本文へジャンプ

現在行われている品種開発研究にはどのようなものがありますか? - イネゲノムと未来 - 未来を切り拓くお米のチカラ - 新農業展開ゲノムプロジェクト

文字サイズ変更
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

トップページよくある質問現在行われている品種開発研究にはどのようなものがありますか?

よくある質問

現在行われている品種開発研究にはどのようなものがありますか?

イネゲノムの研究では様々な研究が行われています。それらの中から、現在取り組まれている品種開発を目指した研究についていくつか紹介いたします。研究には長い時間が必要であり、多くはまだ研究途中ですが、何年かの後にはその成果を皆様に紹介することができると思います。

いもち病抵抗性

いもち病は日本だけでなく世界各地で発生し、イネに発生する主要な病気の1つです。イネの品種によって、いもち病に対する抵抗性には違いが見られます。例 えば、コシヒカリはかなり弱い品種です。いもち病に強い品種がもっている、いもち病抵抗性の遺伝子の研究が進められています。

食味・品質

米の食味を決定している遺伝子はこれまで研究が困難でした。イネゲノム塩基配列の決定を受けて、食味を決めている遺伝子の研究も進められています。

耐冷性

夏季に気温が低いと、イネはダメージを受けて稲が実らなくなります。低温に耐性を与える遺伝子の研究も進められています。

ツマグロヨコバイ抵抗性

この虫は生育初期に萎縮病や黄萎病などを媒介するほか、イネの汁を吸い生育に悪影響を与えます。この虫に対する抵抗性遺伝子の研究も進められています。

その他多数

新しい品種の開発研究には、県の農業試験場や他の独立行政法人・大学等との連携により遺伝子研究の推進のほか、新品種育成や普及に取り組んでいます。

  • よくある質問一覧を見る

PAGE TOP

Copyright © All rights reserved.