![]() |
死亡事故の動向 |
HOME
農作業事故について知りたい
死亡事故の動向
令和5年
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (平成17年以前) |
令和5年に発生した農作業死亡事故について1 調査対象及び調査対象期間調査対象 : 全国における農作業事故死亡者 調査期間 : 令和5年1月1日〜12月31日の1年間 2 調査方法 本調査は、全国における農作業に伴う死亡事故の発生実態及びその原因等を把握することを目的として、厚生労働省の「人口動態調査」に係る死亡個票等を用いて、令和5年1月1日から12月31日までの1年間の農作業死亡事故について取りまとめた。 なお、平成28 年までに発生した農作業死亡事故は、道府県職員が管内保健所に赴き、厚生労働省の「人口動態調査」に係る死亡小票を閲覧する等の方法により取りまとめていたが、平成29 年からは、農林水産省が「人口動態調査」の死亡票及び死亡個票(電子データ)を閲覧する等の方法により取りまとめている。 3 調査結果の概要 3−1 概要 (1) 令和5年の農作業死亡事故者数は236人であり、前年より2人減少した。 (2) 事故区分別にみると、
![]() ![]() (4) 男女別にみると、男性が193人(82%) 、女性が43人(18%)である。 ![]() 3−2 「機械に係る事故」の発生状況 (1) 機種別事故発生状況 機種別では、「乗用型トラクター」による事故が最も多く61人(機械に係る事故の41%)、次いで「自脱型コンバイン」が13人(9%)、「農用運搬車(軽トラックを含む)」が12人(8%)、「歩行型トラクター」が9人(6%)と、これらの4機種で機械に係る事故の65%を占めている。 ![]() (2) 原因別事故発生状況 乗用型トラクターでは、「機械の転落・転倒」が33人(当該機種による事故の54%)と最も多い。 ![]() 歩行型トラクターでは、「挟まれ」が5人(56%)と最も多く、次いで「回転部等への巻き込まれ」が2人(22%)となっている。 ![]() 農用運搬車では、「機械の転落・転倒」が4人(33%)と最も多く、次いで「挟まれ」と「ひかれ」がそれぞれ3人(25%)となっている。 ![]() 自脱型コンバインでは、「機械の転落・転倒」が7人(54%)と最も多く、次いで「ひかれ」と「回転部等への巻き込まれ」がそれぞれ2人(15%)、「道路上での自動車との衝突」と「挟まれ」がそれぞれ1人(8%)となっている。 ![]() 3−3 「施設に係る事故」の発生状況 施設に係る事故は、作業舎の屋根等、高所からの「墜落・転落」が4人(67%)と最も多く、「落下物によるもの」が1人(17%)となっている。 ![]() 3−4 「それ以外の事故」の発生状況 それ以外の事故は、「熱中症」が37人(45%)と最も多く、次いで「稲ワラ焼却中等の火傷」が17人(20%)となっている。 ![]() 3−5 「月別の事故」の発生状況 月別では、「7月」と「8月」がそれぞれ35人(事故全体の15%)と最も多く、次いで「9月」29人(12%)、「10月」が28人(12%)となっている。 ![]() この資料は、令和7年2月26日に農林水産省農産局からプレスリリースされたものを編集して作成しています。 ![]() ![]() ▲このページのトップへ |