イベント情報
- 2018年2月14日(水)
- 農林水産省委託プロジェクト研究 「農林水産分野における気候変動対応のための研究開発」 平成29年度研究成果発表会、「地球温暖化時代の日本の農業・水産業〜その変化と適応策〜」 開催のお知らせ【農林水産省、農研機構、水研機構】
- 2018年1月23日(火)
- 一般公開シンポジウム『地球温暖化と大気汚染による影響の軽減に向けた新たな取り組みー短寿命気候汚染物質(SLCP)の影響評価とその削減対策ー』の開催について【環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS-12】
- 2017年11月11日(土)
- 地球温暖化抑制を目指して「AMASA プロジェクトの挑戦」【奈良女子大学】
- 2017年10月14日(土)
- 大変動時代の食と農【日本農学会】
- 2017年9月3日(日)〜7日(木)
- 土壌有機物(SOM)に関する第6回国際シンポジウム
- 2017年8月31日(木)
- JIRCAS-NARO国際シンポジウム「農業分野における温室効果ガス排出」開催案内【JIRCAS、NARO】
- 2017年3月29日(水)
- 公開シンポジウム「気候変動と北東北農業の未来」【日本農業気象学会】
- 2017年3月21日(火)〜23日(木)
- Global Symposium on Soil Organic Carbon (GSOC17) Co-organized by FAO, GSP/ITPS, IPCC, UNCCD/SPI and WMO
- 2017年2月14日(火)
- 第30回気象環境研究会 「農業利用のための気候シナリオ-現状と将来展望」【農研機構 農業環境変動研究センター】
- 2017年1月25日(水)
- 「IPCCシンポジウム2017〜気候変動の科学と私たちの未来〜」の開催について【環境省】
- 2016年11月11日(金)
- 公開シンポジウム「気候変動に打ち克つ育種戦略」の開催について【日本学術会議農学委員会育種分科会】
- 2016年9月28日(水)
- 麻布大学養豚科学セミナー2016の開催について【麻布大学】
- 2016年8月30日(火)
- 気候変動適応情報プラットフォーム開設記念シンポジウムの開催について【環境省】
- 2016年3月18日(金)
- シンポジウム「地域から考える気候変動問題〜伊勢志摩サミットに向けて〜」の開催について【環境省】
- 2016年3月9日(水)
- シンポジウム「気候変動問題の最前線〜動き出した世界とこれからの日本〜」の開催について【環境省】
- 2016年1月28日(木)
- 「参照レベルから読み解くREDD+の未来」―2020年以降の枠組みを見据えて―【森林総合研究所】
- 2016年1月26日(火)
- 気候講演会『エルニーニョ現象がもたらす世界図』の開催について【気象庁、日本気象協会、気象業務支援センター】
- 2015年11月24日(火)
〜26日(木) - MARCOシンポジウム2015 サテライトワークショップ「国際的な耕地微気象観測網による気候変動下のイネ高温障害リスク評価の革新」
【農業環境技術研究所】
- 2015年11月20日(金)
- 第29回気象環境研究会「気候変動に対する植物の応答とその分子生物学的な理解に向けて」【農業環境技術研究所】
- 2015年10月10日(土)
- 農研機構中央農研市民講座「リンゴもミカンも温暖化で変わる」【農業・食品産業技術総合研究機構】
- 2015年8月26日(水)
〜28日(金) - MARCOシンポジウム2015「モンスーンアジアにおける農業環境研究の挑戦」について【農業環境技術研究所】
- 2015年7月28日(火)
- シンポジウム「気候変動の科学と国際協力〜温室効果ガスインベントリの役割と課題〜」の開催について【環境省】
- 2015年8月26日(水)
〜28日(金) - MARCOシンポジウム2015モンスーンアジアにおける農業環境研究の挑戦【農業環境技術研究所】
- 2015年3月16日(月)
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)公開シンポジウム「地球温暖化問題について考えよう!最新の科学と温室効果ガス排出量監視の取りくみ」開催について【地球環境戦略研究機関(IGES)】
- 2015年2月3日(金)
〜4日(水) - 国際セミナー「REDDプラスの資金メカニズムとその活用」について
【REDD研究開発センター】
- 2015年1月16日(金)
- 気候講演会『地球温暖化と雨』の開催について【気象庁】
- 2014年12月27日(土)
- シンポジウム「気候変動の科学とわたしたちの未来〜IPCCと地域の対話 in 愛媛・松山〜」の開催について【環境省】
- 2014年12月10日(水)
- 研究成果発表会「農業分野における気候変動への対応:これまでとこれから」の開催について【農林水産省農林水産技術会議事務局、農業・食品産業技術総合研究機構、農業環境技術研究所】
- 2014年12月4日(木)
- 研究成果発表会「地球温暖化による「海」と「さかな」の変化−日本の海、サケ・サンマ・イカはどうなる?−」の開催について【農林水産省農林水産技術会議事務局、水産総合研究センター】
- 2014年12月1日(月)
- 環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクトS-10 一般公開シンポジウム『地球規模の気候リスクにどう対処するか〜人類の選択肢を考える』【環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS-10】
- 2014年11月28日(金)
- 農業環境技術研究所 研究成果発表会 2014 未来につなげよう農業と環境【農業環境技術研究所】
- 2014年11月26日(水)
- 茨城大学国際講演会「C・フィールドIPCC共同議長が語る 地球温暖化の今とこれから」【茨城大学】
- 2014年11月26日(水)
- 気候変動適応シンポジウム「地域における気候変動適応策の離陸に向けて」の開催について【環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクト「S-8 温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」、法政大学】
- 2014年11月25日(火)
- 「地球温暖化に関する国際シンポジウム―変化する気候への適応と未来の姿―」の開催について【環境省、文部科学省】
- 2014年11月18日(火)
- 第12回環境研究シンポジウム「気候変動と科学技術〜考えよう地球の未来!〜」【環境研究機関連絡会】
- 2014年11月11日(火)
- 研究成果発表会「地球温暖化の中で森林を活かす」の開催について【農林水産省農林水産技術会議事務局、森林総合研究所】
- 2014年6月13日、27日
- 国立環境研究所公開シンポジウム2014(お知らせ)【国立環境研究所】
- 2014年5月17日(土)
- 「サステイナビリティと環境未来都市」 の講演会開催について(お知らせ)【国立環境研究所】
- 2014年3月29日(土)
- 畜産分野での温室効果ガス排出削減に向けた研究ネットワーク会合【国際農林水産業研究センター】
- 2014年3月26日(水)
- 気候変動による影響と適応に関するシンポジウムの開催について (お知らせ)【環境省】
- 2014年3月24日(月)
- 未来設計イニシアティブ国際シンポジウム2014「地球環境のあるべき姿」の探求【総合地球環境学研究所】
- 2014年3月19日(水)
- 平成25年度気象研究所成果発表会【気象研究所】
- 2014年3月6日(木)
- 道総研オープンフォーラム 「地球温暖化が及ぼす農林水産業への影響」【北海道総合研究機構】
- 2014年3月6日(木)
- いきいき農業フォーラム 〜地球温暖化に対応した農業について〜【岡山県】
- 2014年2月6日(水)
- 「REDDプラスと持続可能な森林経営」【REDD研究開発センター】
- 2014年1月22日(水)
- 気候変動による影響と適応に関するシンポジウムの開催について (お知らせ)【環境省】
- 2014年1月17日(日)
- 平成25年度森林講座『京都議定書と木材利用』【森林総合研究所多摩森林科学園】
- 2013年12月22日(日)
- 気候変動による影響と適応に関するシンポジウムの開催について (お知らせ)【環境省】
- 2013年12月14日(土)
- 公開シンポジウム「地球環境変動とこれからの農業」【日本作物学会 近畿作物・育種研究会】
- 2013年12月13日(金)
- 気候変動に対応した作物栽培技術の現状と展望【日本学術会議】
- 2013年12月13日(金)
- 農業環境技術研究所30周年記念シンポジウム 「21世紀の農業と環境」 を開催(お知らせ)【農業環境技術研究所】
- 2013年12月10日(火)
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)公開シンポジウム「地球温暖化問題について考えよう!最新の科学と温室効果ガス排出量監視の取りくみ」の開催について(お知らせ)【環境省】
- 2013年12月2日(月)
- 地球観測連携拠点(温暖化分野)平成25年度ワークショップ 「陸域における炭素循環及び生態系・生物多様性観測の最近の動向」 の開催について(お知らせ)【地球温暖化観測推進事務局/環境省・気象庁】
- 2013年11月18日(月)
- 農業環境技術公開セミナー in 新潟:地球環境負荷軽減、「農」からのアプローチを開催(お知らせ)【農業環境技術研究所】
- 2013年11月12日(火)〜13日(水)
- 気候変動対策プロジェクト国際シンポジウム 「農業および森林生態系における炭素循環のモデル化」【農業環境技術研究所、森林総合研究所】