国立研究開発法人農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究センター
遺伝子組換え研究推進室 | ![]() |

<前の質問へ | 次の質問へ> |

QⅧ-26 | 農業生物資源研究所として、遺伝子組換え技術や遺伝子組換え農作物・食品に関する情報を提供するための活動としてどのようなことをしているのですか? |

農業生物資源研究所は、以下の活動を行っています。
ⅰ | 遺伝子組換えに関する情報を、分かり易く提供できる冊子の作成と配布。 | ||
ⅱ | 遺伝子組換え農作物の試験栽培ほ場の見学対応。 | ||
ⅲ | 「NIASオープンカレッジ」という、一般向けの公開講座を東京で開催し、遺伝子組換え技術を含む最先端のアグリバイオの研究を紹介。 | ||
ⅳ | 学校、各種団体等からの見学者を研究所に受け入れ、上記のほ場の見学や、遺伝子組換え技術に関する情報提供を実施。 | ||
ⅴ | 学校の要請に応じて学校へ赴き、遺伝子組換え技術に関する出張講義を実施。 | ||
ⅵ | 研究所や遺伝子組換え研究推進室のホームページを用い、遺伝子組換え農作物やカイコ等に関する種々の情報発信。 | ||
ⅶ | 遺伝子組換え農作物やカイコの第一種使用等する際の事前一般向け説明会。 | ||
ⅷ | 各種サイエンスコミュニケーションイベント(例えばサイエンスアゴラなど)に出展し、遺伝子組換え技術等に関する情報提供を実施。 |