東北農業研究 第39号 昭和61年12月 目次
タイトル
著者
ページ
[水田作部会]
東北地方の主要水稲品種の穂型 第1報 歴代品種
井上正勝/斉藤滋
001-002
東北地方の主要水稲品種の穂型 第2報 現在の奨励品種
井上正勝/斉藤滋
003-004
寒冷地向水稲F
1
品種育成のための組合せ能力の検定
池田良一/斉藤滋
005-006
昭和60年の最上地域の作柄の特徴
早坂剛/結城和博/豊川順
007-008
水稲品種の苗の高pH抵抗性 第1報 床土pHの高低と苗の生育
立田久善/川村陽一/高館正男/浪岡実
009-010
短期稚苗の育苗法と本田生育
木野田憲久/中堀登示光/浪岡実
011-012
水稲の成型ポット苗利用による生育・収量性
船木一人/高城哲男/須藤健児/小林陽
013-014
水稲の移植時期別生育相
渡辺善弘/北沢昭
015-016
極早生水稲の登熟・収量に及ぼす密植の効果
高城哲男/諏訪充/小林陽
017-018
ササニシキの栽植密度と形質について
錦斗美夫/芳賀静雄/熊谷勝己
019-020
岩手県南平坦地におけるササニシキ中後期生育の安定化 第1報 ササニシキ多収共励会に見る安定多収の方向
高橋政夫/荻原武雄/畠山均
021-022
岩手県南平坦地帯におけるササニシキ中後期生育の安定化 第2報 苗質・作期別の分げつ体系
畠山均/高橋政夫
023-024
酒造好適米の栽培法
花見厚
025-026
湛水土中直播の出芽・苗立ちの安定化 ―生育調節剤の影響―
瀬野幸一/渡部昭
027-028
湛水土壊中直播栽培の安定化 ―播種期と生育、収量―
嶽石進/福田兼四郎
029-030
湛水直播における播種深度と出芽・苗立ち及び収量
藤井薫/北村新一/斎藤富士男
031-032
冷水処理を行ったイネにおける節位別分けつの不稔歩合
岡本栄治/松永和久/佐々木武彦
033-034
温暖地イネ品種の穂ばらみ期耐冷性
岡本栄治/松永和久/佐々木武彦
035-036
水稲の障害不稔と栽培法
鎌田易尾/福田兼四郎
037-038
宮城県稲作情報管理システムの開発 第2報 水田雑草の発生診断予測
田中良/斉藤富士男/庄子一郎/千葉隆久
039-040
輪換畑における作付体系と作物生産力 ―冬作物導入による作物生産力の維持向上―
高屋武彦/原城隆/黒澤健
041-042
水稲の生育診断、予測に関する研究 第3報 再生量と籾数、登熟歩合との関係
山崎賀久/中堀登示光/浪岡実
043-044
水稲乾物重の簡易推定法 第2報 株周の測定法
中鉢富夫/沼倉正二
045-046
水稲出穂期以降の日射量と登熟歩合との関係
日塔明広/高橋伸康/田中良/庄子一郎
047-048
ササニシキの生産性と炭水化物 第2報 グルコスタットによる水稲中の可溶性糖分析の検討
斎藤公夫/中鉢富夫/長谷川栄一
049-050
ササニシキの生産性と炭水化物 第3報 アミログルコシターゼを利用した水稲風乾試料中のデンプン含量の分析
斎藤公夫/中鉢富夫/長谷川栄一
051-052
水稲の生育診断と予測 第1報 SPAD葉緑素計の適応性
宮下慶一郎/新毛晴夫/遠藤征彦/高橋政夫
053-054
八郎潟干拓地における水稲の栄養診断と追肥の要否判定
金田吉弘/児玉徹/三浦昌司/長野間宏/佐々木昭太郎
055-056
寒冷地における緩効性窒素肥料の利用に関する研究 第4報 多湿黒ボク土における全量基肥稲作の生育と養分吸収
千葉泰弘/新毛晴夫/島津了司/遠藤征彦/小菅裕明
057-058
水稲安定多収のための窒素供給に関する研究 第1報 土壌別培養態窒素の発現
村上芳子/小野剛志
059-060
フローインジェクション分析法による水田土壌中の窒素定量
渡辺幸一郎/中島秀治
061-062
泥炭地水田水稲の燐酸濃度
長谷川栄一/斎藤公夫/塩島光洲
063-064
珪酸と加里が水稲苗の素質に及ぼす影響
清野馨/田村有希博
065-066
被覆肥料の箱底施用による水稲育苗法 ―施肥の省力と移植期の拡大―
飯塚文男/小野允
067-068
水稲の生育収量に及ぼす稲わらの多量施用の影響
住田弘一/大山信雄
069-070
岩手県における水稲の側条施肥技術 第1報 側条施肥による初期生育確保と収量性
島津了司/新毛晴夫/千葉泰弘/宮下慶一郎
071-072
岩手県における水稲の側条施肥技術 第2報 品種別、土壌条件別側条施肥法
島津了司/新毛晴夫/遠藤征彦/宮下慶一郎
073-074
水稲ササニシキの土壌型別側条施肥法及び追肥対応
小野剛志/高橋政夫/清原悦郎
075-076
側条施肥による寒冷地稲作の安定栽培法 ―緩効性肥料の利用による施肥体系―
結城和博/早坂剛/豊川順
077-078
冷水掛り田における側条施肥の効果
佐藤博志/斎藤正志
079-080
岩手県における復元田水稲栽培技術 第2報 転換畑での肥培条件の違いと復元田水稲コガネヒカリの生育収量
小野剛志/神山芳典/荻原武雄
081-082
岩手県における復元田水稲栽培技術 第3報 前沢町の台地土での復元田水稲ササニシキの事例
小野剛志/高橋康利/村上芳子/長森克之/折坂光臣
083-084
弾丸暗渠施工転作畑における土壌断面の経年変化
佐々木次郎/佐々木徹郎
085-086
[畑作部会]
麦類の生育診断手法に関する研究 第1報 出穂期及び成熟期の予測
鈴木武/阿部吉克/斎藤博行
087-088
小麦の出穂後の気象と収量
多田久/穴水孝道
089-090
ヤマセ常襲地帯における小麦の安定生産技術 第1報 播種期と生育・収量
外川真稔/藤田正男/熊谷憲治/竹村達男
091-092
ヤマセ常襲地帯における小麦の安定生産技術 第2報 収穫時期と収量・品質
外川真稔/小林渡/熊谷憲治/竹村達男
093-094
岩手県北沿岸ヤマセ地帯における小麦の安定栽培 第2報 小麦の作期別生育特性
畠山貞雄/大野康雄/茂市修平/佐々本邦年
095-096
岩手県北沿岸ヤマセ地帯における小麦の安定栽培 第3報 ヤマセ気象が小麦の品質等に及ぼす影響
畠山貞雄/大野康雄/茂市修平/佐々木邦年/阿部二朗
097-098
緑肥作物作付による小麦の雑草防除効果
折坂光臣/高橋康利/神山芳典/大清水保見
099-100
岩手県における小麦・大豆を基幹とする新体系化技術に関する研究 第16報 小麦あと大豆不耕起播き栽培における雑草防除法
折坂光臣/神山芳典/高橋康利/及川一也
101-102
福島県における小麦−大豆(1年2作)体系の確立に関する研究 第4報 不耕起播き大豆の出芽
酒井孝雄
103-104
福島県における小麦−大豆(1年2作)体系の確立に関する研究 第5報 不耕起播き大豆の生育と収量
大和田正幸/手代木昌宏
105-106
特殊用途大豆の品種選定と栽培法 第1報 煮豆用大豆(黒豆)の品種と栽培法
今野周/鈴木泉/大沼彪
107-108
特殊用途大豆の品種選定と栽培法 第2報 浸し豆用大豆(青豆)の品種と栽培法
鈴木泉/今野周/大沼彪
109-110
特殊用途大豆の品種選定と栽培法 第3報 納豆用小粒大豆の品種と栽培法
鈴木泉/今野周/大沼彪
111-112
宮城県における大豆「納豆小粒」の播種期と栽植密度
水多昭雄/柳原元一
113-114
テンペ製造における種菌培養法と原料大豆の脱皮法
鈴木信隆/加藤正美/近藤恵子
115-116
ナタネ農林登録品種の脂肪酸組成
遠藤武男/平岩進/柴田悖次/菅原俐
117-118
ハトムギの直播栽培法
新田政司/岡島正昭/千葉日出男
119-120
ハトムギの機械移植法 第2報 欠株率を構成する要因について
渋谷俊一/菅原信義
121-122
コンニャクの成熟期前倒伏の実態と対策
佐藤康徳/服部信次/加藤清一
123-124
タバコ白遠州601号の栽植密度と施肥量
大久保秋二郎/服部信次/加藤清一
125-126
岩手県北地方のソルガム在来種及び導入種の特性
大野康雄/岩舘信三/佐々木邦年
127-128
転換畑におけるサイレージ用イネ科作物の生産と品質
道喜俊弘
129-130
昭和60年の台風6号による葉タバコの土壌型別倒伏
吉田辰雄
131-132
転換畑大豆における乾物生産と子実収量に関する解析
田村有希博
133-134
大豆に対する有機入り肥料の30cm混層施用効果
鈴木光喜/高橋英一/宮川英雄/畠山順三
135-136
鉄鋼スラグの肥効並びに効果の持続性
赤尾勝一郎/斉藤雅典/石井和夫
137-138
鶏糞焼却灰の利用 ―肥料特性と肥効―
千葉行雄/宍戸貢/菅原隆志/斎藤博之
139-140
アルミニウム箔を利用した土壌及び作物体中の水分・灰分・灼熱減量の逐次定量
中島秀治
141-142
過塩素酸・硫酸加熱分解、フローインジェクション分析法による畑土壊中の全窒素の迅速定量
中島秀治/市来秀夫
143-144
中性火山灰土壌に由来する草地及び畑地の燐酸肥沃度の迅速診断法 第5報 各種全燐酸定量法による定量値の比較
中島秀治/市来秀夫
145-146
草地及び畑地土壌中の全加里の迅速定量
中島秀治/市来秀夫
147-148
吸着曲線を利用した可給態燐酸の評価法
斉藤雅典/石井和夫
149-150
大規模集団転作におけるコムギ立枯病発生の実態
神山芳典/赤坂安盛/高橋康利/折坂光臣
151-152
コンニャク、加エトマト連作跡に発生した陸稲黄化症状の発生要因と対策
宗村洋一/酒井孝雄
153-154
大豆黒根腐病の発病と土壊水分の関係について
五味唯孝/根本正康
155-156
ホソヘリカメムシの吸汁による大豆加害量の推定
本多健一郎
157-158
岩手県におけるフキノメイガ(
Ostrinia Scapulalis
)の発生消長と防除適期予測
飯村茂之
159-160
[畜産部会]
オオクサキビの出穂性
太田顕
161-162
トウモロコシの生育に及ぼす栽植密度の影響
板倉寿三郎/中村正雄/遊佐富士雄
163-164
サイレージ用トウモロコシの生育と気象反応 3 品種・播種期を異にするトウモロコシの生育と気温との関係― 盛岡・福島との比較
萩野耕司/関村栄/太田顕/中村正雄/遊佐富士雄/板倉寿三郎
165-166
サイレージ用トウモロコシの収穫作業能率
草薙睦雄/工藤孝夫/八槻三千代/大島健太郎
167-168
オーチャードグラスの高位生産維持 ―20年間の結果―
萩野耕司/関村栄/太田顕/桂勇/高橋鴻七郎
169-170
オーチャードグラスのモザイク病による収量変動
御子柴義郎/根本正康/五味唯孝
171-172
アルファルファの高位生産維持 ―10年間の結果―
関村栄/萩野耕司/太田顕/桂勇/高橋鴻七郎
173-174
アルファルファ草地の雑草防除 ―雑草侵入に及ぼす草種及び播種割合の効果―
村田憲昭/坂本晃/広田千秋
175-176
もみソフトグレインの飼料価値
名久井忠/柾木茂彦/粟飯原友子/箭原信男/高井慎二
177-178
もみソフトグレインに添加したプロピオン酸並びにアンモニア水の変敗防止効果
名久井忠/柾木茂彦/粟飯原友子/箭原信男/高井慎二
179-180
ヒエホールクロップサイレージの飼料価値
粟飯原友子/名久井忠/柾木茂彦/箭原信男/高井慎二
181-182
乾草及び牧草サイレージのTDN含量推定方法の検討
籠橋太史/佐藤尚史/長谷川鬼子男/土屋英希
183-184
青森県北部上北酪農地帯におけるビッグベーラの利用実態
橋本俊明/高橋邦夫/三橋清/逢坂憲政
185-186
福島クロスPの長期利用技術の確立 ―光線管理技術の検討(5月ヒナについて)一
国分洋一/大谷秀聖/天野亘/斉藤克/大川原寛
187-188
ロード種の効率的選抜技術の確立 2.系統間交配におけるヘテロシス効果
西藤克己/大久保寛通/尾岸潤二/吉田晶二
189-190
商品質特殊鶏肉"南部かしわ"の作出
山舘忠徳/青木章夫/村田亀松
191-192
寒冷期におけるホルスタイン種哺乳子牛の血しょう成分
常石英作/滝本勇治/武田尚人/西村宏一
193-194
稲わらの給与方法の差異が生理・生産に及ぼす影響
花坂昭吾/岡田清/川村五郎
195-196
緩衡剤の泌乳牛に対する投与効果
岡田清/花坂昭吾/川村五郎
197-198
カーフハッチによる乳用子牛の育成技術の確立
阿部和枝/奥山昭二郎/叶内恒雄
199-200
冬期飼養管理法の差が子牛の発育に及ぼす影響
豊田吉隆/吉川恵郷/山田和明
201-202
放牧草地を利用した肉用牛の低生産コスト肥育技術 4. 放牧用草種と放牧開始月齢が発育に及ぼす影響
伊藤純一/小林寛/菅野美樹夫
203-204
トウモロコシホールクロップサイレージ利用による肉用牛の肥育と経済効果
渡辺淳一/竹内誠
205-206
蒸煮木材飼料を給与した黒毛和種肥育牛のロース,ナカニクの遊離アミノ酸含量(予報)
渡辺彰/滝本勇治/西村宏一/常石英作
207-208
肉用牛の多胎性に関する調査
伊藤盛徳/加納睦雄
209-210
[果樹部会]
リンゴ1年生樹の生育に対する根量、切返し高及びBA処理の影響
外崎武範/斎藤貞昭
211-212
リンゴに及ぼす光条件の影響 第1報 樹体生育、花芽形成、果実品質について
齋藤雅博/横山達平
213-214
リンゴ樹の乾物生産と果実への配分に及ぼす着果量の影響
鎌倉二郎/西村達弘/清藤盛正
215-216
わい化リンゴ園での間伐による品質向上効果
小野田和夫
217-218
わい化リンゴ樹に対する数種有機入り肥料の施用効果
高橋良治/武藤和夫/桜井一男
219-220
「千秋」の品質向上
久米靖穂/熊谷征文/佐藤勝安
221-222
リンゴの改植障害 第1報 前作の違いとリンゴ苗木の生育及びクロールピクリンによる土壌消毒効果
岩谷斉/山田隆
223-224
オウトウに対するPP-333処理の影響 第1報 新梢伸長抑制及び花芽形成促進効果と果実品質について
新谷潤一/中川原郁也/久保隆
225-226
秋田県におけるオウトウ園の土壌特性 第2報 土壌条件と葉中無機成分、果実形質との相互関係
松井巌/新妻胤次/藤井芳一/佐々木美佐子
227-228
モモ双胚果の品種別発生状況と生理落果及び果実品質
井上重雄/安部充/加藤公道
229-230
モモのハウス栽培に関する研究 第1報 気象の年次別変動と生育
菊地秀喜 /川原田忠信/大沼康/小島由美子
231-232
ニホンナシ幸水の果実形状の改善について
田口辰雄/森田泉/加藤作美
233-234
西洋ナシ(ラ・フランス)の適正着果量と果実品質について
松田省吾/佐藤康一/鈴木千代吉
235-236
カキ生育調査の簡易化と樹相診断について
石黒運弥/阿部健二
237-238
岩手県におけるキャンベルアーリーの低・多収要因解明、実態調査
工藤英夫/川村哲朗
239-240
ブドウ霜害樹の事後対策
高橋幸夫/鈴木嘉光/高橋清重/浜田三郎
241-242
新殺菌剤によるリンゴ黒星病防除の省力化
水野昇
243-244
白紋羽病菌及び紫紋羽病菌の土壌中における伸展速度の簡易検定法(シャーレ法)
藤田孝二
245-246
カイコ用人工飼料を利用したコカクモンハマキ顆粒病ウイルスの生産
成田俊明/関田徳雄/会津博作
247-248
[野菜花き部会]
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究 第7報 ナガイモのくりのべ栽培によるムカゴの増殖法
松田幹男/種市正夫
249-250
速縁間交雑による品種育成 ―ブラシカ属とラファナス属との雑種育成―
鈴木誠一/庄子孝一/鈴木柳子
251-252
砂丘地におけるハウスメロンの栽培法 第1報 適品種の選定
長谷川一/横井正治
253-254
ハウスメロンの品種と収穫期拡大
加賀屋博行/浅利幸男/藤本順治/畠山順三
255-256
夏秋どりブロッコリーの適品種と異常花らい対策
豊川幸穂/柳田雅芳/大場貞信/竹村達男
257-258
キャベツ苗の低温貯蔵による影響と圃場における生育
佐柄一男/森谷茂/古山三夫/阿部弘
259-260
レタスの育苗法及び定植時の苗齢が品質収量に及ぼす影響
菅原和仁/佐藤忠士
261-262
ソラマメ春まき栽培技術の確立 第1報 品種、播種期、育苗方法
白鳥真弓/遠藤尚美/庄子孝一/川村邦夫
263-264
砂丘地におけるバレイショの早掘栽培法 第1報 「ワセンロ」の7月上旬どり栽浩
葛西久四郎/横井正治
265-266
冬春どりアサツキの植付方法が品質、収量に及ぼす影響
阿部隆/長根強
267-268
ハウス早熟栽培におけるファースト系トマトの整枝と栽植密度
小山田光男/黒田吉則/舟越利弘/鈴木洋
269-270
寒冷地での露地ネットメロンの養分吸収
山口金栄/須藤佐蔵
271-272
作期によるキャベツの生育と養分吸収
古山三夫/森谷茂/佐柄一男/阿部弘
273-274
は種期を異にしたホウレンソウの生育と養分吸収
古山三夫/森谷茂/佐柄一男
275-276
火山灰心土に対する施肥とキャベツの初期生育
森谷茂/古山三夫/佐柄一男
277-278
夏秋キュウリに対する窒素施用量について 第3報 追肥窒素施用量が生育、収量に及ぼす影響
斉藤研二/榎本優
279-280
露地夏秋どり長期株冷蔵イチゴの地域別定植時期とマルチの種類が品質収量に及ぼす影響
阿部隆/石川格司/金野義雄
281-282
イチゴ長期株冷栽培の保温開始時期と春期収量
北川守/大嶋博之/大野博
283-284
エアーハウスの環境特性と野菜栽培適応性
高橋英一/保坂勇/田村保男/畠山順三
285-286
冬期間無被覆によるハウス土壊の除塩対策
中西政則/荒垣憲一/藤井弘志
287-288
包装資材によるブロッコリーの鮮度保持効果
柳田雅芳/豊川幸穂/大場貞信/竹村達男
289-290
OPP防曇フイルム包装によるブロッコリーの鮮度保持
武藤和夫/高橋良治
291-292
イチゴ果実酒の製造に関する研究 第2報 低アルコール化と除酸による酒質の改良法
加藤正美/鈴木信隆/近藤恵子
293-294
夏ギクトンネル栽培の密封期間と開花・品質
目時秀樹/畑井昭一郎/竹村達男
295-296
12月出し電照ギクの品種比較
畑井昭一郎/目時秀樹/竹村達男
297-298
苗の冷蔵と電照がシュッコンカスミソウの生育・開花に及ぼす影響
佐藤裕則/小野恵二
299-300
夏秋どりシュツコンカスミソウの標高別定植時期が開花及び品質に及ぼす影響
高橋寿一/吉池貞蔵/吉岡康隆/高橋晋
301-302
カーネーションの茎頂培養における水浸状個体の発生防止
遠藤尚美/鈴木柳子/佐藤忠夫
303-304
寒冷地における施設切りバラの生産カ 第1報 冬季休眠型栽培における1〜2年株の生産カ
佐藤泰征/遊佐吉雄/児玉きえ子/斎藤雅博/横山達平
305-306
アルストロメリア「ロザリオ」の生育経過について
柴田浩/水越洋三/畠山順三
307-308
トルコギキョウの日長反応及び生育相の品種間差異
沼宗三/遠山芳弘/新田斉
309-310
夏秋ミョウガの安定生産技術 第1報 葉枯れ防止と品質向上
上村隆策/加賀屋博行/藤本順治/畠山順三
311-312
ニンニク「福地種」における一つ玉の発生とその要因
服部信次/加藤清一
313-314
栄養繁殖性野菜のウイルスフリーに関する研究 第1報 ナガイモの生育特性
平井輝悦/種市正夫/松田幹男
315-316
栄養繁殖性野菜のウイルスフリーに関する研究 第2報 ニンニクの生育特性
津川秀仁/忠英一/松田幹男
317-318
ニンニクにおけるイモグサレセンチュウの発生について
藤村建彦/鷲尾貞夫
319-320
キュウリベと病菌の生育及び収量に及ぼす影響
仲谷房治/平良木武
321-322
有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響 4. 蚕ぶん施用によるダイコン子苗の立枯れ(
Rhizoctonia solani
)発生の軽減効果
松崎巌/羽田宏/三枝隆夫
323-324
[蚕糸部会]
液体窒素中で保存したクワ冬芽の生存
八鍬春美/岡成美
325-326
クワにおける組織培養技術の用途開発に関する研究 第1報 クワ萎縮病株の分離芽培養
工藤哲朗
327-328
矮化剤S327がクワの地上部及び地下部の生長に及はす影響
佐藤喜美雄/岡成美
329-330
モンシロドクガ越冬幼虫の移動について
横井直人/吉井太門
331-332
収穫後の桑葉におけるしおれの品種間差異
小山朗夫/柏倉一司/目黒友
333-334
密植速成桑園における病害の発生実態
鈴木繁実/菊池次男/及川英雄
335-336
アルミハウス蚕舎の改善と経済効果
阿部富雄/富田留吉
337-338
[経営部会]
先進的リンゴ作経営における技術構造の展開方式 ―秋田県金麓園の事例―
矢部光保
339-340
リンゴわい化栽培の経済性 第2報 わい性樹と普通樹の経営経済的評価
中田嘉博
341-342
須賀川東部地域におけるキウイフルーツ栽培の経済性
今泉耕治/渡辺正孝
343-344
ブドウの経営管理モデル策定
小笠原和博/五十鈴川寛
345-346
パーソナルコンピュータによる技術体系組立と費用算出のためのシステム開発
田中裕一
347-348
野菜産地形成に果たす中核農家の役割
渋谷功/柴田昭治郎/石山六郎/阿部健一郎
349-350
イチゴ農家の経営構造の変化と当面する課題 ―宮城県亘理町吉田地区の事例から―
伊藤和子/阿部和枝
351-352
大規模稲作経営の作業構造とその課題 ―岩手県和賀町の事例を中心に―
八巻正
353-354
畜産経営の管理指標(安全性からみた管理指標)
杉原永康/漆原礼治/下弘明
355-356
酪農経営内における肥育素牛生産
竹内誠
357-358
家族農業経営における後継者の妻の農業及び家事従事のあり方
河野あけね
359-360
むらぐるみ農業の組織化の方向
斎藤恭
361-362
籾殻燃焼炉の実態調査
及川光史/岡島正昭/石山伸悦/高橋修/小田原和弘
363-364
index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|
メールでのお問い合わせ