国立研究開発法人農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究センター
遺伝子組換え研究推進室 | ![]() |

<な行へ | ま行へ> |
は行
胚移植(Embryo Transfer) | |
---|---|
【用語説明】 | 着床前の胚を、他の雌の生殖器に移植して妊娠および分娩させる技術。 |
![]() |
培養細胞(Cultured Cell) | |
---|---|
【用語説明】 | 多細胞生物から分離し、生体外で維持・増殖されている細胞。 |
![]() |
ピギーバック(piggyBac) | |
---|---|
【用語説明】 | 転移因子の一種。イラクサギンウワバという蛾の培養細胞のゲノムから見つかった。自身の両端を切断することによりゲノムから切り出してゲノム上の他の場所に挿入する転移酵素の遺伝子を持つ。主に昆虫を始めとする動物へ遺伝子を導入するためのベクターとして用いられている。 |
![]() |
ファイトレメディエーション(Phytoremediation) | |
---|---|
【用語説明】 | ファイトレメディエーションは、バイオレメディエーション(生物による環境修復)の一つで、ファイト(植物)レメディエーション(修復)を意味し、植物などによって土壌中の汚染物質(重金属、有機塩素系化合物、芳香族有機化合物など)を除去したり、分解することによって土壌汚染を浄化するプロセスをいう。 |
![]() |
プライマー(Primer) | |
---|---|
【用語説明】 | DNAを酵素的に合成する際に使われる20〜30塩基対の短いDNA断片。プリンまたはピリミジン塩基、糖、リン酸からなる化合物で、DNA、RNAの基本単位であるヌクレオチドの複製開始点となる相補的ヌクレオチド断片。主にPCR法でDNAを増やすときに使われ、増やしたい部分の両端に結合する塩基配列を持 |
![]() |
プロモーター(Promoter) | |
---|---|
【用語説明】 | mRNA合成(DNAからRNAを合成する段階;転写)の開始に関与するDNA上の特定領域の短い塩基配列。
ここにRNAポリメラーゼ(RNAを合成する酵素)が結合し、転写が開始される。 |
![]() |
ベクター(Vector) | |
---|---|
【用語説明】 | 目的とする遺伝子を宿主に導入し、発現させるための運搬体DNAのこと。
宿主内に遺伝子を組み込むための「運び屋」で、ある生物から取り出した遺伝子を他の目的生物に移植する際に遺伝子を運ぶ役割をする。 |
![]() |