東北農業研究 第46号 平成 5年12月 目次
タイトル
著者
ページ
[水田作部会]
水稲新品種「まいひめ」の主要特性
上原泰樹/川村陽一/舘山元春/諏訪充/横山裕正/立田久善/須藤充/藤村泰樹/三上泰正/堀末登
001-002
耐冷性中間母本系統「中母59」の特性
上原泰樹/諏訪充/横山裕正/川村陽一/舘山元春
003-004
水稲新品種「岩手34号」の特性
扇良明/佐々木力/木内豊/新田政司/石川洋/上野剛/小田中浩哉/畠山均/中野央子/竹澤利和/高橋和彦/多田徹/高橋政夫
005-006
水稲新品種「岩手36号」の特性
木内豊/中村英明/佐藤喬/多田勝郎/中西商量/扇良明/新田政司/佐々木力/石川洋/菅原浩視/上野剛
007-008
葯培養により育成した水稲新品種「こころまち」の特性
早坂浩志/松永和久/永野邦明/滝沢浩幸/佐々木武彦
009-010
山形県の平坦地における極早生系統の特性解析
中場理恵子/山川淳/佐藤晨一/櫻田博/横尾信彦/佐野智義
011-012
超多収水稲品種「ふくひびき」の主要特性
東正昭/山口誠之/春原嘉弘/小山田善三/小綿寿志/池田良一
013-014
水稲新品種「ふくひびき」の収量性と酒造用掛米適性
佐藤弘一/渡部隆/桑田彰/佐藤博志
015-016
水稲糯品種における粳粒混入調査
加藤武光/山本寅雄/畠山俊彦/池田直美/眞崎聡
017-018
水稲直播栽培における品種適応性の解明 第2報 寒冷地での不耕起直播による生育と収量
小綿寿志/山口誠之/東正昭
019-020
人工培地の種類と乳苗のマット強度
朽木靖之/鈴木雅子/和田山安信/影山義春
021-022
ロックウールマットによる短期乳苗育苗と本田生育
高田隆剛/住吉正
023-024
耐水紙を用いた乳苗育苗と本田生育
高田隆剛
025-026
あきたこまちの分げつ体系と穂数に及ぼす幼穂形成期の窒素追肥効果
宮川英雄/児玉徹
027-028
寒冷地におけるホタルイ属雑草の発生の不斉一性に関する実験的考察 第5報 異なった深度の地温にシミュレートさせたイヌホタルイ種子の発芽パターン
住吉正
029-030
岩手県における1991、1992年の出穂日と不稔発生の特徴
藤澤麻由子/新田政司/高橋政夫/多田徹
031-032
冷温による白ふ発生の品種間差異
手代木昌宏/飯山誠/大沢守一
033-034
水田の診断型水管理装置
井上君夫
035-036
「ひとめぼれ」の栄養診断
多田勝郎/本田孝子/伊五澤正光
037-038
あきた39の10a当たり収量750kg水準をめざした生育診断法
宮川英雄/児玉徹/嶽石進
039-040
「はなの舞」の幼穂形成期における稈長・籾数の簡易診断と追肥技術
太田秀樹/芳賀静雄/谷口恵之助/長谷川正俊/中山芳明
041-042
庄内地域における平成4年産ササニシキの自粒発生要因
松田裕之/斉藤正志/小南力/大渕光一/柴田康志
043-044
岩手県北地帯産米の品質実態 ―特に着色粒の発生状況―
高橋和彦/竹澤利和
045-046
「はえぬき」、「どまんなか」の玄米粒厚と食味関連理化学特性
柴田康志
047-048
登熟期の積算気温が米の窒素・アミロース及び無機成分の集積様式に及ぼす影響と刈取り適期の判定
児玉徹/宮川英雄/伊藤征樹
049-050
一株内の穂別及び一穂の着粒位置別アミロース含有率の変異
伊藤征樹/児玉徹/宮川英雄
051-052
食味関連物質と官能試験による食味評価の関係
近藤始彦/野副卓人
053-054
乳苗の生育の特徴と施肥法
児玉徹/宮川英雄/伊藤征樹/嶽石進
055-056
水稲箱育苗における液肥を利用した省力施肥法
佐野幸一/田中良/及川勉/高橋浩明
057-058
液肥灌注による水稲箱育苗の省力施肥法
境谷栄二/玉川和長/太田恵二/小田桐勉/金谷浩/古川栄一/鎌田健造
059-060
乳苗のは種量及び窒素施肥量とマット強度
和田山安信/朽木靖之/佐藤博志/影山義春
061-062
水稲育苗での要素欠乏が本田生育収量に及ぼす影響
小田中温美/伊藤公成/小野剛志
063-064
省力移植栽培の除草体系 第1報 耕起前の茎葉処理剤の効果
伊藤征樹/児玉徹
065-066
肥効調節型肥料による客土水田の施肥法改善
飯塚文男/小野イネ
067-068
低湿重粘土水田における汎用化のための下層土の管理 第5報 不耕起移植栽培のための圃場条件
金田吉弘/粟崎弘利/村井隆
069-070
基肥窒素の形態と施肥位置が不耕起直播水稲の窒素吸収に及ぼす影響
金田吉弘/粟崎弘利/村井隆
071-072
岩手県における水稲リン酸施肥の実態とリン酸施肥効果
伊藤公成
073-074
重粘土水田における多孔質ケイカルのカドミウム吸収抑制効果
島秀之/長谷川榮一/武田良和/龍野栄子
075-076
田畑輸換における土壌の変化の方向 ―おもに窒素肥沃度、土壌物理性―
佐藤福男/尾川文朗/加納英子
077-078
岩手県における復元田水稲栽培技術 第7報 復元田水稲栽培管理マニュアルの作成
小野剛志/新田政司/武田真一/鶴田正明/岡島正昭
079-080
肥料の性状が玄米窒素濃度に及ぼす影響
中鉢富夫/川島典子/武田良和/山家いずみ
081-082
土壌型と追肥時期の違いが玄米窒素濃度に及ぼす影響
中鉢富夫/川島典子/武田良和/山家いずみ
083-084
県内地帯別水稲の窒素吸収及び白米窒素濃度の年次闇差
武田良和/中鉢富夫/川島典子/山家いずみ
085-086
クローバー跡復元田における良食味米生産の肥培管理
高橋浩明/加藤正美/田中良
087-088
水稲に対する有機上質肥料の施肥法
鈴木雅子/鈴木幸雄/平俊雄
089-090
水稲の無農薬・無化学肥料栽培の基本指標
鈴木雅光/長谷川愿/宮野斉/大場伸一
091-092
水稲の減農薬・滅化学肥料栽培の基本指標
大場伸一/長谷川愿/鈴木雅光/宮野斉
093-094
酸化還元状態の異なる水田からのメタン、亜酸化窒素フラックス
三浦吉則/菅野忠教
095-096
圃場より採取した水田土壌のアセチレン還元態
近藤始彦
097-098
水田土壌中での硫酸還元が酢酸の分解及びメタンの生成に及ぼす影響
野副卓人/安田道夫
099-100
稲こうじ病が稔実及び豊熟におよぽす影響
飯山誠/手代木昌宏/大沢守一
101-102
水田の自動水口管理システムを利用した農薬・肥料の省力施用法 第3報 フロアブル除草剤の水口一括処理法の大区画圃場への適用
田中良/高橋浩明/佐野幸一/猪野亮
103-104
排水不良土壌における重粘土層改良機の性能と効果
鶴田正明/小野剛志/八重樫耕一/多田勝朗
105-106
シミュレーション手法によるほ場作業量と負担面積の推定
鶴田正明/高橋政夫
107-108
レーザー光利用による半自動均平機の性能
高橋修/八重樫耕一/大里達朗/高橋昭喜/木村勝一
109-110
[畑作部会]
生育調節剤利用による小麦の増収技術
伊東秀則/西澤登志樹
111-112
コムギ新品種「あきたっこ」の育成経過と栽培特性
伊藤誠治/渡辺満/星野次汪/佐藤暁子
113-114
小麦新品種「あきたっこ」の品質特性
伊藤誠治/鈴木光喜/渡辺満/佐藤暁子/星野次汪
115-116
減数分裂期以降の追肥がキタカミコムギの製粉品質に及ぼす影響 第1報 蛋白含量と粉色
高取寛/斉藤敏一/深瀬靖/岡崎幸吉
117-118
転換畑における大豆品種・系統の反応
中村茂樹/番場宏治/高橋浩司/伊藤美環子
119-120
大豆品種の倒伏と諸形質の関係
高橋浩司/佐藤雄幸/番場宏治/伊藤美環子/中村茂樹
121-122
大豆「コスズ」の栽培特性 第1報 粒の大きさの地域及び年次による変動
井村裕一/及川一也/藤原敏
123-124
大豆「コスズ」の栽培特性 第2報 播種期及び播種密度が収量及び品質に及ぼす影響
井村裕一/沼田聡
125-126
小麦後作大豆の麦わらすき込みによる散播浅耕栽培法 第2報 麦わらすき込み量と大豆の生育収量
佐藤雄幸/島田孝之助/鈴木光喜
127-128
小麦後作大豆の麦わらすき込みによる散播浅耕栽培法 第3報 雑草防除体系
佐藤雄幸/五十嵐宏明/鈴木光喜
129-130
輪換畑大豆の縮葉症状の発生要因と被害軽減対策 第1報 症状の発生状況と要因解明
坂本康純/玉川和長/蛯名春三/古川栄一/北山隆三/鎌田健造
131-132
輪換畑大豆の縮葉症状の発生要因と被害軽減対策 第2報 対策試験
坂本康純/玉川和長/蛯名春三/古川栄一/北山隆三/鎌田健造
133-134
開花期の低温処理による大豆裂皮粒の多発とその品種間差異
原正紀/林高見/鈴木健策
135-136
エダマメ収穫期拡大のための適品種の選定と播種適期
飯沼千史/藤井薫/服部信次/須藤邦彦
137-138
トビムシ移入によるアズキ幼苗の白紋羽病抑制効果
白石啓義/中村好男/板倉壽三郎/松崎巌
139-140
乗用田植機体系における立毛間施肥播種技術が間作大豆の生育収量に与える影響
持田秀之/木村勝一/住田弘一/倉本器征
141-142
会津地域における秋ソバ「在来種」の特性と最適は種様式
小森秀雄/松下浩二/服部勲
143-144
山形県におけるアマランサスの栽培特牲
深瀬靖/小野恵二/岡崎幸吉/後藤敏樹
145-146
有機物の土壌環境改善機能の解明 第3報 栽培3年目における作物の収量、品質並びに土壌動物相との関連
板倉寿三郎/白石啓義/中村好男/村岡信雄
147-148
畑土壌における有機物からの養分供給 第1報 C/N比の簡易推定法と窒素放出特性
高橋好範/斉藤博之/鈴木良則/小林卓志/千葉行雄
149-150
浄水ケーキの特性と農業利用技術 第1報 浄水ケーキの理化学性及びポット栽培試験
中野憲司/冨樫政博/田中伸幸
151-152
[畜産部会]
牧場の観光的利用の現状と問題点
高畑滋
153-154
シロクローバ率の変動に及ぼす要因の解明 第1報 窒素施用量の効果と品種間差異
樋口誠一郎/松村哲夫
155-156
シロクローバ菌核病抵抗性簡易検定法の開発 (1)育苗期間と接種後の埋雪期間について
松村哲夫/樋口誠一郎
157-158
ソルゴー型ソルガム早晩生品種の播種適期と作期幅
積口和司/松本フチ子/小林寛/小池一正/横山正勝
159-160
アルファルファにおける根粒菌コーティング種子利用による初期生産の安定向上
田村良文/的場和弘/高山光男
161-162
青森県の転作田における飼料作物と大豆、小麦による2年3作体系の組み立て
逢坂憲政/柴崎三孝/橋本俊明
163-164
サイレージ用トウモロコシ畑における「イチビ」の除草法の検討
小笠原徹/遠藤金弥/石川一夫
165-166
ロールベール体系による効率的な粗飼料調製技術 第1報 貯蔵方法の違いがロールベールサイレージの品質に及ぼす影響
須藤正次/大竹浩二
167-168
肉牛の肥育後期における大麦・ライ麦サイレージ給与が第一胃液性状及び血液中ケトン体に及ぼす影響
篠田満/滝本勇治
169-170
日本短角種去勢肥育牛の産肉情報
常石英作/長嶺慶隆/滝本勇治/金谷豊/安中誠司
171-172
黒毛和種子年の6週齢時離乳による哺育期の発育
草薙睦雄/中垣一成
173-174
アキタLを用いた交雑肥育豚の飼養管理基準の設定
小林俊博
175-176
優良有色卵鶏の選抜技術 1.伴性銀色遺伝子(S)保有系統の組合せ能力
西藤克己/吉田昌二
177-178
地域特産鶏肉・鶏卵の生産技術 3.青森シャモロックの桑園放し飼い
西藤克己/佐々木正章/對馬義弘/馬場俊明
179-180
秋田比内地鶏の仕上げ期飼料の栄華水準
千田惣浩/佐々木専悦/畠山義祝
181-182
[果樹部会]
台風9119号による倒伏リンゴ樹の根系被害とその後の生育
福田典明/渡辺政弘/外崎武範/工藤仁郎
183-184
台風で倒伏したリンゴ樹の生育と腐らん病の発病 第1報 完全倒伏樹の断根程度と開花期の生態及び花そう葉の無機成分含量
岩谷齊
185-186
台風で倒伏したリンゴ樹の生育と腐らん病の発病 第2報 リンゴ樹の根傷み程度と時期別生育及び葉中無機成分含量
岩谷齊
187-188
潮風害(台風9119号)による二ホンナシなど数種果樹の被害程度と一年生枝のナトリウム及び塩素含量
瀬田川守/田口辰雄
189-190
水田転換リンゴ園の土壌特性 第7報リンゴ‘千秋’の果実品質と盛土の高さ、化学性及び樹体栄養との関係
松井巌/佐藤善政
191-192
リンゴ‘つがる’‘王林’‘ふじ’M.26マルバ二重台樹の生育、収量、果実品質に及ぼす窒素施肥量と施肥時期の影響
上田仁悦/松井巌/近藤悟
193-194
リンゴ園における窒素施用量の差異が土壌の化学性、樹の生育、果実の収量及び品質に及ぼす影響
味戸裕幸/寿松木章/額田光彦/駒村研三/佐藤雄夫
195-196
リンゴ園のいや地に有効な薬剤の検索
蝦名春三/山谷秀明/清藤盛正/成田春蔵
197-198
MGC−82とジクロルプロップ液剤の混用によるリンゴ‘つがる’の着色促進効果
今村友彦/高田睦/会津博作
199-200
ジクロルプロップ液剤のリンゴ‘千秋’‘王林’に対する収穫前落果防止効果
高田千春/大槻英悟/菊地秀喜
201-202
リンゴ品種・台木のリンゴ腐らん病に対する耐病性の検定
町田郁夫/佐藤耕/今智之
203-204
ミダレカクモンハマキに対する交信攬乱剤の広域処理による防除 試験園地内の生産者に対するアンケート
川嶋浩三
205-206
1990〜1991年秋田県南部におけるリンゴコカクモンハマキの多発生要因
舟山健/高橋佑治
207-208
オウトウの垣根仕立てにおける樹の生育、収量及び果実品質
内藤誠/新谷潤一/久保隆
209-210
オウトウの根城制限による低樹高化
掘恵美/今野勉/奥山仁六
211-212
オウトウに対するP P−333処理の影響 第3報 新梢長、新梢数の年次推移について
磯辺慶/新谷潤一/久保隆
213-214
オウトウ品種の成熟に伴う果実形質の推移
石黒亮/山口正己/西村幸一/佐藤功
215-216
セイヨウナシ‘マルゲリット・マリーラ’の収穫適期
近野広行/高橋和博/佐藤隆士/矢野和男
217-218
クインスC台利用西洋ナシ‘ラ・フランス’の植栽様式と密度
小原繁/藤根勝栄/久米正明/佐々木真人
219-220
ブドウ新品種「エーテルア−リー」の栽培特性
佐々木誠二/川村哲朗
221-222
ブドウ‘安芸クイーン’の適正着果量
佐藤孝宣/堀恵美/奥山仁六
223-224
カキ早生品種‘石橋早生’の‘平核無’への高接ぎ更新程度と生育収量
佐藤康一/安藤明子/平沢秀弥
225-226
中間台木利用による‘高田梅’の寒凍害防止対策
斎藤祐一/菊地裕雄/永山宏一
227-228
モモ主幹形仕立て樹の収量及び果実品質
阿部薫/井上重雄/増子俊明
229-230
イチジク半乾燥品の製造法
大泉真由美/近藤恵子/一ノ渡咲子
231-232
[野菜花き部会]
秋田県における夏どりネギの育苗法と適品種
加賀屋博行/吉川朝美/藤本順治
233-234
稲わら利用によるハウス栽培ネギの軟白技術
葛西久四郎/工藤總彦/長谷川修
235-236
岩手県北部における春まきパセリーの生産安定
金森靖/四戸秀一郎/新毛晴夫
237-238
秋田県における施設遅出しミョウガの栽培法 第1報 定植時期と電照効果
武田悟/加賀屋博行/吉川朝美
239-240
秋田県におけるナバナの栽培法 第1報 ナバナの生育特性と摘心方法
田村晃/田口多喜子/明沢誠二
241-242
シュンギク夏まき栽培の安定生産のための栽植密度と被覆資材の影響
山村真弓/佐々木丈夫
243-244
高冷地におけるトレビスの適品種と作型
工藤聰彦/葛西久四郎/長谷川修
245-246
根ミツバの促成栽培における仮伏せ方法
舟越利弘/黒田吉則/丸子武志/藤田靖久
247-248
ウドの半緑化不時出荷技術の確立 第4報 半緑化法
舟越利弘/黒田吉則/伊藤政憲/丹野富雄/横川庄栄
249-250
イチゴの促成栽培における夜間管理温度が生育・収量に及ぼす影響
竹内睦美/沼田光夫
251-252
イチゴ「ベル・ルージュ」の露地栽培における不織布の効果
北山美子/岩瀬利己/大場貞信
253-254
果菜類に対する被覆肥料の利用特性
菊池政洋/佐々木裕二/作山一夫/吉田一衛/佐藤俊/高橋好範
255-256
寒冷地におけるトマトの全農式幼苗接ぎ木のための育苗法
丸子武志/黒田吉則/藤田靖久/丹野富雄
257-258
加工用トマト栽培における土壌水分量の果実収量及び品質への影響
石井孝典/メフメットチェリック/佐藤友博/藤野雅丈/矢ノ口幸夫
259-260
トマト果実の粘粉性とペクチン含量
藤野雅丈/石内傳治/矢ノ口幸夫/石井孝典
261-262
房どり向きミニトマト品種の特性調査
矢ノ口幸夫/藤野雅丈/石井孝典
263-264
林床畑ワサビ栽培の増収法
高橋寿一/四戸秀一郎/新毛春夫
265-266
ATPase活性の諸性質を指標としたニンジン根からの液胞膜小胞単離法の検討
山西弘恭/加藤忠司/青木和彦
267-268
ニンジンの越冬中における生体内抗酸化成分(力ロテン、トコフェロール)の変化
加藤忠司/青木和彦/山西弘恭
269-270
タマネギの温風乾燥法 第2報 乾燥条件と腐敗率
阿部定浩/畑中篤/末永重男/三品和敏/真田康子
271-272
ダイコン栽培におけるキタネグサレセンチュウの土壌中密度と被害の関係
及川一也/中南真理子/赤坂安盛/作山一夫
273-274
畑地の土壌理化学性に及ぼす深耕の影響
千葉佳朗/安井孝臣
275-276
砂丘地におけるダイコンの施肥・間引き作業の省力化
野沢智裕/今井照規/下山邦博
277-278
芽出し苗を使ったサトイモの機械移植法
芳賀泰典/斎藤洋助/瀬野幸一/児玉憲司
279-280
葉菜類の機械移植対応育苗法 第1報 移植機の種類と育苗時の肥培管理方法
高橋寿一/佐藤知己/金森靖
281-282
露地野菜の三角法による生育予測
大沼康/佐々木丈夫
283-284
ニンニク培養茎頂のコルヒチン処理による4倍体の育成
柳野利哉/庭田英子/柳田雅芳
285-286
トウキの組織培養による大量増殖 第1報 不定芽誘導のための培養部位と培地のホルモン組成
長谷川一/松中謙次郎
287-288
リンドウの組織培養による大量増殖 第1報 培地の生長物質がシュート増殖に及ぼす影響
中野俊成/阿部潤
289-290
開発した簡易型雪むろ施設の構造と特性
佐藤利美/伊藤美和/渡辺朋恵/鈴木武/高橋亨
291-292
雪むろを利用したリアトリスの抑制栽培
渡辺朋恵/伊藤美和/佐藤利美
293-294
カーネーションの短期切り栽培法 第1報 さし芽時期と仕立て法
柴田浩/斎藤洋/藤本順治
295-296
夏秋ギクのエテホン剤による開花抑制効果
目時秀樹/肥口一雄/大場貞信
297-298
電照によるソリダスターの開花調節
宮本晴恵/児玉きえ子
299-300
トルコギキョウの秋切り栽培における品質向上技術 第1報 は種期、短日処理が生育開花に及ぼす影響
佐藤充
301-302
実生系フリージアの生育、切花品質に及ぼす催芽処理の影響
佐藤純/川村啓造
303-304
フリージアの球根冷蔵による促成栽培技術
藤井明彦/肥口一雄/大場貞信
305-306
球根の低温処理によるスカシユリの開花調節
佐藤泰征/児玉きえ子
307-308
オリエンタルハイブリッド系ユリの作型設定
高橋道雄/五十嵐徹/丹野富雄/香山武司
309-310
[蚕糸部会]
新交雑形式による5倍性桑作出の試み
小山朗夫
311-312
桑培養シュートの効率的増殖法
藤田智博/池田忠幸
313-314
桑培養シュートからの効率的育苗法
池田忠幸/藤田智博
315-316
桑種茎直椿におけるポリエチレンフィルムによる地温上昇効果
奥谷陽之助/草野等
317-318
種茎直播桑園の収量推移
立岩剛/林かずよ
319-320
畦間走行式条桑刈取機に対応する普通桑園の寄畦多植化改造法
土佐明夫/阿部末男/伊藤眞二/菊池次男
321-322
岩手県における天蚕の微粒子病病原の感染状況
橋元進/鈴木繁実/高橋司/大津満朗
323-324
天蚕蛹の保護環境と羽化の斉一化
笹原貴宏/東海林衡/石井正市/伊藤聡子
325-326
齢中1回給餌と簡易な飼料カット装置の試作
佐々木潤子
327-328
フェノキシカルブ剤中毒蚕へのβ−ecdysone投与効果
町井文子/荒井昭弘
329-330
[経営部会]
台風19号被災リンゴ農家の経営・経済の実態と今後の対応
藤森洋貴/竹内誠/柳川勝
331-332
営農集団におけるインフォーマルな交流の意義
佐藤百合香
333-334
農村整備・活性化活動に関する地域リーダーの評価構造
浅井悟
335-336
宮城県における市民農園の実態について
庄子友夫/曽根善哉
337-338
岩手県矢巾町における米麦生産組織の現状
阿部仁/小野寺秀夫/根子善照/下弘明
339-340
米麦豆作を中心とする先進的農業法人の経営方式
須田茂樹
341-342
水田地帯における担い手強化の技術・経営対応 第2報 稲作受託大規模経営の成立条件 ―水稲不耕起移植栽培の役割を中心に―
田口嘉浩/阿部健一郎
343-344
岩手県中北部における水稲直播栽培の経営的評価 ―花巻市新稲作研究会の事例から―
根子善照/阿部仁/小野寺秀夫
345-346
市町村別農業労働力の現状と将来予測
須藤健児/吉原雅彦/長谷川重幸
347-348
N5200用ディレクトリファイルの構造とソフトウェア開発 集落別農林業センサスデータへの応用
藤澤彌榮
349-350
東北農業試験場LANについて 第1報 ネットワークの概要について
金谷豊/常石英作/安中誠司
351-352
東北農業試験場LANについて 第2報 構築上の諸問題と今後の可能性
安中誠司/金谷豊/常石英作
353-354
index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|
メールでのお問い合わせ