前号へ
|
総目次
|
総索引
|
検索
|
研究所
|
次号へ
独立行政法人 農業環境技術研究所
情報:農業と環境 No.112 (2009年8月1日)
第9回有機化学物質研究会・第26回農薬環境動態研究会「水田から流出する農薬の水系への影響」(9月9・10日 つくば)
公開セミナー 「GBIFと生物多様性情報の発信基地としてのアグリバイオ知的基盤の新たな展開」(アグリバイオ分野における知的基盤の今日と将来展望 第1回)が開催された
IPCC排出係数にかかわる専門家会合(6月、チリ)
第6回 日仏セミナー(6月、フランス)
論文の紹介: ITの進展がもたらす新しい環境研究
GMO情報: ヨーロッパの商業栽培事情−ドイツの中止、オーストリアの提案、スペインの現実
本の紹介 272: 地球環境46億年の大変動史
本の紹介 273: 見えない巨大水脈 地下水の科学
微生物: 未知の世界の生きものたち (常陽新聞連載「ふしぎを追って」より)
穂温推定モデル: 気温が高いと米が実らない? (常陽新聞連載「ふしぎを追って」より)
農環研トピックス
8月のセミナー予定: 生物生態機能研究領域セミナー(3日)、物質循環研究領域セミナー(6日)、有機化学物質研究領域セミナー(7日)、 農業環境インベントリーセンターセミナー(17日)
職員採用情報
: 補助員 (応募期限8日5日)、 契約研究員 (応募期限8月10日)、 補助員/契約研究員 (応募期限8月14日)
つくばちびっ子博士2009
(8月19日 (水曜日) 14:00〜15:30、見学: 農業環境インベントリー展示館、体験展示:土から出る二酸化炭素をはかってみよう)
MARCOシンポジウム2009: モンスーンアジアにおける農業環境問題と研究の課題
(10月5日〜7日 つくば国際会議場)
アグリビジネス創出フェア2009
(11月25日〜27日 幕張メッセ) に出展予定
前号へ
総目次へ
次号へ