東北農業研究 第6号 昭和39年 1月 目次
タイトル
著者
ページ
[総合発表]
機械化多収のための畑土壌基盤の改良について
山本毅
001-004
栽培の理論(法則性)と技術革新
栗原浩
004-007
畑作の機械化技術体系
苫米地勇作
007-010
トマトの無支柱栽培について
阿部勇
010-012
[一般発表]
選抜方法に関する研究 ―個体選別のための耕種条件について―
内山田博士/後藤幸悦/平野哲也
015-016
Hirschmannia oryzae に関する研究 第5報 密植と被害について
川島嘉内
017-018
青森県南部地方における水稲の深層追肥の品種の特異性に関する研究
田村繁司/本田勝雄
018-020
畑苗代の簡易化について
若松正夫/佐藤隆
021-023
水稲の節間伸長について
高橋鴻七郎/吉田善吉
023-025
移植水稲の倒伏の早期診断について
石山六郎/斉藤正一/島田孝之助
025-027
ビニール被覆畑苗代といもち病の発生に関する試験 第4報 苗代におけるいもち病の薬剤防除について
加藤公光/小林裕/中川九一
027-028
PCPの土壌混入による水稲の生育収量に及ぼす影響について
高野文夫/大川晶
028-030
PCP粒剤の土壌混入が稲苗の発根と生育収量に及ぼす影響について
斉藤馨
030-032
PCP土壌混入が水稲生育収量に及ぼす影響について
佐藤力之助/須藤孝久/岡田治/高橋栄次郎/太田昭夫/岩原佐三郎
032-034
種子の乾燥に関する研究 第1報 Silica Gel による籾乾燥について
佐野稔夫/佐藤由治
035-036
種子の乾燥に閑する研究 第2報 加温乾燥が籾及び麦の発芽に及ぼす影響について
佐野稔夫/佐藤由治/渡辺源六
037-038
寒冷地における水稲の苗播栽培に関する研究 第4報 畑整地での苗播
島田裕之/木根淵旨光/中村公則
039-041
水稲の直播栽培に関する農業気象学的考察
阿部亥三/小野清治
041-043
乾田直播の出芽に関する試験 ―とくに浸種・土壌水分・鎮圧処理・湛水と出芽について―
阿部貞尚/岡崎暁
043-045
水稲折衷直播における種籾の浮動防止法について
長島房吉
045-046
庄内地方における水稲直播栽培の初期生育安定化に関する研究(第1報)
滝沢洸/斉藤孝一/吉田昭
047-050
乾田直播における地力発現と養分吸収について
青柳栄助/渡辺信二/中川義一
050-052
乾田直播における湛水期と稲の生育について
佐藤隆/吉田浩
052-054
乾田直播水稲の水処理による生育相の変化
斉藤武雄/細田清
054-055
湛水直播下における苗立性の品種間差異について
角田公正/和田純二/佐藤亮一
056-057
湛水・乾田直播並びに移植栽培水稲の生育相の差異について
島田孝之助/山口邦夫/石山六郎/斉藤正一
057-059
乾田直播におけるジシアン・ジアミドの施用について
佐々木信夫/鎌田嘉孝
059-062
乾田直播における土壌処理除草剤の薬害について
佐藤隆/渡辺和夫/後藤清三
062-065
ヘリコプターによる湛水直播田の苗ぐされ病防除について
香川寛/千葉未作/村上順逸/橋本晃
065-066
青森県における昭和36〜37両年の水稲作況の地域性に関する農業気象学的考察
小野清治/阿部亥三
067-069
水稲生育におよぽす水滲透量の影響について
塩島光洲/大向信平/若生松兵衛
069-070
東北地方における耕地の利用方式に関する調査研究 ―地形面と対照して(予報)―
本谷耕一/高橋和夫/関矢信一郎
071-072
火山灰水田における燐酸の肥効について
鈴木孝造/鎌田健造/島田晃雄
073-075
黒ポク土壌における水稲増収法確立に関する研究その2 燐酸多施用跡の残効について
樋口福男/東海林覚/鈴木友弥
075-077
水稲に対する追肥施用法に関する研究 第1報 深層追肥における肥料の種類の影響について
島田晃雄/岸本章三
078-080
水稲基肥の施肥部位に関する研究 第2報 耕起の深さ及び施用窒素量が深層基肥の効果に及ぼす影響
佐藤健一/小田桐竹吉/王川精一/白戸剛/那須昿正
080-083
深層追肥の時期について
相馬幸穂/小野徳治
083-085
暗渠排水の効果に関する研究 第1報 垂粘残耕土水田地帯の上壌断面の変北について
菅野正/鈴木平喜/関根勇治/新妻芳弘
086-088
水田におけるホイルトラクターの利用に関する研究 ―特に施肥作業について―
石戸谷孝/武田太一/八木橋六二郎/上出順一
088-090
トラクター用砕土ローターの試作について
小松幸雄/中条平吾
091-092
トラクター用砕土播種機の試作について
小松幸雄/中条平吾
092-093
下層施肥機の改良試作について
佐藤隆/稲田恒次/石川武己/橋本重雄
093-095
農業生産力の地域性と階層性 ―とくに水稲について―
佐藤多吉/山田幸雄
095-097
水田地価と収益性について
神公昭
097-099
大規模籾共同乾燥調整施設の利用方式確立に関する研究 第1報 ライスセンター利用実態
佐々木昭太郎/高橋正男/阿部健一郎
099-102
機械化栽培における枕地利用方式に関する実験
川村五郎
102-105
高冷地畑作経営におけるトラクター共同利用方式に関する研究(第2報)
千葉日出男/高橋昌子
106-109
排・培土の機械化に関する試験
佐々木功/吉田功三
110-111
畑土壌の改良資材を伴う連年深耕効果について
新関信一郎/大沼彪/青柳栄助
112-113
畑土壌における窒素の消長に関する研究 第3報 土壌中における施用NH
3
―N及び土壌塩基の移動
山本毅/小笠原国雄
113-116
八郎潟干拓地における畑作物導入に関する研究 第1報 湖底土の畑生産力について
水越洋三/中島高美
116-117
八郎潟干拓地における畑作物導入に関する研究 第2報 牧草の施肥量について
水越洋三/中島高美
118-118
腐植質火山灰土における有機物導入の効果について
成田忠頼/関根勇治/山川二郎
119-121
陸稲の省力多収栽培法について
土井健治郎/古沢典夫/吉田功三
122-124
「はがねむぎ」からみた機械化栽倍適品種の諸問題
大崎浩/大槻孝
125-126
麦機械化栽培実用化に関する試験
結城勇助/原田昌彦/佐藤隆
127-130
宮城県に於ける二条大麦栽培上の問題点
浅野清美
131-132
青森県におけるてん菜栽培の畑作経営における意義について
佐々木勝美
132-134
秋田県に於けるてん菜の栽培に関する研究 2 播種期と生育相
太田昭夫/鎌田金英治/鈴木光喜
135-137
秋田県に於けるてん菜の栽培に関する研究 3 地域別生育相 窒素・燐酸の施用と生育反応について
太田昭夫/鎌田金英治/鈴木光喜
137-140
てん菜の機械化栽培に関する一考察
上出順一/武田太一
141-144
てん菜の養分吸収について
島田晃雄/蜂ケ崎君男/小野謙治
144-149
植物ホルモン剤による菜種の単為生殖誘導について
馬場知/志賀敏夫
150-151
線虫抵抗性を異にする大豆品種を栽植した跡地における線虫被害程度の差異に関する研究 第1報 線虫被害程度の逆転現象について
今野善一郎
152-154
麦ドリル播の栽植様式別跡作大豆栽培法試験
中村元彦/高橋暹/小野正充
154-156
大豆新品種「白目長葉」について
土井健治郎/佐々木邦年/古沢典夫
156-158
馬鈴薯萠芽抑制剤としてのDBNの使用方法に関する試験
西入恵二
158-160
りんご台木East Mallingの繁殖試験
土屋七郎/村上兵衛/吉田義雄
160-161
りんご「斑点性落葉病」の初期防除の効果について
大泉康
161-163
りんごのヤケ防止剤Stop Scaldに関する研究
細貝節夫/高橋正治/小原信実/渡辺政弘/花田誠
163-166
菌核の発芽及び子実体の発育に及ぼす光線の有無と温度の影響について
高橋俊作/加賀谷松和
167-169
桃の無袋栽培に関する研究(第1報)
佐藤幸平/熊谷徹郎
170-171
桃の線虫類とその防除について
引地直至
172-174
桃の薬剤摘果に関する試験(第1報)
上野勇/原田良平/井上重雄
175-177
ぶどう根群調査について 第2報 砧木を異にした地上部及び地下部の発育について
鈴木宏/丹野貞男
177-180
果樹園における定置配管式共同防除の規模と技術的問題点
川島東洋一
181-183
土壌水分が蚕豆の落果に及ぼす影響
相原四郎
184-185
寒地におけるねぎの品種と生態 第1報 早出と普通栽培の品種について
平尾陸郎/酒井雄行
185-188
イチゴ花粉の低温抵抗性並びに貯蔵性について(予報)
相原四郎/川村邦夫
188-189
きゅうり接木苗の取扱いに関する試験
和泉昭四郎/川村邦夫
190-191
セルリーの栽植密度に関する試験
伊藤智
191-193
秋田県に於ける玉ちしゃの作型と品種に関する試験
富樫伝悦/明沢誠二
194-196
甘藍「東北4号」の育成経過ならびにその特性概要
佐藤勇/中川春一/逸見俊五
196-198
鉄剤の応用による新生子豚の発育試験
伊藤菁
198-201
乳用若令雌牛の人工草地放牧育成試験 第2報 草種の異なる草地におけるStrip grazingによる育成
小松芳郎/浅井豊太郎/木下善之/堀籠美代子
201-204
家畜糞尿の利用に関する研究 第1報 青草期における乳牛の糞尿排泄量について
大沼保/丹野祐一/高玉精一/竹内正治
205-207
高度集約牧野における放牧牛(短角種)の行動調査例
早川博文/村田亀松/村田和子/村里正八
208-210
肉牛肥育経営に関する一考察
柴田昭治郎/豊住登
211-213
雑灌木地における牧草の導入方法に関する研究
関根勇治/成田忠頼/山川二郎
214-215
水田転換畑における牧草の多肥栽培について ―第1年目―
八塩恵治/須田亘/大島健太郎/中垣一成/小田原妙子
216-219
Orchard grassの株形成と肥料要素との関係
佐藤春治/斉藤孝夫/高玉精一/竹内正治
219-221
とうもろこしの多肥密植栽培について
渡部庫之介/中村元彦
222-224
サイレージの調製に関する試験 ―米糠・糖密飼料添加効果の1面―
蛇沼恒夫/小針久典
225-226
粗大物資取扱作業の合理化に関する研究
涌井学/山崎稔
227-228
東北地方におけるルースバーン乳牛飼の養実態と問題点
高橋英伍/小野寺幸雄/淵向正四郎
229-231
index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|
メールでのお問い合わせ