて卵を産みこむ。孵化した幼虫はそのまま穀物の中で発育して蛹になり、成虫となって穀物から出てくる。25~30℃、70%RH条件では、産卵から成虫の出現まで約1ヶ月間かかる。成虫も穀物を食べる。
防除方法
清掃をよくし、こぼれた米粒などを放置しない。
備考
別名:小穀象虫、ここくぞう。
画像

ココクゾウムシ
関連情報
更新日:2019年02月19日