東北農業研究 著者別 は行ひ 目次
著者
部会名
タイトル
号数
ページ
日影勝幸
水田作
比重選別機による水稲種子の精選精度について
051
035-036
東正昭
水田作
水稲の収量キャパシティにみられるヘテロシス
041
001-002
東正昭
水田作
日印交雑F
1
の玄米品質
041
003-004
東正昭
水田作
水稲直播栽培における品種適応性の解明 第1報 低温発芽性と低温初期伸長性の評価
045
013-014
東正昭
水田作
超多収水稲品種「ふくひびき」の主要特性
046
013-014
東正昭
水田作
水稲直播栽培における品種適応性の解明 第2報 寒冷地での不耕起直播による生育と収量
046
019-020
東正昭
水田作
アメリカ稲品種のいもち病抵抗性
047
009-010
東正昭
水田作
イネいもち病抵抗性品種による経済的評価の試み
048
011-012
東正昭
水田作
水稲新品種「おきにいり」の主要特性
049
003-004
東正昭
水田作
紫黒糯水稲新品種「朝紫」の主要特性
049
007-008
東正昭
水田作
移植及び湛水直播栽培と比較した不耕起直播栽培における水稲生育の特性
050
021-022
東正昭
水田作
低アミロース米水稲新品種「スノーパール」の育成
051
001-002
東正昭
水田作
水稲の少肥栽培適性の品種間差異
052
017-018
東正昭
水田作
水稲紫黒米粳品種「おくのむらさき」の育成
053
007-008
東正昭
水田作
低アミロース米短稈良食味品種「シルキーパール」の育成
054
003-004
東正昭
水田作
短稈で多収の赤米新品種「紅衣」の育成
055
009-010
東正昭
水田作
いもち病抵抗性の強い水稲良食味新品種「ちゅらひかり」の育成
056
009-010
東正昭
水田作
耐冷性の強い巨大胚水稲新品種「恋あずさ」の育成
058
001-002
東正昭
水田作
直播栽培に適する稲発酵粗飼料専用新品種「べこあおば」の育成
058
003-004
東山春紀
水田作
水稲の冷水被害軽減に関する研究 ―高冷地における冷水被害の実態について―
005
007-009
東山雅一
畜産
岩手県における食品製造副産物の飼料利用に関する実態調査
056
125-126
東山雄一
畜産
日本短角種生産地域における放牧延長技術の現地実証試験
057
123-124
東山雄一
畜産
日本短角種去勢牛における牧草サイレージ飽食下での濃厚飼料摂取量と体重および枝肉成績との関係
057
135-136
東山雄一
畜産
岩手県内公共草地におけるロールベールラップサイレージ生産とその品質
057
141-142
東山雅一
畜産
地ビール粕の飼料利用システム
058
095-096
東山雅一
畜産
日本短角種牛の秋市場における体重と価格
058
117-118
東山雅一
畜産
北東北の肉用牛生産地帯における公共牧場の利用実態
059
125-126
東山雅一
畜産
水田跡地の放牧利用に適した永年生牧草の検討
060
087-088
東山雅一
畜産
異なる飼養環境下のホルスタイン種搾乳牛における尿中ストレス物質の変化
061
087-088
東山雅一
畜産
東北地域の公共牧場における肉用牛放牧頭数の推移の解析
061
089-090
東山雅一
畜産
北東北水田地帯における肉用牛繁殖経営および公共牧場利用実態に関する調査・分析
062
083-084
東山由美
畜産
北東北地方の荒廃草地土壌へのカキ貝殻粉末の施用がオーチャードグラスの生育に与える影響
055
111-112
東山由美
畜産
初めて冬期山林に放牧した日本短角種牛群の行動
056
113-114
東山由美
畜産
冬期山林に放牧した日本短角種牛群の2年目の行動
057
125-126
東山由美
畜産
数種雑草の生産性と家畜の採食行動
057
137-138
東山由美
畜産
冬期山林に放牧した日本短角種牛群の3年目の行動
058
109-110
東山由美
畜産
耕作放棄地に放牧した少頭数放牧牛群の行動と尿中コルチゾール
058
111-112
東山由美
畜産
草種配置による放牧牛の滞在場所と行動
058
113-114
東山由美
畜産
松林を利用した日本短角種の冬期飼養
059
127-128
東山由美
畜産
水田跡地の放牧利用に適した永年生牧草の検討
060
087-088
東山由美
畜産
異なる飼養環境下のホルスタイン種搾乳牛における尿中ストレス物質の変化
061
087-088
引地直至
一般発表
桃の線虫類とその防除について
006
172-174
引地直至
園芸
冬期間におけるナミハダニの寄生植物について
010
216-217
引地力男
畑作
油糧用ヒマワリの栽培と収益性
062
049-050
引地力男
経営
低米価時代の稲作農家の選択 ―福島県における大規模稲作経営の実態調査から―
060
233-234
引地力男
経営
2007年の米価水準下における福島県稲作農家の経営判断
061
221-222
樋口あかり
野菜花き
包装条件の違いが加工用途向けメロン果実の貯蔵後品質に及ぼす影響
074
089-090
樋口あかり
野菜花き
メロンシラップ漬け加工条件の最適化に向けた検討
074
091-092
樋口あかり
野菜花き
近赤外分光法によるエダマメのマルトース含有量の予測法
077
085-086
肥口一雄
園芸
ニンニクの植付時期に関する研究
018
236-238
肥口一雄
野菜花き
野菜栽培における被覆肥料利用に関する研究
029
225-226
肥口一雄
野菜花き
ホウレンソウの栽培に関する研究 第1報 作期と品種
029
235-236
肥口一雄
野菜花き
ハネデューメロンの安定栽培に関する研究 第1報 共生栽培における育苗法
031
241-242
肥口一雄
野菜花き
ホウレンソウの栽培に関する研究 第2報 冬期無加温栽培における被覆資材の保温効果
031
255-256
肥口一雄
野菜花き
ハネデューメロンの安定栽培に関する研究 第2報 被覆管理法について
033
225-226
肥口一雄
野菜花き
ハネデューメロンの安定栽培に関する研究 第3報 収穫時期と果実の品質について
033
227-228
肥口一雄
野菜花き
夏秋どりエダマメの栽培法
033
239-240
肥口一雄
野菜花き
リーフレタスの栽培に関する研究 第1報 品種と作期
033
245-246
肥口一雄
野菜花き
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究 第2報 ニンニク大種子の利用法
033
259-260
肥口一雄
野菜花き
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究 第4報 ニンニクの珠芽による増殖法
035
255-256
肥口一雄
野菜花き
ホウレンソウの周年ハウス栽培における土壌塩類濃度と収量
035
263-264
肥口一雄
野菜花き
寒冷地における半緑化ウドの不時出荷技術 第1報 掘取り時期と休眠
044
257-258
肥口一雄
野菜花き
ヤマノイモ属植物の塊茎の特性
044
263-264
肥口一雄
野菜花き
ナガイモ栄養系における平イモ発生の差異
044
265-266
肥口一雄
野菜花き
寒冷地における半緑化ウドの不時出荷技術 第2報 根株の養成技術
045
261-262
肥口一雄
野菜花き
寒冷地における半緑化ウドの不時出荷技術 第3報 根株の貯蔵法と伏込み温度
045
263-264
肥口一雄
野菜花き
夏秋出しカーネーションの仕立て方法が採花期 切花品質に及ぼす影響
045
309-310
肥口一雄
野菜花き
夏秋ギクのエテホン剤による開花抑制効果
046
297-298
肥口一雄
野菜花き
フリージアの球根冷蔵による促成栽培技術
046
305-306
樋口誠一郎
畜産
栽培条件の違いがシロクローパのストロンの伸長に及ぼす影響について
044
159-160
樋口誠一郎
畜産
シロクローバ率の変動に及ぼす要因の解明 第1報 窒素施用量の効果と品種間差異
046
155-156
樋口誠一郎
畜産
シロクローバ菌核病抵抗性簡易検定法の開発(1)育苗期間と接種後の埋雪期間について
046
157-158
樋口誠一郎
畜産
シロクローバ菌核病抵抗性簡易検定法の開発 (2)ハードニング処理が抵抗性の発現に及ぼす影響
047
221-222
樋口誠一郎
畜産
シロクローバ菌核病抵抗性簡易検定法の開発 (3)模擬積雪下条件での周年簡易検定法の検討
048
173-174
樋口誠一郎
畜産
シロクローバ育成品種の採種性及び採種性関連特性
049
111-112
樋口誠一郎
畜産
シロクローバ育成品種の採種性及び採種性関連特性 第2報 採種2年目の特性及び総合種子収量の評価
050
109-110
樋口誠一郎
畜産
シロクローバ菌核病抵抗性簡易検定法の開発 (4)採種栽培に及ぼす菌核病の被害程度及び北海道・東北地域より収集した菌核病菌の特性
050
111-112
樋口誠一郎
畜産
新マメ科牧草「カレガ」の生理・生態特性とその含有成分
051
129-130
樋口誠一郎
畜産
シロクローバ育成品種の採種性及び採種性関連特性 第3報 頭花の倒伏が種子収量に及ぼす影響
051
131-132
樋口武
一般発表
畜力利用による灌水砕土法について
003
128-130
樋口福男
水田作
ビニール畑苗代の育苗について特に 播種期・播種量及び苗代日数が苗の素質に及ぼす影響について
001
032-034
樋口福男
水田作
水稲の栽培環境による前歴が耐冷性に及ぼす影響について
002
054-055
樋口福男
一般発表
黒ボク水田土壌におけるける燐酸用量に関する研究
003
038-041
樋口福男
一般発表
地水温上昇対策上蒸発抑制剤OEDの使用効果について
004
056-058
樋口福男
一般発表
黒ボク土壌における水稲増収法確立に関する研究その2 燐酸多施用跡の残効について
006
075-077
樋口幹人
畜産
サンタガートルーディス種×日本短角種F
1
子牛の放牧地における発育能力
045
165-166
樋口幹人
畜産
放牧終了後の牛肉の皮下脂肪色とカロテノイド含量の変化
055
137-138
久末勉
水田作
泥炭地水田における水管理技術に関する試験 第3報 稚苗移植栽培における水管理効果について
017
071-074
久末勉
水田作
泥炭地水田における水稲の養分吸収について 第1報 土壊および排水による施肥窒素利用の差異
018
087-089
久末勉
水田作
有機物(堆肥、稲わら)からの窒素供給
021
109-110
久末勉
水田作
泥炭田における水稲栽培技術の収量に及ぼす年次間差異
023
021-022
久末勉
水田作
泥炭地水田における安定・多収のための技術組合せ効果について
025
029-030
久末勉
水田作
泥炭地水田における珪酸吸収について
027
025-026
久末勉
水田作
水田土壌の可給態珪酸について
031
037-038
久末勉
水田作
水稲によるカリウムとナトリウムの吸収
033
059-060
久末勉
水田作
泥炭地水田の排水改良と主要養分の収支 第1報 排水にともなう養分収支
035
045-046
久野貴裕
畑作
中性火山灰土壌に由来する草地及び畑地の燐酸肥沃度の迅速診断法 第6報 フローインジェクション分析法による燐酸吸収係数の迅速定量
040
169-170
菱沼亜衣
畑作
ダイズシストセンチュウ抵抗性系統「東北190号」の現地発生圃場における抵抗性評価
074
037-038
菱沼亜衣
畑作
大豆新品種「東北190号」の主要特性
075
033-034
樋田仁蔵
蚕糸
桑裾上り系統を利用した収穫技術
044
341-342
日高操
畑作
パーティクルガンによる小麦未熟胚への遺伝子導入
044
131-132
日高操
畑作
ダイズわい化病抵抗性素材獲得を目指したパーティクルボンバートメント法によるダイズ形質転換体の作出
056
085-086
肥田野善隆
水田作
水稲新品種「天のつぶ」の特性と栽培法 第1報 施肥法
065
019-020
肥田野善隆
水田作
水稲新品種「天のつぶ」の特性と栽培法 第2報 夏季気象と玄米品質
065
021-022
日野義一
水田作
稚苗による早期田植の温度環境と用水量
012
015-018
日野義一
水田作
稲作期間中の水田温度と露場気象との関係 第1報 早期稚苗移植田の初期温度と露場気温
013
021-023
日野義一
水田作
土付中苗の育苗技術確立に関する研究 第1報 加温による床内温度環境について
015
133-135
日野義一
水田作
土付中苗の育苗技術に関する研究 第2報 平床育苗における加温効果について
015
136-138
日野義一
水田作
宮城県における田植期間の気象的特徴について
016
031-034
日野義一
水田作
宮城県の気象条件と水稲栽培改善に関する研究 第1報 初期の気象と水稲の生育について
018
059-062
日野義一
水田作
宮城県の気象条件と水稲栽培改善に関する研究 第2報 本田期間中の生育時期別気象の特徴
019
024-027
日野義一
水田作
水稲栽培の気象条件と早植 ―初期温度と地域性―
021
057-058
日野義一
水田作
宮城県におけるヤマセの特徴
035
037-038
日野義一
園芸
ハウス果菜類の地中暖房方法に関する試験
015
359-362
日野義一
園芸
野菜の省力防除法に関する研究 ―多口ホース噴頭による各種微粒剤Fの散布試験―
017
252-254
日野義一
園芸
ビニールハウスの環境制御 ―ハウス内微気象の時期的変化―
017
255-257
日野義一
野菜花き
寒冷地の施設野菜栽培における太陽熱の有効な蓄熱暖房の実用化試験 ―地中熱交換方式による環境特性―
029
223-224
日野義一
野菜花き
寒冷地の施設野菜栽培における太陽熱の有効な蓄熱暖房の実用化試験 ―水槽熱交換方式による環境特性―
031
263-264
日野喜代志
総合発表
ブロックローテーション方式による大豆の集団転作について
028
057-062
日野新太
畑作
畑稲マルチ栽培に関する研究 第1報 生育相とその問題点
011
128-131
日野義彦
畜産
バイオディーゼル燃料製造副産物(グリセリン)のたい肥発酵促進剤としての活用
061
103-104
日野義彦
野菜花き
秋冬ネギ栽培における混合堆肥複合肥料を用いた追肥回数削減
073
081-082
姫田正美
水田作
多条用田植機の作業能率と若干の考察
021
095-096
姫田正美
水田作
紙筒苗の乗用田植機による移植作業
023
009-010
姫田正美
畑作
水田の高度利用に関する技術的研究 第1報 ライグラス類の大麦間中播き栽培法
023
085-086
檜森靖則
野菜花き
果肉が濃赤色で空洞が少ない大玉スイカの新品種’あきた夏丸’の育成
058
203-204
檜森靖則
野菜花き
ミヤマイラクサの2月どりにおける株養成法と加温方法
058
207-208
檜森靖則
野菜花き
「坊主不知」ネギの種子繁殖によるウイルスフリー化 第1報 自殖第1代における形質分離の系統間差異
050
195-196
檜森靖則
野菜花き
「坊主不知」ネギの種子繁殖によるウイルスフリー化 第2報 定植苗の葉鞘径及び根域制限と抽だい性の関係
051
229-230
檜森靖則
野菜花き
秋田県内で収集した在来ダイズのエダマメ特性 第1報 良食味素材の検索
053
189-190
檜森靖則
野菜花き
秋田県内で収集した在来ダイズのエダマメ特性 第2報 多小葉在来ダイズの特性
053
191-192
檜森靖則
野菜花き
山菜オオナルコユリの促成栽培における低温処理技術
055
245-246
檜森靖則
野菜花き
花色素分析を活用したトルコギキョウの新花色品種「秋試交1号」
055
247-248
檜森靖則
野菜花き
ハウス食用ホオズキの挿し木苗利用による作期前進技術
056
225-226
檜森靖則
野菜花き
揃いの良い加工用ダイコン新品種‘秋試交2号’の育成
056
233-234
檜森靖則
野菜花き
地温上昇抑制によるズッキーニの障害果軽減技術
057
213-214
檜森靖則
野菜花き
食味がよく三粒莢率の高いエダマメ新品種‘秋試1号’の育成
057
229-230
檜森靖則
野菜花き
食味の良い、夏系のアールス系メロン新品種候補、赤肉‘秋試交24号’の育成
057
231-232
檜森靖則
野菜花き
食味の良い、春系のアールス系メロン新品種候補、緑肉‘秋試交12号b’及び、赤肉‘秋試交12号c’の育成
057
233-234
檜森靖則
野菜花き
イヌドウナの播種養成2年株利用による促成栽培技術
059
209-210
檜森靖則
野菜花き
良食味で収量性が高い中生エダマメ新品種「あきたさやか」
062
191-192
日向達男
園芸
りんごの消費動向に関する研究 第1報 りんごの価格に対する消費者の反応度に関する試算
008
257-259
日向達男
園芸
リンゴ栽培における労力節減に関する総合試験
009
249-252
日向達男
園芸
樹冠占有面積の経営的意義に関する考察(第1報)
011
293-295
日向達男
園芸
果樹園面積の種類とその経営的意義に関する考察(第2報)
012
300-303
日向達男
総合発表
果樹作における農家集団による大規模生産方式の問題点 ―津軽のりんごを中心として―
007
006-010
平井一男
畜産
アワヨトウの突発的多発生の予知法 ―飛来成虫のモニタリング―
041
193-194
平井一男
総合発表
ヨトウムシ・サヤムシ制御のためのクマゴヤドリコバチの利用
038
081-091
平井輝悦
畑作
転換畑における大豆品種の生産性
029
105-106
平井輝悦
畑作
小粒大豆「スズマル」の栽培特性 第1報 播種期と収量・品質
044
109-110
平井輝悦
畑作
小粒大豆「スズマル」の栽培特性 第2報 栽植密度と収量・品質
044
111-112
平井輝悦
畑作
キタカミコムギの倒伏防止について
044
135-136
平井輝悦
野菜花き
栄養繁殖性野菜のウイルスフリーに関する研究 第1報 ナガイモの生育特性
039
315-316
平井輝悦
野菜花き
栄養繁殖性野菜の増殖法に関する研究 第8報 ナガイモの切片繁殖における腐敗防止技術
040
287-288
平井輝悦
野菜花き
DIBA法によるニンニクモザイクウイルス検定の現場への適用
045
297-298
平井揮悦
野菜花き
エダマメ在来種「毛豆」の放射線照射による早生化
049
169-170
平井信男
蚕糸
N3500に対する各種添加剤が桑古条さし木の発根に及ぼす影響について
015
371-372
平井規央
水田作
福島県浜通り地域における水稲品種群の収量形成に関する作物生態的研究 第3報 出穂期における群落内の光環境
050
067-068
平井正志
野菜花き
トマト青枯病抵抗性のR A P Dマーカー
051
191-192
平井剛夫
畜産
牧草地におけるムギダニの発生とその防除
043
165-166
平岩進
水田作
水稲粉質胚乳系統の特性
031
015-016
平岩進
畑作
ナタネの放射線感受性 第1報 品種間差異について
037
105-106
平岩進
畑作
ナタネ農林登録品種の脂肪酸組成
039
117-118
平岩進
畑作
ナタネ含油率の穀粒分析計(GQA)による測定
040
159-160
平岩進
野菜花き
ナバナ「はるの輝」(なばな農林1号)の育成経過と主要特性
048
235-236
平尾重太郎
畑作
薬剤によるムギキカラバエの防除
001
085-086
平尾雄二
畜産
ウシ子宮内膜組織の採取がその後の発情周期の長さ及び受胎性に及ぼす影響
057
139-140
平尾陸郎
園芸
春播タマネギの栽培に関する研究 1.幼令期の乾燥防止の効果について
005
165-167
平尾陸郎
園芸
半促成きゅうりの生育相について
008
227-229
平尾陸郎
園芸
高緯度寒地におけるホウレンソウの夏播栽培の品種と抽苔について
009
221-226
平尾睦郎
園芸
東北地方における加工用トマト生産の現況と将来ならびに問題点
010
045-046
平尾陸郎
園芸
気象条件の差異が無支柱栽培の加工用トマトの収量に及ぼす影響と施肥反応について
012
251-255
平尾陸郎
園芸
イタリアン・ブロッコリーの品種と作型確立に関する研究 第1報 夏まき秋採り栽培
013
247-250
平尾陸郎
園芸
プロツコリの播種期別の花成に関する研究
014
356-359
平尾陸郎
園芸
ナガイモの支柱仕立法による生育・収量に及ぼす研究
015
367-370
平尾陸郎
園芸
ナガイモの窒素吸収について
016
234-236
平尾陸郎
園芸
青森県平坦部地帯の気象条件の差異と夏採りレタスの生態
016
219-222
平尾陸郎
一般発表
寒地におけるねぎの品種と生態 第1報 早出と普通栽培の品種について
006
185-188
平尾陸郎
一般発表
寒地におけるねぎの品種と生態について 第2報 越冬栽培の品種について
007
186-189
平賀昌晃
野菜花き
雨よけほうれんそうへのオガクズ牛ふんたい肥の効果
056
191-192
平賀幸夫
畜産
黒毛和種素ウシ生産地帯における放牧と舎飼の比較
014
268-271
平賀幸夫
畜産
まきウシ繁殖の改善
014
275-277
平川謙一
水田作
水稲品種 「秋田51号」 の施肥反応
048
041-042
平久保友美
水田作
ホールクロップサイレージ用イネの収穫機械作業に必要な地耐力確保のための水管理
058
015-016
平久保友美
水田作
ホールクロップサイレージ用イネの収穫体系別作業能率
058
017-018
平久保友美
畜産
細断型ロールベーラを用いた飼料用トウモロコシの省力的収穫調製技術
057
145-146
平久保友美
畜産
岩手県紫波町における飼料イネホールクロップサイレージの発酵品質とその改善対策
058
089-090
平久保友美
畜産
トウモロコシ不耕起栽培におけるグリホサートアンモニウム塩による播種時の雑草防除
059
101-102
平子喜一
野菜花き
市場で発生したニラとろけ症の病原及び発生要因 第3報 栽培中の上壌水分がとろけ症の発生に及ぼす影響
053
217-218
平沢秀弥
蚕糸
条桑刈取機導入に伴う芽枯病の発生と防除法
040
373-374
平沢秀弥
果樹
カキ早生品種‘石橋早生’の‘平核無’への高接ぎ更新程度と生育収量
046
225-226
平沢秀弥
果樹
山形県における日本ナシ園の土壌特性と果実品質
048
181-182
平沢六平
畜産
廃用和牛の肥育について
001
159-160
平田香里
畑作
DNAマーカーの活用によるモザイクウイルス、ダイズシストセンチュウ及びわい化病抵抗性の強化
067
029-030
平田香里
畑作
大豆新品種「東北171号」の特性
067
031-032
平田香里
畑作
大豆新品種「黒丸くん」の特性
069
043-044
平田香里
畑作
ダイズシストセンチュウ抵抗性系統「東北190号」の現地発生圃場における抵抗性評価
074
037-038
平田統一
畜産
耕作放棄地に放牧した少頭数放牧牛群の行動と尿中コルチゾール
058
111-112
平田保夫
蚕糸
人工飼料育における非休眠卵の産卵後の保護温度と休眠化
041
327-328
平谷朋倫
畑作
大豆作におけるイマザモックスアンモニウム塩液剤によるアレチウリ体系防除法
076
025-026
平谷朋倫
畑作
高温少雨条件が大豆「リュウホウ」の品質に及ぼす影響
077
029-030
平塚秀雄
一般発表
洋梨バートレットの結実と追熟について
004
102-104
平塚秀雄
一般発表
缶桃の無袋栽培における着果量判定に関する試験
007
146-148
平野喜代人
水田作
福島県の穂枯れとその薬剤防除
012
068-070
平野喜代人
水田作
直交表配列によるいもち病の総合的防除効果解析
017
094-096
平野保
畜産
山地牧場における放牧利用技術
014
266-268
平野保
畜産
黒毛和種素ウシ生産地帯における放牧と舎飼の比較
014
268-271
平野保
畜産
肉牛の放牧期間延長のためのSaved pasture(待期牧区)利用
015
248-252
平野保
畜産
大型バンカーサイロのギ酸添加サイレージの品質改善
019
093-095
平野保
畜産
ライムギ・オオムギによるホールクロップサイレージの生産と利用について
021
205-206
平野保
畜産
ビッグ・ラウンド・ベーラを利用した乾草及び半乾草の調製・貯蔵技術
029
181-182
平野哲也
水田作
水稲の早期栽培に関する研究 ―施肥方法に関する試験―
001
038-040
平野哲也
水田作
水稲の晩植栽培における育苗の研究 第4報.品種の感光性程度と育苗法
002
036-038
平野哲也
水田作
水稲早植栽培における無分けつ抑制に関する研究(予報)
002
046-048
平野哲也
水田作
選抜方法に関する研究 ―対象区ブロック法による収量選抜について―
005
021-023
平野哲也
水田作
選抜方法に関する研究 ―系統選抜のための耕種条件について―
005
023-025
平野哲也
水田作
Zenith系系統の葉いもち抵抗性について
014
048-051
平野哲也
水田作
いもち病C菌型に対する幼苗並びに成稲の抵抗性
015
071-074
平野哲也
一般発表
各種薬剤の散布が水稲の生育収量に及ぼす影響
003
036-038
平野哲也
一般発表
選抜方法に関する研究 ―個体選別のための耕種条件について―
006
015-016
平野祐
水田作
明きょ水位の調節がほ場みかけの地下水位に及ぼす影響
014
164-167
平野裕
水田作
沖積水田における透水性附与
015
059-062
平野裕
水田作
沖積水田における透水性附与 第2報 作土分散逓減法が透水要因及び土壌に及ぼす影響
016
087-089
平野裕
水田作
寒冷寡照地帯における乾田直播栽培技術確立に関する研究 第1報 透水の差異による窒素条件と収量構成
018
063-065
平野裕
水田作
寒冷寡照地帯における乾田直播栽培技術確立に関する研究 第3報 耕起法と乾直水稲の生育反応
021
101-102
平野裕
水田作
水稲栄養診断技術の精度向上化について
029
009-010
平渕英利
野菜花き
リンドウの花持ち性に及ぼす各種資材の効果
059
229-230
平渕英利
流通加工
リンゴ早生品種「きおう」の鮮度保持技術
053
247-248
平渕英利
流通加工
白干しヒエの粒形を残したレトルト粥の製造技術
057
259-260
平渕英利
流通加工
蜜入りリンゴの冷温高湿貯蔵
058
247-248
平向秀一
水田作
山形県立川町に出現したスルホニルウレア系除草剤抵抗性のミゾハコベについて
054
055-056
平山和幸
果樹
耐病性リンゴ品種における散布回数を削減した黒星病及び斑点落葉病防除体系の評価
069
069-070
平山和幸
果樹
2022年8月に岩木川流域で発生したりんご園の冠水被害の状況と果実疫病の発生
076
053-054
平山孝
畑作
コンニャク親玉植付機による省力作業技術
052
091-092
平山孝
畑作
麦被覆栽培におけるコンニャク肥大期の窒素追肥効果
055
087-088
平山孝
畑作
油糧用ヒマワリの栽培と脂肪酸組成
061
069-070
平山孝
畑作
油糧用ヒマワリの栽培と収益性
062
049-050
平山孝
畑作
油糧用ヒマワリにおける効果的な除草法
064
059-060
平山孝
畑作
放射性セシウムのコンニャクイモへの移行と精粉加工における動態
065
083-084
平山孝
畑作
エゴマにおける土壌の放射性セシウムの吸収動態と油への移行
066
065-066
平山孝
畑作
交換性カリ含量の低い土壌におけるカリ施用による畑作物の放射性セシウム吸収抑制
068
065-066
平山孝
畑作
放射性セシウム吸収抑制対策としての塩化カリ増施がダイズの生育、収量に及ぼす影響
069
039-040
平良木朱美
果樹
リンゴ台木JM7の接ぎ木挿しにおける接ぎ木時期と挿し木床の影響
056
155-156
平良木武
園芸
りんご異常落葉の病徴と発生分布について
002
165-166
平良木武
園芸
リンゴ腐らん病に関する研究
013
287-290
平良木武
園芸
リンゴ腐らん病に関する研究 第2報 発病条件および薬剤による防除効果について
015
321-324
平良木武
園芸
アスパラガス斑点性病害の発生経過と防除
018
211-213
平良木武
園芸
リンゴ腐らん病に関する研究 第2報 病原菌の分散と分布について
019
128-129
平良木武
果樹
果樹に対し少量散布した場合の薬剤の付着と効果
023
119-120
平良木武
果樹
リンゴ斑点落葉病に対するポリオキシン混合剤の適正使用
037
231-232
平良木武
野菜花き
キュウリベと病菌の生育及び収量に及ぼす影響
039
321-322
広上佳作
水田作
水稲新品種「おきにいり」の栽培特性
049
005-006
廣川昌彦
蚕糸
冷蔵蚕種の常温塩酸による人工孵化
040
363-364
廣瀬允康
水田作
豪雪地帯における複数獣種に対応した柵の検討と耐雪性評価
076
023-024
廣田聡子
畜産
卵黄卵白重比選抜系統の組合せ検定
059
119-120
広田千秋
畜産
牧草に対する効率的窒素施肥法について
017
163-165
広田千秋
畜産
緩効性肥料による草地への追肥省略とその効果
017
166-168
広田千秋
畜産
グラステタニー発生草地の土壌と牧草成分 ―石倉山放牧場における発生例―
017
193-196
広田千秋
畜産
草地における土壊改良資材としてのてんろ石灰の肥効
018
140-143
広田千秋
畜産
草地土壌におけるK天然供給力について
021
201-202
広田千秋
畜産
低収化草地の草生回復現地実証 ―十和田‐八甲田山系の公共草地における例―
027
117-118
広田千秋
畜産
堆厩肥の多量還元がサイレージ用トウモロコシの生育および飼科価値に及ぼす影響
027
131-132
広田千秋
畜産
草地におけるノルチッソの施用効果
033
167-168
広田千秋
畜産
合成性フェロモントラップによるアワヨトウの捕獲消長について(予報)
035
183-184
広田千秋
畜産
アルファルファ草地の雑草防除 ―雑草侵入に及ぼす草種及び播種割合の効果―
039
175-176
広田千秋
畜産
アルファルファ混播草地の施肥法 (1)窒素の施肥法
045
141-142
広田千秋
畜産
アルファルファ混播草地の施肥法 (2)カリの施肥法
045
143-144
広田千秋
畜産
草地における粗砕石灰の酸性改良効果
045
147-148
廣田千秋
畜産
土壌のミネラルバランスがトウモロコシの収量及びミネラル組成に及ぼす影響
049
107-108
廣田千秋
畜産
被覆肥料による放牧草地の施肥省力
052
137-138
廣田千秋
畜産
草地に対する簡易成分推定式に基づく牛尿の施用法
053
129-130
廣近洋彦
水田作
イネプロトプラストのbar遺伝子導入及び選抜条件の確立
048
019-020
広野吉郎
水田作
岩手県における復元田水稲栽培技術 第5報 トマト跡高肥沃復元田での水稲コガネヒカリの基肥量と栽植密度
040
089-090
広野直芳
野菜花き
サトイモ培養苗の収量性
055
197-198
広野直芳
野菜花き
サトイモ培養苗の生産特性
055
199-200
廣野直芳
野菜花き
二槽ハンモック気化冷却ベンチに付加する送風システムの改良による夏秋どりイチゴの収量向上技術
064
125-126
index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|
メールでのお問い合わせ