本文へジャンプ

グリーンテクノ計画の研究成果はどのようなものがありますか?(1) - イネゲノムと未来 - 未来を切り拓くお米のチカラ - 新農業展開ゲノムプロジェクト

文字サイズ変更
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

トップページよくある質問グリーンテクノ計画の研究成果はどのようなものがありますか?(1)

よくある質問

グリーンテクノ計画の研究成果はどのようなものがありますか?(1)

種子数を増加させる遺伝子を単離

ハバタキの穂にはコシヒカリの約2倍の種子がつきます。ハバタキの収量増加に関与する遺伝子はサイトカイニン分解酵素であることが分かりました。このこと から、イネの収量にはサイトカイニン量が密接に関与していることが分かりました。その結果、収量を増加させるためには花芽や種子を作る時期にサイトカイニ ンを増やせば良いことがわかりました。さらに詳しく
Science 309,741(2005)

粘膜免疫システムを利用した経口ペプチド発現米の開発

経口ペプチド発現米を食べることによりアレルギーの発症を抑えることを目的として、研究を行っています。ネズミを用いた実験ではペプチドワクチン米を投与したところ、抗体の量が減少しました。このことから、経口投与によりアレルギー反応を抑える可能性が示されました。スギ花粉ペプチド発現米は現在、隔離圃場で栽培実験が行われています。
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102,17525 (2005) 2005 年度 PNAS引用回数で17位

  • よくある質問一覧を見る

PAGE TOP

Copyright © All rights reserved.