育てやすいイネをつくる

イネは、主な穀物の中では唯一、田んぼのように水がある場所でも育つ植物。田んぼでは、水があるためにイネの生育を邪魔する雑草の種類が限られているので、人の手で雑草を取り除いていた時代には大きなメリットがありました。そのため日本では、イネの種を苗床(なえどこ)にまいて育て、それから田んぼに植えるという栽培方法が昔から続けられてきました。
しかし、苗を育て、田んぼまで運ぶ作業は、田植機などの機械が使われるようになった今でも大変な仕事です。この作業をなくして、農家がより楽にイネを作るためには、田んぼに直接イネの種をまく「直播(ちょくはん)栽培」が必要。ただ、現在の品種の種を直接田んぼにまくと、芽の出方が天候によって大きく変わってしまうため、直播栽培にあう品種の開発が必要です。
日本の古い品種の中には、水に浸かった土の中でも良く育つイネがあります。食べるとおいしくなかったり育てにくかったりするので、あまり作られていませんが、これらの品種が持つ遺伝子を研究し、育てやすくておいしい品種を開発する取り組みが進んでいます。

田植えなしでイネを育てられるようになる?
栽培されているイネに、水の中でもきちんと芽を出す力を与えることができれば、イネの種を田んぼに直接まくことが可能になる。そうなれば、田植えなしでイネを育てられるようになるんだから、農家にとっては大助かりだね。
