HOME
全機種共通
乗用トラクター
刈払機
歩行用トラクター
自脱型コンバイン
【その1】
【その2】
【その3】
【その4】
普通型コンバイン
乾燥機(穀物用循環型)
田植機
農用高所作業機
単軌条運搬機
|
※本ページでの農業機械安全性検査に関する記述は、基本的に2018年基準をベースとしています。
【 その1 】 手こぎ作業時緊急停止装置 |
自脱型コンバインによる収穫作業においては、ほとんどの場合に四隅の手こぎ作業が必要です。この作業では作物を手で直接フィードチェーンに送り込むため、身体や衣服などを巻き込まれる事故が後を絶ちません。
そのため、農業機械安全性検査では、手こぎ作業時に容易に手の届く場所に、エンジンの緊急停止装置を装備することを基準に定めています。この装置は写真のような位置にあります。万一のときには、赤いボタンをたたくと瞬時にエンジンが停止します。また、緊急停止装置作動後は、クラッチを切って再始動しないかぎりエンジンが回らない構造になっています。
緊急時に作業者の身体や生命を守る装置ですので、作業前にその位置と作用を確認しておくことが重要です。

写真 手こぎ作業時緊急停止装置の例
▲このページのトップへ |
【 その2 】 カッタ自動停止装置 |
生育が過剰な作物や、水分が高い作物を自脱型コンバインで収穫すると、カッタが詰ることがあります。作動中にこれを取り除こうとして、カッタやチェーンで手にケガをする事故が見られます。
カッタ自動停止装置は、このような事故を防ぐため、詰りを生じた時にカッタの動力を自動的に切断する装置で、農業機械安全性検査では装着を基準に定めています。カッタの動力だけを停止する構造でも基準上は構わないのですが、現在ではエンジンが停止する構造になっています。装置の構造は、排わらチェーンやカッタの後カバーにリミットスイッチが付いており、ここにわらが溜まるとスイッチが働いてエンジンが切れる仕組みです(図)。
カッタ部の事故は重傷となります。エンジンが停止していない状態では、絶対に手を入れないでください。

写真 カッタ自動停止装置の例
▲このページのトップへ |
【 その3 】 オーガー排出口の防護 |
最近のコンバインではグレンタンク方式が一般的ですので、もみ排出装置(排出オーガー)の排出能力や操作のしやすさは重要です。その際、オーガー排出口に求められるのは、もみの流れが良く、つまりにくいこと、排出状態が見やすいこと、排出される範囲の広さが適度なこと等です。そのためには、排出口が短く、柔らかい材質であれば有利です。
しかし、これが行き過ぎると、つまりを取り除こうとしたり、もみをかきだそうとしたりした時に、不用意に可動部に手を触れてしまい、思わぬケガをするおそれがあります。そのような事故を防止するため、農業機械安全性検査では、防護の基準を、写真に例示したように細かく定めています。
接触などにより、先端のビニールが破損することがありますが、これらは事故を防ぐ防護の一部なので、その場合は必ず交換してください。

▲このページのトップへ |
【 その4 】 カッタの防護 |
コンバインには、脱穀後の排わらを細断するカッタが装備されています。このカッタは非常に切れ味が鋭く、誤って手を触れると切断等の重傷事故となるおそれがあります。 そこで、農業機械安全性検査では、出入口から刃までの距離を十分(原則550mm以上)確保することを求めています。
しかし、小型のコンバインでは、この距離が確保できない場合があります。この場合は次のような防護を施すことを求めています。
- 入口
わらの流れに応じて自動的に開閉するガードを設けること。「自動的に開閉」とは、ばねの復元力によるものでも良い。
- 出口
カバー開放端から刃までの距離を、カバー開放端の地上高以上にすること(下図参照)。
カッタの刃に手などを切られる事故は、数多く報告されています。わらのつまりや泥などを取り除く時には、必ずエンジンを止め、厚手の手袋をして、刃に直接触れないようにして下さい。また、こぎ胴が回っている時には、こぎ残した穂などがあっても、送られているわらには絶対に手を触れないよう、補助者も含めて徹底するようにして下さい。

▲このページのトップへ |
|