年月日 |
テーマ |
講演者 |
回次等 |
25. 6.17 | 木材腐朽菌の起源と多様化:分子系統解析と化石記録から見えてきたこと | 白水 貴 (国立科学博物館植物研究部) |
平成25年度 第1回 |
20. 8.22 | 水田灌漑ブロックにおける農業排水路中の亜鉛濃度の変化について | 人見 忠良 ((独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 農村環境部 水環境保全研究室) |
平成20年度 第1回 |
20. 3.28 | ミクロからマクロへ:microbial successionからvegetational succession | 斎藤 雅典 | 平成19年度 第4回 |
19. 9.20 | Using computer simulation models for better management of nitrogen in maize | Harold M. van Es (コーネル大学教授) |
平成19年度 第3回 |
19. 7.24 | 水俣病から50年:世界の水銀と銀の使用の現状: 私たちは教訓を学んでいるのだろうか? |
Dr.Lars Hylander (スウェーデン・ウプサラ大学) |
平成19年度 第2回 |
19. 7. 6 | 根系形態・機能の改良を通したイネ有用品種育成の試み | 犬飼 義明 (名古屋大学大学院 生命農学研究科 植物遺伝育種学研究分野) |
平成19年度 第1回 |
18.12. 7 | 土壌炭素動態モデルのパラメーター群に影響を与える微生物動態の評価 〜二段階代謝反応を組み込んだ微生物動態モデルの構築〜 |
沢田 こずえ (京都大学農学研究科土壌学研究室) |
第3回 |
重金属汚染環境の生態的回復におけるアーバスキュラー菌根菌の潜在的役割 | Baodong Chen (JSPSフェロー/畜産草地研究所) |
||
18.11.21 | スイスの農業におけるライフサイクル環境影響評価 | Dr. Thomas Nemecek (Agroscope Reckenholz-Taenikon Research Station ART, Switzland) |
第2回 |
18.10.12 | ライフサイクル環境影響評価手法:LIMEについて | 伊坪 徳宏 (武蔵工業大学環境情報学部助教授/産総研・LCA研究センター) |
第1回 |
過去のセミナーへ | 農業環境技術研究所ホームページへ |