ヘッダー画像

2014年活動報告

最近の活動報告は こちら からご覧ください。

2014.12.28 朝日新聞「花粉症、食べて緩和? 慈恵医大など研究 成分含んだコメ、免疫反応を抑制」で遺伝子組換え研究センター・高野誠センター長のコメントが紹介されました。
2014.12.24
レポート
(独)日本科学技術振興機構 東京事務所にてサイエンスアゴラ賞の授賞式がありました。当日の様子 こちら からご覧ください。
2014.12.22 ウェッジから昆虫機能研究開発ユニット・黄川田隆洋主任研究員の著作 「ネムリユスリカのふしぎな世界」 が発刊されました。
2014.12.20 科学技術館主催 おやこ実験教室「光るタンパク質のふしぎ」にて遺伝子組換え研究推進室笹川由紀氏が講演しました。
2014.12.19 平成26年度 サイエンスQ(企画:筑波研究学園都市交流協議会)のプログラムにて、遺伝子組換え研究センター・高野誠 センター長が「短日植物、長日植物って何?」と題してつくば市立春日学園9年生に授業をしました。 その様子 が、2月1日 8時〜 ラヂオつくばにて放送されます。
2014.12.12 NHK「かんさい熱視線(関西版)- ゲノム編集が世界を変える?遺伝子操作 最前線? -」で遺伝子組換え研究推進室・田部井豊室長が紹介されました。
2014.12.12 科学博物館・ヒカリ展会場にて、遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・飯塚哲也主任研究員がギャラリートークを行いました。
2014.12.12 ナショナルジオグラフィック「コノハチョウ擬態の謎、解明か徐々に? それとも突然に?」で遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・鈴木誉保特別研究員の論文が紹介されました。
2014.12.11 日経産業新聞に「カイコ・微生物で新素材 遺伝子組換え技術活用」が掲載されました。
記事の内容は日本経済新聞「ニュースな技術 切れにくさ、鋼鉄の20倍 カイコ吐き出す『クモの糸』」を参考にしてください。
2014.11.30 ラヂオつくばにて、平成26年度 サイエンスQ(企画:筑波研究学園都市交流協議会)のプログラムにて、遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・笠嶋めぐみ任期付研究員が「虫のおはなし」と題して百合ヶ丘学園田水山小学校5年生に行った授業の様子が放送されました。
2014.11.28-29 岡谷商工会議所で 「シルクサミット2014 in シルクファクトおかや」 が開催されました。
2014.11.27 日経バイオテクオンライン 「広島大がゲノム編集技術を用いた新規遺伝子ノックイン法PITChシステム、10月末に国際特許出願」 に遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・坪田拓也任期付研究員、瀬筒秀樹ユニット長が紹介されました。
2014.11.22 東京大学弥生講堂・一条ホールで「農学における分子生物学の発展と将来」にて高野誠 遺伝子組換え研究センター長が「遺伝子組換え作物研究の新展開」と題して講演をしました。
2014.11.20 日経バイオテクオンライン 「広島大と生物研、MMEJ修復機構で簡便・正確・高効率な遺伝子挿入、ゲノム編集の成果をNature姉妹誌で発表」 に遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・坪田拓也任期付研究員、瀬筒秀樹ユニット長が紹介されました。
2014.11.18 日本経済新聞「ニュースな技術 切れにくさ、鋼鉄の20倍 カイコ吐き出す『クモの糸』」に遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・飯塚哲也主任研究員が紹介されました。
2014.11.3 産経新聞「【科学】遺伝子組み換えカイコ『光るドレス』、医療に応用も 養蚕業の再興へ研究本格化」に遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・瀬筒秀樹ユニット長が紹介されました。
2014.11.7-9
レポート
日本科学未来館で 「サイエンスアゴラ2014」 に出展、「遺伝子組換え技術に支えられている私たちの生活」と題して、研究者によるショートプレゼンやポスター等展示により遺伝子組換え研究センターの研究紹介をしました。また、多くの来場者の方とお話をすることができました。
当日の様子は こちら からご覧ください。また、サイエンスアゴラ賞受賞については こちら をご覧ください。
2014.11.2 日本経済新聞「光が彩る科学(2)まばゆいシルク ー クラゲの遺伝子で実現。」に遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・飯塚哲也主任研究員が紹介されました。
2014.11.1 出羽庄内地域文化情報誌 クレードル11月号 に掲載された「くらしの科楽 26. 眠れる虫の奇跡」に昆虫機能研究開発ユニット・奥田隆上級研究員が協力をしました。
2014.10.28 国立科学博物館で「特別展・ヒカリ展ー光のふしぎ、未知の輝きに迫る!」が始まりました。
生物研からは遺伝子組換えカイコが作る蛍光繭や、蛍光絹糸で作成した舞台衣装などを出展協力しています。
2014.10.26 日本経済新聞「サイエンス:ユスリカ驚異の生命力 乾燥に耐える特殊な遺伝子」に昆虫機能研究開発ユニット・黄川田隆洋主任研究員が紹介されました。 紹介された研究内容については2014年9月12日発表の プレスリリース も参考にしてください。
2014.10.25 毎日新聞「科学の現場から:/2 バッタ研究の第一人者 生物研究専門員・田中誠二さん」に昆虫機能研究開発ユニット・田中誠二研究専門員が紹介されました。
2014.10.25 Newton(ニュートン)12月号「FOCUS Biology 干からびてもよみがえる昆虫の秘密」に昆虫機能研究開発ユニット・黄川田隆洋主任研究員協力の記事が掲載されました。
2014.10.24 NPO法人くらしとバイオプラザ21 くらしとバイオニュースに、 「TTCバイオカフェレポート『筑波大学・筑波農場見学会開かれる』」 として遺伝子組換え研究推進室・田部井豊室長の講演の様子などが、 「TTCバイオカフェレポート『ネムリユスリカの不思議なチカラ』」 として昆虫機能研究開発ユニット・奥田隆上級研究員の講演の様子がそれぞれ紹介されました。
2014.10.23 ホリエモンWITHに「『遺伝子組み換えでクモ糸をシルクに混ぜ、強度を増した』生物研が目指す、養蚕業の未来とは?後編」として新機能素材開発研究開発ユニット・桑名芳彦主任研究員、小島桂主任研究員、遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・瀬筒秀樹ユニット長が紹介されました。
2014.10.20 ホリエモンWITHに「『遺伝子組み換えでクモ糸をシルクに混ぜ、強度を増した』 生物研が目指す、養蚕業の未来とは?前編」として新機能素材開発研究開発ユニット・桑名芳彦主任研究員、小島桂主任研究員、遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・瀬筒秀樹ユニット長が紹介されました。
2014.10.11 BSジャパン開局15周年特別企画「追え!光のメッセージ −科学 生物 表現の先端−」において遺伝子組換えカイコ研究開発ユニットが取材を受け、蛍光シルクが紹介されました。
2014.10.4 日本農学会 平成26年度シンポジウム「ここまで進んだ! 飛躍する農学」において、「ー新しい昆虫産業を創る!―カイコにおける次世代ゲノム改変技術の開発と異分野融合 ―」として遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・瀬筒秀樹ユニット長が講演しました。
2014.9.28 読売新聞「丸ワカリ! クモの糸から未来の素材」に新機能素材研究開発ユニット・桑名芳彦主任研究員が紹介されました。
2014.9.19
レポート
第14回TTCバイオカフェ「ネムリユスリカの不思議なチカラ 〜驚異の生物を調べて、活かして、守れ!〜」」というタイトルで、昆虫機能研究開発ユニット・奥田隆上級研究員が講演しました。 当日の様子は 東京テクニカルカレッジ のホームページに掲載されていますのでご覧ください。また、有限会社グレンデルの忍足和彦氏が、ネムリユスリカの乾燥幼虫が水で蘇生する様子を撮影し、 「ネムリユスリカの幼虫・乾燥からの復活!」 と題してYouTubeに掲載されました。 ネムリユスリカ幼虫の”かわいらしい”顔も見ることができます。ぜひご覧になってみてださい。
2014.8.28 読売新聞夕刊「科学 養蚕再起 光る絹糸に期待」に遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・飯塚哲也主任研究員が紹介されました。
2014.8.6、8.12 レポート 夏休み体験教室「世界遺産『富岡製糸場』に行く前にカイコについて知ろう!」を開催しました。 当日の様子は こちら からご覧ください。 また、当日の様子が日本農業新聞に「[活写]未来紡ぐ遺産」として紹介されました。
2014.8.10 科学技術館 生物実験教室「生物実験教室『光る生物 〜発光の仕組みと医療、産業への応用〜』」にて遺伝子組換え研究推進室・研究支援者笹川由紀氏が講演しました。
2014.8.10 TBSテレビ「未来の起源」で遺伝子組換えカイコ研究ユニット・坪田拓也任期付研究員が紹介されました。
2014.8.9 TBSテレビ「世界ふしぎ発見!」で番組の冒頭にネムリユスリカの宇宙実験の様子(昆虫機能研究開発ユニット・奥田隆上級研究員提供)が紹介されました。
2014.8.1
レポート
サイエンスキャスティング2014「遺伝子組換え技術で光るカイコをつくる」のプログラムで、瀬筒秀樹・遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット長はじめ、ユニットの研究者が高校生に実験の指導をしました。 当日の様子は こちら からご覧ください。
2014.7.26 Newton(ニュートン)8月号「身近な“?”の科学『カイコと絹』」に遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・瀬筒秀樹ユニット長協力の記事が掲載されました。
2014.7.13 読売新聞「乾燥・真空・放射線…平気な虫 食品保存、医療に生かす研究」に昆虫機能研究開発ユニット・奥田隆上級研究員が紹介されました。
2014.7.10
レポート
くらしとバイオプラザ21企画サロン サイエンスカフェみたか7月「遺伝子組換えカイコの衣料・医療分野での実用化」というタイトルで、遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・河本夏雄主任研究員が講演しました。 当日の様子は NPO法人くらしとバイオプラザ21 にも掲載されていますのでご覧ください。
2014.7.10 上毛新聞「広げたい シルク素材の可能性」に新機能素材研究開発ユニット・亀田恒徳ユニット長と小島桂主任研究員が紹介されました。
2014.7.6 日本経済新聞「カイコが先端工場に 発光する絹糸や医薬品」に遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・飯塚哲也主任研究員が紹介されました。
2014.7.2
レポート
第84回バイオeカフェ「カイコとシルクその最先端 -遺伝子組換え技術がもたらす新素材-」というタイトルで、新機能素材研究開発ユニット・小島桂主任研究員が講演しました。 当日の様子は こちら からご覧ください。
2014.6.24 WEBRONZA「世界遺産をもたらした養蚕業は今?」(有料記事、米山正寛氏)に生物研の遺伝子組換えカイコの第一種使用について紹介されました。
2014.6.23 日経バイオテクオンライン「開放系で飼育費10分の1見込む組み換えカイコの説明会、富岡製糸場の世界遺産決定日につくばで開催」(有料記事)に生物研の遺伝子組換えカイコの第一種使用について紹介されました。
2014.6.21
レポート
遺伝子組換えカイコの第一種使用一般説明会を生物研大わし地区にて開催しました。 当日の様子は こちら からご覧ください。
2014.6.18 日本科学技術ジャーナリスト会議 6月例会にて、「遺伝子組み換え技術の可能性と課題」というタイトルで遺伝子組換え研究推進室・田部井豊室長が講演しました。 当日の様子は 日本科学ジャーナリスト会議会報9月号 をご覧ください。
2014.6.11
レポート
第83回バイオeカフェ「葉緑体の役割は光合成だけではない!タンパク質の大量生産に植物を使おう」というタイトルで、遺伝子組換え研究推進室・田部井豊室長が講演しました。 当日の様子は こちら からご覧ください。
2014.5.23
レポート
第13回TTCバイオカフェ「ミクロな戦略を知って病気に強いイネを作る!〜食糧の安定供給を目指して〜」というタイトルで、耐病性作物研究開発ユニット・高辻博志ユニット長が講演しました。 当日の様子は 東京テクニカルカレッジ のホームページ、 NPO法人くらしとバイオプラザ21 にも掲載されていますのでご覧ください。
2014.5.11
レポート
遺伝子組換えイネ等の第一種使用一般説明会を生物研本部地区にて開催しました。当日の様子は こちら からご覧ください。
2014.4.18-19
レポート
生物研一般公開「遺伝子組換え研究紹介」ブースにクイズ企画を出展、推進室のメンバーが来場者の方々とコミュニケーションをしました。
当日の様子は こちら からご覧ください。
2014.2.7
レポート
第12回TTCバイオカフェ「絹糸だけじゃない!医療にも役立つおカイコさま 〜カイコってどんな虫?〜」というタイトルで、遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット・瀬筒秀樹 ユニット長がサイエンスカフェでお話をしました。 当日の様子は、 東京テクニカルカレッジ NPO法人くらしとバイオプラザ21 に掲載されていますのでご覧ください。