トップページ > 研究課題一覧(プロジェクト研究「温暖化2010」)
研究課題一覧(プロジェクト研究「温暖化2010」)
10000 農業分野における温暖化緩和技術の開発
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 11110 | 炭素収支と温室効果ガス排出・吸収量の精密測定 | 農環研 | 宮田 明 |
| 11120 | 炭素・窒素統合循環モデルの構築 | 農環研 | 江口定夫 |
| 11130 | 全国スケールでの温暖化緩和ポテンシャルの評価 | 農環研 | 白戸康人 |
| 12110 | 農地下層における炭素長期貯留技術の開発 | 農工研 | 北川 巌 |
| 13110 | 水田における温室効果ガス排出削減・吸収機能向上技術の開発 | 秋田県立大学 | 高階史章 |
| 13120 | 畑地における温室効果ガス排出削減・吸収機能向上技術の開発 | 北農研 | 下田星児 |
| 14110 | 家畜排せつ物処理における温室効果ガス排出量の精密測定 | 岡山県総合畜産センター | 白石 誠 |
| 14120 | 家畜排せつ物の処理過程における温室効果ガス排出削減技術の開発 | 畜草研 | v{泰之 |
| 14130 | 家畜排せつ物処理における温室効果ガス排出の飼養管理による削減技術の開発 | 畜草研 | 荻野暁史 |
| 15110 | 栄養管理による乳牛の消化管内醗酵に伴うメタン排出削減技術の開発 | 畜草研 | 永西 修 |
| 16110 | マイクロ水車発電システム・地中熱交換の利用 | 石川県立大 | 瀧本裕士 |
20000 森林及び林業分野における温暖化緩和技術の開発
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 21110 |
高二酸化炭素環境下における森林の二酸化炭素削減機能へのオゾン影響評価 |
森林総研 |
北尾光俊 |
| 21120 |
森林土壌の炭素・窒素動態モデルと温室効果ガス発生・吸収量の全国スケールの推定方法の開発 |
森林総研 |
三浦覚 |
| 21130 |
リモートセンシングと地上観測による林分構造の広域的評価手法の開発 |
森林総研 |
家原敏郎 |
| 21140 |
森林伐採・更新と木材利用に係わる炭素収支シミュレーションモデルの開発 |
森林総研 |
外崎真理雄 |
| 22110 |
炭素固定能の高いスギ品種・系統の評価とその活用による吸収機能向上技術の開発 |
森林総研 |
藤澤義武 |
| 22120 |
炭素固定能の高いグイマツF1品種を活用した吸収機能向上技術の開発 |
北海道立総合研究機構 |
来田和人 |
| 22130 |
都市近郊林の温熱環境改善機能等を評価する技術の開発 |
森林総研 |
岡野通明 |
| 22140 |
将来予測に基づく温暖化施策のベストミックスの提案 |
森林総研 |
松本光朗 |
30000 水産分野における温暖化緩和技術の開発
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 31110 |
漁業調査船の活用による日本周辺海域表層二酸化炭素分圧モニタリングシステムの構築 |
水研セ中央水研 |
小埜恒夫 |
| 31120 |
衛星・再解析データを用いた高時空間分解能二酸化炭素分圧グリッドデータの作成手法の開発 |
国環研 |
野尻幸宏 |
| 32110 |
日本周辺海域の高解像度炭素・窒素循環モデルの開発 |
北海道大 |
山中康裕 |
40000 地球温暖化が農業分野に与える影響評価と適応技術の開発
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 42110 |
温暖化時の水稲冷害発生リスク評価 |
中央農研 |
神田英司 |
| 42150 |
温暖化環境における水稲生産ポテンシャル向上のための形質の特定 |
作物研 |
中野 洋 |
| 42170 |
温暖化に対応した水稲安定生産技術の開発 |
九沖農研 |
北川 寿 |
| 42180 |
温暖化環境におけるイネ主要病害の発生動態と防除技術 |
九沖農研 |
宮坂 篤 |
| 42190 |
温暖化に対応した畑作の安定生産技術の開発 |
中央農研 |
澁谷知子 |
| 43160 |
果樹の樹体及び果実の生理障害軽減技術の開発 |
果樹研 |
生駒吉識 |
| 43170 |
野菜・花きの生産安定技術の開発 |
野茶研 |
岡田邦彦 |
| 43180 |
温暖化による茶の収量・品質低下制御技術の開発 |
野茶研 |
岡本 毅 |
| 44110 |
高温環境下での家畜の繁殖障害を予察するための診断技術の開発 |
動衛研 |
吉岡耕治 |
| 44130 |
飼料トウモロコシ害虫の発生予察技術の開発と分布拡大予測及び被害リスク評価 |
九沖農研 |
松倉 啓一郎 |
| 44160 |
乳牛舎における暑熱指標と脱石油エネルギー型防暑対策技術の開発 |
畜草研 |
石田三佳 |
| 44170 |
中枢におけるセロトニン神経機能の強化によるウシの体温調節機能改善技術の開発 |
生物研 |
粕谷悦子 |
| 44190 |
温暖化に対応した寒地における永年草地の夏季造成技術の開発 |
北農研 |
奥村健治 |
| 44200 |
温暖化により多発するトウモロコシ根腐病の対策技術の開発 |
畜草研 |
増中 章 |
| 45120 |
気候変動下における地下水環境の脆弱性評価のための指標の開発 |
農工研 |
吉本周平 |
| 45170 |
高温障害対策としての用水管理手法の開発 |
中央農研 |
坂田 賢 |
50000 地球温暖化が森林及び林業分野に与える影響評価と適応技術の開発
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 51110 |
長期モニタリングと群落微気象モデルによる森林群落炭素収支の変動予測 |
森林総研 |
山野井克己 |
| 53110 |
温暖化が常緑広葉樹の分布に与える影響予測と過去の温暖化影響の検出の技術開発 |
森林総研 |
田中信行 |
| 53120 |
衛星データ等を用いた森林フェノロジー経年変化の評価技術の開発 |
岐阜大 |
粟屋善雄 |
| 55110 |
温暖化による重要森林病虫害の変化と被害拡大予測技術の開発 |
森林総研 |
尾崎研一 |
| 55130 |
シイタケ原木栽培における害菌害虫被害等の回避技術の開発 |
森林総研 |
宮崎和弘 |
60000 地球温暖化が水産分野に与える影響評価と適応技術の開発
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 62120 |
日本系サケ資源への温暖化影響予測と対応技術の開発 |
水研セ北海道区水研 |
永澤 亨 |
| 63110 |
藻場の分布と餌料供給機能に及ぼす温暖化の影響評価 |
水研セ日本海区水研 |
坂西芳彦 |
| 63130 |
高温化の魚類増養殖業に与える影響を低減化する対処技術の開発 |
水研セ増養殖研 |
奥 宏海 |
| 63140 |
湖沼の漁業生産に対する影響評価と漁業生産安定化を目指した適応技術の開発 |
水研セ増養殖研 |
宮本幸太 |
70000 地球温暖化が農林水産分野に与える経済的影響評価
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 71110 |
地球温暖化が農林水産分野に与える経済的影響評価 |
JIRCAS |
古家 淳 |
80000 農林業に係る気候変動の影響評価
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 81110 |
気候変動条件下における作物収量・品質の将来予測と適応技術の定量的評価 |
農環研 |
桑形恒男 |
| 81120 |
気候変動影響の実験的メカニズムの解明と適応方策の提示 |
農環研 |
長谷川利拡 |
| 81130 |
果樹における高温障害等の発生条件解明と温暖化影響評価マップの開発 |
果樹研 |
杉浦俊彦 |
| 81140 |
温暖化が野菜生産に及ぼす影響評価 |
野茶研 |
岡田邦彦 |
| 81150 |
温暖化による飼料作適地変動補足と影響評価マップの開発 |
北農研 |
井上聡 |
| 81160 |
森林流域からの水資源供給量に関わる気候変動の影響評価 |
森林総研 |
玉井幸治 |
80000 漁業・養殖業に係る気候変動の影響評価
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 81100 |
黒潮から親潮域における低次生態系モニタリングと小型浮魚類漁業への温暖化影響評価 |
水研セ東北区水研 |
伊藤進一 |
| 81200 |
東シナ海域における低次生態系モニタリングとカタクチイワシ資源への温暖化影響評価 |
水研セ西海区水研 |
長谷川 徹 |
| 81300 |
日本海におけるスルメイカ漁業への温暖化影響評価 |
水研セ日本海区水研 |
木所英昭 |
| 82100 |
西日本沿岸域の藻場生態系への気候変動の影響評価と高精度予測技術の開発 |
水研セ瀬戸内海区水研 |
吉田吾郎 |
90000 極端現象の増加に係る農業水資源、土地資源及び森林の脆弱性の影響評価
| |
研究課題名 |
代表機関 |
担当者 |
| 91110 |
両極端現象にみる農地水利用と水利施設への影響評価と適応策評価法の開発 |
農工研 |
増本隆夫 |
| 91120 |
極端現象に対応するための用水管理技術の開発 |
中央農研 |
坂田 賢 |
| 91130 |
豪雨規模増大に伴う農地氾濫・損失リスクの定量的評価法の開発 |
農工研 |
皆川裕樹 |
| 91140 |
沿岸部農地における浸水被害の広域リスク評価 |
農工研 |
桐 博英 |
| 91150 |
極端現象が地下ダムや淡水レンズに及ぼす影響評価法の開発 |
農工研 |
白旗克志 |
| 92110 |
広域地下水流動系を考慮した地すべり地の豪雨に対する脆弱性評価 |
農工研 |
土原健雄 |
| 92120 |
極端現象の増加による花崗岩山地の表層崩壊発生リスクの変動予測 |
森林総研 |
大丸裕武 |
| 92130 |
積雪地域における極端現象の増加に伴う地すべり災害の広域リスク評価 |
森林総研 |
岡本 隆 |
| ※代表機関の略称(50音順) |
| 果樹研 |
:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
| 九沖農研 |
:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
| 国環研 |
:(独)国立環境研究所 |
| 作物研 |
:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 |
| 森林総研 |
:(独)森林総合研究所 |
| 水研セ瀬戸内海区水研 |
:(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 |
| 水研セ西海区水研 |
:(独)水産総合研究センター西海区水産研究所 |
| 水研セ増養殖研 |
:(独)水産総合研究センター増養殖研究所 |
| 水研セ中央水研 |
:(独)水産総合研究センター中央水産研究所 |
| 水研セ東北区水研 |
:(独)水産総合研究センター東北区水産研究所 |
| 水研セ日本海区水研 |
:(独)水産総合研究センター日本海区水産研究所 |
| 水研セ北海道区水研 |
:(独)水産総合研究センター北海道区水産研究所 |
| 生物研 |
:(独)農業生物資源研究所 |
| 畜草研 |
:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
| 中央農研 |
:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
| 動衛研 |
:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 |
| 農環研 |
:(独)農業環境技術研究所 |
| 農工研 |
:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
| 北農研 |
:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
| 野茶研 |
:(独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 |
| JIRCAS |
:(独)国際農林水産業研究センター |
ページ先頭へ戻る