研究所トップ研究成果情報≫平成9年度

平成9年度 東北農業研究成果情報index

  1. いもち病真性抵抗性遺伝子Pi-taを持つ水稲「ササニシキ」の同質遺伝子系統「東北IL6号」

  2. エチレンジアミン四酢酸二カリウム塩を用いた水稲糯品種のアミログラム測定

  3. 低アミロース米水稲新品種候補系統「奥羽344号」

  4. 食味といもち病抵抗性の結びついた稲系統は選抜できる

  5. イネにおけるトリプシンインヒビター遺伝子組換え体の作出

  6. waxyアンチセンス遺伝子導入による低アミロース水稲の作出

  7. 幼穂形成期深水かんがい時の水温と葯長、花粉数

  8. 水稲品種「ユメコガネ」の生育・栄養診断基準と栽培法

  9. 水稲品種「かけはし」を用いた岩手県北地域における稚苗移植栽培の適応性

  10. ササニシキ・ひとめぼれの収穫所要日数に応じた収穫適期指標

  11. 水稲新品種「蔵の華」の目標収量と栽培法

  12. 乾田土中条播早期湛水直播の栽培適地マップ

  13. 秋田農試改良型播種機を用いた乾田土中条播早期湛水直播の栽培マニュアル

  14. 直播栽培米の精米タンパク含有率と食味官能評価

  15. 分光放射計およびプラント・キャノピー・アナライザーによる水稲葉面積指数の推定

  16. 水稲生育ステージを特徴づける波長域とレッドエッジシフト

  17. イネとノビエの出芽特性からみた水稲直播栽培の播種後落水期間と除草剤散布適期

  18. 不耕起移植栽培継続水田作土の物理性及び窒素肥沃度

  19. 不耕起移植栽培における省力施肥法

  20. 客土水田における肥効調節型肥料の利用技術

  21. 低湿重粘土水田における無代かき移植栽培の水質汚濁物質の負荷軽減効果

  22. 熔燐覆土による育苗箱全量施肥

  23. 側条ペースト施肥と育苗箱施肥の組合せによる全量基肥施肥法

  24. 直播栽培における窒素肥料の全量秋期施肥法

  25. 代かき後の田面水中の窒素の動きから見た水質保全的管理技術

  26. 生育前期の水稲は風のある晴れた日に水温を上げる

  27. 水田での冷害を再現するスポット冷水深水潅漑装置

  28. 水田雑草「タウコギ」の防除に有効な除草剤

  29. 大区画圃場における自己拡散型水稲除草剤の省力的散布法

  30. 水稲除草剤有効成分の水中濃度分析のための処理層非破壊型で簡易な採水法

  31. 大区画水田の田面均平管理法

  32. 汎用型開水路用自動給水栓の実用化

  33. 大区画散播水稲の苗立ち数の評価と確保法

  34. 改良型噴頭回転式広幅散布機

  35. イネいもち病多発地域と少発地域の気象特性

  36. 水稲不耕起移植栽培における紋枯病の発生実態

  37. 共同育苗センター育成イネ苗の薬剤処理による広域的な葉いもち発生の抑制

  38. JPP-NETアメダスデータの葉いもち発生予測モデルへの導入プログラム

  39. 湛水直播におけるカルガモの加害状況と生息実態

  40. DNA鑑別による秋田県米産の品種判定

  41. 高層気象データに基づくやませの分類

  42. 小麦種属間雑種系統中に見出された高蛋白系統・黄粉色系統

  43. 世代促進栽培における小麦の硬軟質性の選抜

  44. 青森県における大粒・良質・多収だいず新品種候補「東北112号」の採用

  45. 地域特産えだまめの被覆処理・移植による収穫期前進

  46. 大粒・良質・高加工適性だいず新品種候補系統「東北112号」

  47. 岩手県北部におけるアワ、ヒエ、キビの優良系統

  48. 夏そばの早期播種と収穫適期

  49. そば「最上早生」の耕種的方法による草丈制御と倒伏の軽減

  50. ソバ種子に含まれるラジカル消去成分

  51. 水稲作溝直播機のそば播種作業への適用

  52. 汎用コンバイン、揺動型比重選別機を用いたアマランサスの収穫・調製法

  53. たばこの秋施肥栽培による作柄安定と春期労働時間の軽減

  54. 定植前重点施用によるリン酸施用量の削減

  55. 発芽子葉を利用したナタネの種子グルコシノレート含量の簡易評価法

  56. 畑土壌のpHとEC値による塩基飽和度及びCEC値の推定

  57. こんにゃくいも親玉植付け機の改良

  58. ハイクリアランス型立毛間播種機による小麦・大豆の播種技術

  59. 青森県におけるフェニルアマイド系薬剤耐性ジャガイモ疫病菌の出現

  60. ダイズサヤタマバエの発生消長と被害量予測

  61. コムギ縞萎縮ウイルスのコムギ体内での増殖と病徴発現の温度条件

  62. エンドウヒゲナガアブラムシの翅型を制御するプレコセン誘導体

  63. 極早生・良食味のりんご新品種候補「リンゴ盛岡49号」

  64. 中晩生の高品質リンゴ新品種候補「リンゴ盛岡56号」

  65. リンゴ園の早期成園化のためのポット養成苗利用による大苗移植栽培法

  66. 黄化処理を利用した取木によるリンゴ極わい性台木JM5、M.27の根量増加法

  67. リンゴ「ふじ」高品質生産のための電池式授粉機による低コスト・省力効果

  68. チオファネートメチルオイルペースト剤を利用したリンゴ腐らん病の簡易な治療法

  69. リンゴに寄生するナミハダニの簡易密度調査法

  70. りんご「ふじ」の高品質・ハ実生産のための摘葉時期及びその程度

  71. M.9EMLA台リンゴ樹の物質生産力の品種間差異とその推定

  72. リンゴ幼果における斑点落葉病の発生とその感染経路

  73. 冷温高湿貯蔵庫及びMA包装段ボール箱によるりんご「さんさ」の鮮度維持

  74. 裂果しにくいオウトウ新品種候補「Jのしずく」

  75. オウトウ芽枯病の発生防止と授紛樹確保

  76. 促成栽培におけるオウトウの光合成能の向上

  77. 岩手県における大粒種ブドウ「ハニーブラック」の特性

  78. 青森県におけるブドウ「ノースレッド」、「ノースブラック」の貯蔵法と貯蔵期間

  79. 露地栽培のブドウ「スチューベン」に発生したナミハダニの被害

  80. ニホンナシ「豊水」の短果枝短期養成せん定法

  81. セイヨウナシ「ラ・フランス」の果実硬度による出荷時期の判定

  82. カキ「刀根早生」高接ぎ樹の衰弱要因と回復方法

  83. モモ園における草生栽培の果実品質向上に対する効果

  84. ハウスキュウリの遅出し作型における不耕起栽培法

  85. キュウリの巻きひげ搾汁液による窒素栄養診断

  86. 有機質資材と高設ベンチを利用したトマトの短期密植養液栽培システム

  87. 砂壌土を培地とするトマトの閉鎖循環式養液栽培

  88. オーキシンの移動阻害によるトマト果実の生理障害誘起

  89. リン酸蓄積ハウスにおけるトマトのリン酸無施用栽培

  90. 半つる性サヤインゲンの開花、結実に適する温度条件

  91. MA包装段ボール箱によるさやえんどうの鮮度保持法

  92. イチゴ「女峰」の遮光処理による花芽分化促進技術

  93. 寒冷地における短日処理によるイチゴの当年苗の花芽分化促進と端境期出荷

  94. 砂壌土を培地とする抑制メロンの養液栽培

  95. メロンの有機無農薬栽培

  96. スイカの花粉採取用品種'SA75'の特性と栽培方法

  97. パセリセル成型苗の肥効調節型肥料による苗質の向上

  98. 秋冬ネギの緩効性肥料による全量基肥施肥法

  99. キャベツのDVRによる収穫期予測

  100. セルトレイを利用したハクサイの効率的育苗法

  101. 不定芽誘導によるニンニクの増殖法

  102. ニンニク根端組織からの植物体再生

  103. 青みず(ヤマトキホコリ)の株養成法

  104. 砂丘地におけるダイコンの窒素吸収特性と効率的施肥技術

  105. ながいもの萌芽時施肥による施肥窒素利用率の向上

  106. 組織培養を利用したサトイモの簡易増殖法

  107. 改造掘取機による加工用ダイコンの収穫・排出作業の省力化

  108. ながいもの省力機械化栽培体系

  109. 新開発マルチフィルム回収機の野菜栽培跡地での実用性

  110. 野菜栽培管理ビークルの作業特性

  111. 作溝・播種同時作業機いよるネギ直播栽培の省力化

  112. トンネルマルチ自動支柱打込装置

  113. クロルピクリンくん蒸剤の土壌処理によるにんにくのイモグサレンセンチュウ防除

  114. ほうれんそう土壌病害発生圃場におけるカニ殻発酵資材の使用方法と施用効果

  115. 葉ダイコン散播によるアブラナ科野菜根こぶ病菌の休眠胞子密度低減効果

  116. オリエンタル系のプレルーティングによる品質向上技術

  117. 10月出しトルコギキョウの短日処理による品質向上技術

  118. スプレイギク栽培での高圧ナトリウムランプ補光と炭酸ガス施用効果

  119. デルフィニウム(べラドンナ系)苗の夜間低温処理による秋出し栽培法

  120. バラ・アーチング栽培における秋冬期の仕立て法と春期の切り戻し法

  121. 直播きストックの秋〜冬出し栽培法

  122. ハイブリッドスターチス促成栽培における開花特性

  123. リンドウの培養中における空気量増加による糖含有量の向上

  124. りんどう施肥管理機

  125. 側面開閉式収穫用運搬車

  126. 簡易調製飼料による蚕の人工飼料育期間の拡大

  127. 平成9年春蚕期に異常発生したカイコノウジバエによる蚕繭被害

  128. KIT人工飼料を用いた蚕の1〜3齢無菌飼育法

  129. 「琉球多蚕繭」を用いた「鷹山絹」用新蚕品種の省力的な5齢条桑育・一斉上蔟法

  130. 収量予測に基づく飼料樹「クヌギ」への天蚕の適正放飼法

  131. 木酢液散布による硬化病発病抑制

  132. 絹・繭・桑素材を用いた和紙製品

  133. 絹シート製造技術

  134. 寒冷地密植桑園における桑の新品種の生育特性

  135. 組織培養桑苗の生産費

  136. 密植機械化桑園での被覆肥料混合固形肥料を用いた年1回施肥法

  137. 天蚕飼料樹「コウリュウ」の挿木発根性

  138. コウリュウ粉末を使用した天蚕人工飼料

  139. 桑樹が有する抗酸化性の評価と利用

  140. 牧草地におけるムギダニの薬剤防除技術

  141. マクロシードペレットによる野草地・林内野草地の簡易草地改良技術

  142. 北東北の公共草地から効率的に流通粗飼料を生産するシステム

  143. 北東北におけるチモシー乾草およびサイレージの栄養価の刈取り日からの推定

  144. 小葉の画像解析によるシロクローバのエコタイプ簡易分類法

  145. ルーメン発酵におけるチモシーリグニンの構造変化

  146. 北東北の公共草地で肥育素牛を高増体で放牧育成する技術

  147. 日本短角種の2シーズン放牧を活用して美味しい牛肉を生産する技術

  148. 舎飼い環境下のニホンジカの飼料消化性と維持・増体に要するTDN量の推定

  149. 日本短角種の遺伝的産肉能力の推移

  150. 黒毛和種牛の赤血球浸透圧脆弱性試験の正常範囲の設定と簡易検査法の改良

  151. 無血清培地で培養した核移植胚による子牛生産

  152. 24時間保存した卵巣からの卵子をレシピエントとして牛核移植胚を発生できる

  153. フリーストール牛舎におけるコンピュータを活用した発情発見法

  154. 1日1回哺乳による、乳用雌子牛の省力的哺育技術

  155. 黒毛和種放牧子牛のその後の産肉性

  156. 脱臭装置による家畜糞尿悪臭防除技術

  157. 縦型強制発酵機における木材チップ脱臭装置の脱臭効果と発酵処理豚糞の成分調査

  158. 採卵鶏の育成期における体重に応じた飼料給与法

  159. 黒毛和種×日本短角種F1子牛にタイレリア病抵抗性

  160. プロスタグランジン製剤による日本短角種牛の発情同期化

  161. 牛体外受精培養液のカゼインホスホペプチド添加による卵子への精子侵入率の向上

  162. 牛ヒレの品質向上のためのと畜・解体方法

  163. 水稲直播栽培の経営上の特徴

  164. 省農薬米に対する消費者の評価

  165. 大規模稲作経営者と研究員の意識からみた稲作技術開発の方向性

  166. 多積雪地における大規模果樹作家族経営の成立条件

  167. リンドウの新たなマーケティング戦略のための消費者情報

  168. 消費者の特徴から見た米選択基準

  169. 水稲直播栽培の導入・定着に関する経営的要因

  170. 就農パターンに対応した就農条件整備の重点化

  171. 食味評価からみた日本短角牛肉の消費志向


↑Page Top



平成9年度 東北農業成果情報 No.12 ISSN 1344-3259
平成10年7月 発行
農林水産省 東北農業試験場
〒020-0198 岩手県盛岡市下厨川字赤平4
編集 農林水産省東北農業試験場
企画連絡室