講演会(Room A+B+C)基調講演と成果発表は、Room Fにて同時放映いたします。 |
基調講演 10:10 ~ 11:40 |
10:10~11:40 | Ⅰ「農業植物基礎研究が目指すべきフロンティアとは」 | 佐々木 卓治(東京農業大学 教授) |
10:40~11:10 | Ⅱ 「ゲノム研究が切り開く次世代の昆虫科学と農学」 | 嶋田 透(東京大学 教授) |
11:10~11:40 | Ⅲ 「アグリバイオが開く、未来」 | 宮田 満(日経BP社 特命編集委員) |
成果発表(各15分)13:10~15:45 |
1.食と農の明日を拓く ~導入的話題提供~ |
13:10~13:25 | 1-1 農業生物のゲノム研究 -基盤から応用へ- | 矢野 昌裕 (農業生物先端ゲノム研究センター長) |
13:25~13:40 | 1-2 作物近縁野生種遺伝資源の多様性と活用 | 友岡 憲彦 (遺伝資源センター 多様性活用研究ユニット長) |
13:40~13:55 | 1-3 新しい育種素材の開発に向けたイネゲノム情報の利用 | 山本 敏央 (農業生物先端ゲノム研究センター イネゲノム育種研究ユニット長) |
13:55~14:10 | 1-4 栽培環境変動データからイネの遺伝子発現を予測する! | 井澤 毅 (植物科学研究領域 植物生産生理機能研究ユニット 上級研究員) |
14:10~14:25 | 1-5 ブタのゲノム育種―マーカー育種からゲノミック選抜へ | 美川 智 (農業生物先端ゲノム研究センター 家畜ゲノム研究ユニット長) |
14:25~14:40 | 1-6 昆虫の成長制御機構の解明とその利用 | 篠田 徹郎 (昆虫科学研究領域 昆虫成長制御研究ユニット長) |
2.新産業を拓く ~導入的話題提供~ |
14:40~14:55 | 2-1 生物機能を活用して新しい農業を拓く | 髙野 誠 (遺伝子組換え研究センター長) |
14:55~15:10 | 2-2 スギ花粉症治療米研究の現状と今後の展開 | 小沢 憲二郎 (遺伝子組換え研究センター 機能性作物研究開発ユニット 主任研究員) |
15:10~15:25 | 2-3 遺伝子組換えカイコで新産業を拓く | 瀬筒 秀樹 (遺伝子組換え研究センター 遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット長) |
15:25~15:40 | 2-4 医療用遺伝子組換えブタの開発 | 大西 彰 (遺伝子組換え研究センター 医用モデルブタ研究開発ユニット長) |
総合討論 15:45 ~ 16:15 |