こちらのページでは新農業展開ゲノムプロジェクトの数多くの成果から、是非多くの方に知っていただきたいものを選び出してご紹介します。
2015年2月27日 | コムギの製粉性、改良の歴史から学べること 石川 吾郎(東北農業研究センター) |
---|---|
2014年11月17日 | 根を深くする遺伝子で、干ばつに強いイネを開発 宇賀 優作(農業生物資源研究所) |
2010年10月22日 | イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! 伊藤 博紀(農業生物資源研究所) |
2010年7月23日 | オオムギの花が開かなくなる遺伝子の発見 小松田 隆夫(農業生物資源研究所) |
2010年6月30日 | 「コシヒカリ」の全ゲノム塩基配列解読 山本 敏央(農業生物資源研究所) |
2010年6月24日 | イネの収穫量を増加させる遺伝子の発見 芦苅 基行(名古屋大学) |
2010年6月24日 | 穂発芽しにくくする遺伝子の特定 杉本 和彦(農業生物資源研究所) |
2010年6月10日 | 高温による不稔を植物ホルモン・オーキシン処理で回復 渡辺 正夫(東北大学) |
2009年10月20日 | DNAマーカー選抜で育成された水稲新品種「コシヒカリ関東HD1号」・「関東HD2号」、「ミルキーサマー」 代表育成者: 竹内 善信(作物研究所) |
2009年10月13日 | イネの品種改良に新たな歴史を拓く、いもち病抵抗性遺伝子の発見 福岡 修一(農業生物資源研究所) |
2009年10月9日 | イネの免疫システムをかいくぐる、イネいもち病菌の「ステルス作戦」 西村 麻里江(農業生物資源研究所) |
2009年9月28日 | 浮イネの洪水に負けない仕組みを解明! 芦苅 基行(名古屋大学) |
2009年8月7日 | ギャバをたくさん含む健康機能性を高めたお米の開発 赤間 一仁(島根大学) |
2009年8月7日 | 寒くても発芽できるイネの遺伝子を発見! 藤野 賢治(ホクレン農業協同組合連合会) |
2009年8月7日 | 日本のおコメを大きくした遺伝子を発見!世界のコメの収穫量向上の可能性も 井澤 毅(農業生物資源研究所) |
2009年8月7日 | 大麦:実と殻を分けるしくみを明らかに! 武田 真(岡山大学) |