東北農業研究 第44号 平成 3年12月 目次
 
indexへもどる
東北農業試験研究協議会へもどる

タイトル著者ページ
[水田作部会]
「コシヒカリ」の葯由来プロトプラストからの植物体再生仲野英秋/清野栄美/佐藤昌宏/原田康信001-002
日本陸稲の障害型耐冷性の遺伝資源松永和久/岡本栄治/佐々木武彦003-004
稲中間糯系統の育種への利用松永和久/岡本栄治/阿部真三/佐々木武彦005-006
水稲新品種「ひとめぼれ」の穂ばらみ期耐冷性永野邦明/松永和久/岡本栄治/佐々木武彦007-008
水稲新品種「あきた39」の特性真崎聡/畠山俊彦/斎藤正一/福田兼四郎/加藤武光/山本寅雄009-010
水稲新品種「山形22号」の特性菊地栄一/後藤清三/谷藤雄二/梅津敏彦/上林儀徳/桜田博/大場伸一/加藤雄一/中場勝/大渕光一/大江栄悦/佐藤晨一011-012
水稲新品種「山形35号」の特性佐野智義/佐藤晨一/菊地栄一/後藤清三/桜田博/中場勝/上林儀徳/谷藤雄二/大場伸一/大渕光一/黒木斌雄/中場理恵子013-014
水稲新品種「山形45号」の特性佐藤晨一/菊地栄一/桜田博/中場勝/後藤清三/谷藤雄二/上林儀徳/黒木斌雄/大場伸一/佐野智義/中場理恵子/大渕光一015-016
水稲品種「ひとめぼれ」の浸種積算温度,催芽時間と苗生育伊藤修/鴇田広身/佐々木次郎/田中良017-018
水稲品種「ひとめぼれ」の施肥反応伊藤修/鴇田広身/佐々木次郎/田中良019-020
乳苗の本田生育の特徴と施肥法下山邦博/境谷栄二/蜂ケ崎君男/鎌田健造021-022
60a区画田における水稲の生育と管理技術  第1報 現地における実態調査齋藤弘文/久力幸023-024
岩手県における「カグヤモチ」の栽培法高橋和彦/石川洋/根子善照/多田徹/菊池浩之025-026
天気予報を利用した水田水管理エキスパートシステムについて井上君夫027-028
水稲の生育ステージスケールの策定  第2報 生育ステージスケールによる生育の特徴田中良/神名川真三郎/猪野亮029-030
水稲作況試験データによる重回帰モデル作成システム佐々木俊彦/日塔明広/中野修031-032
良質米生産のための生育診断・予測技術  第1報 発育指数による水稲の発育ステージ予測宮川英雄/児玉徹/矢島正晴033-034
水稲登熟診断予測システム(ササニシキ)  第2報 登熟予測システムの開発と検証大江栄悦/木村和則/三浦浩/荒垣憲一/原田康信/佐藤昌宏035-036
米の食味関連成分の年次変動中鉢富夫/山家いずみ/武田良和037-038
山形県における主要品種の食味関連理化学特性井上毎子/今野周/武田正宏039-040
ササニシキの食味関連理化学性の変動  第2報 食味関連成分の地域間変動大渕光一/柴田康志/山川淳/小林英明/深澤昭吾041-042
ササニシキの食味関連理化学性の変動  第3報 窒素施肥と食味及び玄米窒素濃度の関係大渕光一/柴田康志/山川淳/小林英明/深澤昭吾043-044
洒米品種「美山錦」の品質変動芳賀静雄/今野周/山川淳/谷口恵之助/宮野斉045-046
寒冷地におけるホタルイ属雑草の発生の不斉一性に関する実験的考察  第3報 東北地域における主要なホタルイ属雑草の草種と種子の発芽住吉正047-048
水稲湛水土壌中直播栽培におけるノビエの要防除水準神名川真三郎/田中良/猪野亮049-050
大区画水田圃場のフロアブル剤利用による雑草防除法小野寺郁夫/荻原武雄/伊五澤正光051-052
輪換田の低コスト雑草防除法小林英明/柴田康志/高取寛053-054
最近における水田土壌の養分集積等の実態と地域性熊谷勝巳/冨樫政博055-056
水稲による土壌カリの利用佐藤一良/浅野真澄/斉藤公夫057-058
岩手県における土壌珪酸診断法の開発伊藤公成/小菅裕明/小野剛志059-060
客土水田の地力及び地力窒素放出パターンの経年変化斎藤益郎/長谷川栄一/龍野栄子061-062
水稲の地力増進型栽培技術  第1報 緑肥の鋤込みと水稲生育・養分吸収武田良和/中鉢富夫/山家いずみ063-064
水田土壌のメタン生成に及ぼす三要素の影響野副卓人/吉田光二065-066
水稲側条二段施肥技術  第1報 側条二段施肥田植機の性能と経済性小田原和弘/鶴田正明/八重樫耕一067-068
水稲側条二段施肥技術  第2報 二段施肥法における窒素吸収と生育特性高橋政夫/小田原和弘/小野剛志069-070
側条二段施肥技術と水稲生育の特徴長谷川正俊/谷口恵之助/太田秀樹/中山芳明071-072
寒冷地における緩効性窒素肥料の利用に関する研究  第11報 重窒素利用による吸収特性把握小野剛志/高橋政夫/佐藤健073-074
海藻ホモジネート剤の水稲穂ばらみ期施用の効果猪野亮/田中良/神名川真三郎075-076
田畑輪換における土壌管理法 ―主として黒ボク土地帯を対象に―小田原和弘/荻原武雄/鶴田正明/八重樫耕一077-078
黒ボク土輪換田の水稲生産力住田弘一079-080
復元田における不耕起機械移植栽培 ―簡易整地及び施肥技術―谷口恵之助/高橋亨/長谷川正俊/太田秀樹081-082
黒ボク土及び褐色低地土の復元田における土壌窒素発現特性と稲体窒素吸収量本田孝子/小野剛志/千葉行雄/多田勝郎083-084
黒泥,泥炭土壌復元田における水稲の生育と吸収窒素の由来浅野真澄/佐藤一良/野沢典子/斉藤公夫085-086
低湿重粘土水田における汎用化のための下層土の管理  第3報 水稲部分耕移植栽培が後作小麦の窒素吸収と収量に及ぼす影響金田吉弘/長野間宏/山谷正治/粟崎弘利087-088
芽だし直播栽培法  第1報 芽だし直播播種機の開発鶴田正明/石川洋/根子善照/八重樫耕一089-090
散播法による湛水土壌中直播栽培技術  第2報 適作期の選定梅津敏彦/山下亨/今野周/武田正宏091-092
被覆尿素を用いた湛水土中直播栽培の省力施肥法中鉢富夫/山家いずみ/武田良和/佐藤健司093-094
水田の自動水口管理システムを利用した農薬・肥料の省力施用法田中良/神名川真三郎/猪野亮095-096
岩手県における水稲いもち病発生に好適な気象条件の地域差五昧唯孝/加藤好武/外山隆夫097-098
穀類のマイクロ波加熱乾燥瀬野幸一/児玉憲司099-100
過塩素酸・硫酸分解による米中カルシウム,ナトリウム及びマンガンの迅速定量中島秀治/高橋健太朗101-102
過塩素酸・硫酸分解による米中亜鉛,鍋及び鉄の迅速定量中島秀治/高橋健太朗103-104
アルミニウム箔を利用した乾式灰化による水稲及び小麦茎葉中珪酸の定量中島秀治/大野康雄105-106
[畑作部会]
大豆「タチユタカ」の多収のための生育指標斎藤敏一/後藤敏樹107-108
小粒大豆「スズマル」の栽培特性  第1報 播種期と収量・品質藤田正男/熊谷憲治/平井輝悦/森行勝也109-110
小粒大豆「スズマル」の栽培特性  第2報 栽植密度と収量・品質藤田正男/熊谷憲治/平井輝悦/森行勝也111-112
大豆品種「スズユタカ」「ホウレイ」の晩播限界宗村洋一/酒井孝雄/服部実113-114
晩播栽培大豆における無培土栽培飯沼千史/藤井薫/宍戸嘉克115-116
大豆百粒重の生長関数からみた低下要因高橋亨/伊藤美和/鈴木武117-118
大豆裂皮拉発生の環境要因 ―主として温度要因について―林高見/持田秀之/原正紀119-120
小麦・大豆の1年2作体系における大豆不耕起栽培児玉憲司/瀬野幸一/鈴木武121-122
ハトムギ在来系統の2,3の形質の変異奥山善直/菅原俐123-124
エゴマ在来系統の2,3の形質の変異奥山善直125-126
タバコバーレー種『みちのく1号』の施肥法大久保秋二郎/丹野武彦/佐藤康徳127-128
ヒマワリの播種期と栽植様式丹野武彦/大久保秋二郎/佐藤康徳129-130
パーティクルガンによる小麦未熟胚への遺伝子導入中村俊樹/池田順一/日高操/森川道弘131-132
福島県における大麦及び小麦の根重に関する品種間差異酒井孝雄/服部実133-134
キタカミコムギの倒伏防止について平井輝悦/藤田正男/熊谷憲治/森行勝也135-136
転作小麦の増収技術と生育特性  第1報 播種法・追肥法と品種西沢登志樹/伊東秀則/竹村達男137-138
バレイショ畑における土壌改良と収量及びそうか病の発生北山降三/古川栄一/玉川和良/鎌田健造/蝦名春三139-140
ネグサレセンチュウの増殖と土壌環境要因玉田ゆみ子/赤坂安盛141-142
山形県におけるダイズわい化病の発生実態佐久間比路子/藤田靖久/田中孝/加藤智弘143-144
汚泥利用堆肥の施用と土壌中の重金属飯塚文男/小野イネ/山谷正治145-146
pHとECによる簡易土壌診断法鈴木良則/宮下慶一郎/玉田ゆみ子147-148
有機物の土壌環境改善機能の解明  第1報 初年目における作物の収量と化学組成の変化板倉寿三郎/中村好男149-150
低湿重粘土壌における緩効性窒素の溶出パターンと小麦への施用法山谷正治/金田吉弘/粟崎弘利151-152
新規開発畑における熟畑化促進と高収益作物の安定生産技術  第6報 鶏ふん利用による緑肥生産及び土壌養分の変化及川一也/菊池利行/鈴木良則153-154
[畜産部会]
多湿乾草への添加剤による良質・安定調製技術積口和司/小池一正/小林寛/渡辺孝雄155-156
アルファルファのサイレージ調製技術石川一夫/瀬川薫157-158
栽培条件の違いがシロクローバのストロンの伸長に及ぼす影響について松村哲夫/樋口誠一郎/山田敏彦159-160
飼料作物と普通畑作物の組合せが作物生産力と跡地土壌の化学性に及ぼす影響逢坂憲政/高橋邦夫/柴崎三孝161-162
ロードアイランドレッド種の卵質及び卵殻質の特性国分洋一/坂本秀樹/永山文夫/藤原敏雄163-164
鶏肉の冷凍保存試験千田惣浩/山崎司/畠山義祝165-166
豚肉の組織学並びに理化学的特性調査小笠原徹/鈴木義邦167-168
油脂飼料の給与が山羊の筋肉と体脂肪の脂肪酸組成に及ぼす影響常石英作/佐藤博/渡辺彰169-170
蒸煮力ラマツの給与が日本短角種の発育及び肉質に及ぼす影響川村祥正/大宮元/帷子剛資/佐藤利博/沼尻洋一171-172
牛受精卵の分割技術確立に関する試験相沢健一/小林俊博/嵯峨久光/佐々木茂173-174
混合給与法と分離給与法の違いが泌乳及び乾物摂取に及ぼす影響中垣一成175-176
性周期同期化と受精卵移植を組合せた乳用放牧育成牛の繁殖管理技術叶内恒雄/野川真/武田文雄/石黒明裕/今田匡彦/富樫伸夫177-178
[果樹部会]
わい性台木利用リンゴ樹の土壌型別施肥反応梅津英樹/須藤左蔵/山口金栄179-180
稲わらの施用方法の違いがリンゴ樹の生育,収量及び紋羽病の発生に及ぼす影響今智之/岩谷齊/成田春蔵/桜田哲181-182
リンゴ‘さんさ’の生理障害と無機成分の関係瀧下文孝/山田省吾/福田博之183-184
M.27台リンゴの着果基準菊地秀喜/川原田忠信185-186
リンゴわい性台樹の高接ぎによる一挙更新法斎藤貞昭/工藤智187-188
やませ条件下におけるリンゴの生育  第1報 遮光及びミスト処理による影響今村友彦/岡本道夫189-190
ポット及び圃場栽培リンゴの生長に及ぼすウニコナゾール及びパクロブトラゾールの影響佐藤喜美雄/白田和人/岡成美191-192
オウトウ栽培における摘芯が果実品質及び花芽形成に及ぼす影響矢野和男/野口協一/佐藤隆士193-194
オウトウの光合成特性小島喬/本條均/朝倉利員/杉浦俊彦/鈴木邦彦/猪俣雄司195-196
ブドウ‘紅伊豆’に対するマレイン酸ヒドラジドコリン塩(C−MH)の影響櫻井一男/小原繁/藤根勝栄197-198
リンゴ果実の加工適応性と品質  第1報 リンゴ各品種の糖組成及びL−アスコルビン酸含量近藤悟/鈴木栄司199-200
カット・リンゴ製造における脱気処理効果村岡信雄/伊坂孝/松岡徹夫201-202
セイヨウナシ‘ラ・フランス’の追熟促進法  第1報 追熟温度が追熟日数に及ぼす影響高橋和博/新野清/高瀬紘一203-204
セイヨウナシ‘ラ・フランス’の気象条件からみた岩手県内の栽培可能地佐々木真人/三浦晃弘/久米正明/藤根勝栄205-206
棚栽培における西洋ナシ‘マルゲリット・マリーラ’の適正着果量佐藤康一/安藤明子/阿部健二207-208
早生モモの胚培養法による育種国沢高明/松川裕/沢田吉男/増子俊明209-210
リンゴ新品種‘メロー’の交雑和合性の特徴石山正行/鈴木長蔵/北山弘/佐藤耕211-212
リンゴ接ぎ木伝染性果実異常症の早期検定植物の探索(予報)伊藤伝/吉田幸二213-214
オウトウ‘佐藤錦’の生育診断技術  第2報 葉中無機成分と果実品質須藤佐蔵/梅津英樹/山口金栄215-216
マシン油乳剤と石灰硫黄合剤の混用使用法菊地繁美/山川隆平217-218
ポリオキシン及びイプロジオン剤耐性リンゴ斑点落葉病菌の発生状況浅利正義/佐藤裕219-220
オウトウショウジョウバエの発生様相と防除山川隆平/渡辺和弘221-222
キンモンホソガ越冬世代成虫の発生時期予測  第1報 成虫羽化時期と有効積算温度との関係渡辺和弘/山川隆平223-224
ミダレカクモンハマキのふ化時期とリンゴ‘ふじ’の生態との関係関田徳雄/櫛田俊明225-226
キンモンホソガ用フェロモントラップの設置方法若公正義227-228
[野菜花き部会]
春播ブロッコリーの花蕾腐敗防止対策  第1報 雨よけ効果作山一夫/高橋守/新毛晴夫229-230
砂丘地における春播ダイコンの不織布トンネル栽培法小林渡/今井照規/中島一成231-232
春播コカブの不織布利用栽培におけるべたがけ資材とべたがけ方法村井智子/豊川幸穂/大場貞信233-234
チコリーの株養成法高橋守/新毛晴夫/鎌田信昭235-236
アスパラガスF1品種の収量工藤聰彦/葛西久四郎/長谷川修237-238
葉菜用アマランサスの栽培特性佐柄一男/阿部弘239-240
スィートコーンの収穫適期と収穫後の品質変化千葉泰弘/八重樫誠次241-242
秋田県におけるソラマメの春播栽培技術  第2報 緩効性肥料の施肥量田口多喜子/明沢誠二243-244
秋田県におけるソラマメの春播栽培技術  第3報 無加温育苗における生育反応田口多喜子/明沢誠二245-246
夏秋キュウリ多収要因の解析  第2報 仕立て法及び播種時期が生育相に及ぼす影響沼田光夫247-248
アンデスメロンの9月どり栽培様式丸山康広/栗田公司249-250
トマトにおける収量及び品質の土壌水分に対する反応の品種間差異石井孝典/石内傳治251-252
トマトの側枝利用による多段どり栽培の生産性岩瀬利己/村井智子/大場貞信/遊坐次夫253-254
加工用トマトの雨よけ栽培岡崎良子/黒田吉則255-256
寒冷地における半緑化ウドの不時出荷技術  第1報 掘取り時期と休眠鎌田直人/肥口一雄/黒川幸穂/大場貞信/遊坐次夫257-258
ウドの半緑化促成栽培技術の確立  第2報 根株養成における栽植様式舟越利弘/伊藤政憲/黒田吉則/丹野富雄/横川庄栄259-260
タラノメの前進出荷技術伊藤美和261-262
ヤマノイモ属植物の塊茎の特性忠英一/庭田英子/柳野利哉/肥口一雄/柳田雅芳/森行勝也263-264
ナガイモ栄養系における平イモ発生の差異柳野利哉/庭田英子/忠英一/肥口一雄/柳田雅芳/森行勝也265-266
サトイモの早どり栽培技術黒田吉則/舟越利弘/伊藤政憲/丹野富雄/横川床栄267-268
イチゴ品種‘ベルルージュ’の生育・開花に及ぼす低温遭遇時間の影響沖村誠/五十嵐勇269-270
イチゴの花芽分化促進による秋田県における夏秋どり技術  第1報 夜冷短日処理の開始時期加賀屋博行/上村隆策/渡部剛271-272
露地イチゴの苗質及び花芽数向上技術佐藤俊/高橋寿一/高橋康利/阿部隆273-274
イチゴの暗黒低温処理時期と収穫時期大沼康/川村邦夫/佐々木丈夫275-276
イチゴの糖・酸度の簡易測定法宍戸良洋/熊倉裕史/佐藤俊/内海敏子277-278
ブロッコリー夏まき栽培におけるセル成型苗利用技術佐々木丈夫/三品和敏279-280
キャベツの機械移植苗育苗法鈴木勝治/安達惣一郎/小野恵二281-282
野菜移植機の性能と問題点  第1報 成型紙ポット苗移植機の性能八重樫耕一/鶴田正明/小田原和弘/沼田聡283-284
寒冷地における隔離床栽培法の確立  第1報 水管理と施肥法遠藤征彦/名久井一樹/安藤義一285-286
寒冷地における隔離床栽培法の確立  第2報 第1作ピーマンの生育・収量名久井一樹/安藤義一/遠藤征彦287-288
土壌改良資材の種類とハクサイ根こぶ病の発病森谷茂/阿部弘289-290
ヒメトビムシに由来する細菌のダイコン苗立枯病菌に対する拮抗性松崎巌291-292
連作における野菜の生育と土壌の理化学性の変化  第1報 野菜の生育相の推移森谷茂/佐柄一男/阿部弘/清水啓293-294
連作における野菜の生育と土壌の理化学性の変化  第2報 土壌理化学性の推移森谷茂/古山三夫/阿部弘295-296
高リン酸土壌におけるリン酸施肥と作物生育折坂光臣/宮下慶一郎/石川格司/千葉行雄/宍戸貢297-298
浅漬加工製品の品質評価村岡信雄/伊坂孝/松岡徹夫299-300
下漬けチョロギの褐変防止法近藤恵子/一ノ渡咲子/鈴木信隆301-302
リンドウの苗条原基誘導清野栄美/仲野英秋/佐藤昌宏/小野恵二303-304
リンドウのセル育苗法小野恵二/鈴木勝治305-306
夏秋咲きスプレーギクの日長処理による開花調節有野賢三/斎藤洋/水越洋三/307-308
エセフォン処理による夏ギク「サマーイエロー」の促成栽培佐藤泰征/児玉きえ子/宮本晴恵309-310
シュクコンカスミソウの採穂用母株管理法と時期別採穂量高橋寿一/阿部潤/高橋康利311-312
マルチ資材による夏秋どりシュクコンカスミソウの品質向上四戸秀一郎/大木昭郎/鎌田信昭313-314
シンテッポウユリにおけるりん片の重さと育苗方法が開花・品質に及ぼす影響目時秀樹/藤井明彦/畑井昭一郎/大場貞信/遊坐次夫315-316
氷室利用によるオリエンタルハイブリッドユリの抑制栽培藤原一道/阿部潤/阿部隆317-318
夏季の遮光がアネモネの生育・開花に及ぼす影響藤井明彦/川村克彦/目時秀樹/畑井昭一郎/大場貞信319-320
宿根アスター開花調節高橋道雄/深瀬悦男/寒河江孝/横川庄栄321-322
ブルーレースフラワーの開花促進に及ぼす温度及び電照の効果宮本晴恵/児玉きえ子323-324
バラの養分吸収特性安井孝臣/佐藤泰征325-326
[蚕糸部会]
初秋蚕期の不良桑給与か虫繭質に及ぼす影響笹原貴宏/伊藤聡子327-328
上蔟作業における20−Hydroxyecdysoneの利用効果高山博英/山岸渉/名倉明夫329-330
太繊度蚕品種の飼育条件と繊度保持佐藤正昭/若澤貢331-332
人工飼料の調整方法が天蚕の成長に与える影響橋元進333-334
エチレンオキサイドガスによる蚕ウイルスの不活化効果町井文子/荒川昭弘335-336
冬期間の桑枝条における有機銅水和剤の残留と胴枯病防除効果宍戸貢/鈴木繁実337-338
地中横幹処理桑園の収量と機械収穫立岩剛/林かずよ339-340
桑裾上り系統を利用した収穫技術小山朗夫/樋田仁蔵341-342
コルヒチンによる培養個体の倍数体の作出法  第1報 桑実生培養における染色体の変異伊藤聡子/鈴木真雄343-344
土壌処理型除草剤の3年連用による草種の変化草野等/服部征司345-346
[経営部会]
青森県におけるリンゴ加工の現状と課題鳴海和人/竹内誠347-348
家族労働力を主体とするレタス基幹経営の借地拡大の効果三浦正弘/幅下順一/川嶋明澄/佐々木崇349-350
「乳苗」の経営的評価梅本雅351-352
稲大規模乾燥調製施設利用拡大のための刈取作業組織化方式田口嘉浩/阿部健一郎353-354
東北地域における麦−大豆作付体系の地帯区分と技術構造倉本器征/関野幸二/梅本雅/執行盛之355-356
新規野菜産地における地域営農モデル小笠原和博357-358
葉タバコにおける省力低コスト技術 ―高架型作業車及び二重遮光ハウスの経営効果―阿部仁/細田耕平/菅野昭五359-360
共同利用組織における運営状況診断項目の設定庄子友夫/河野あけね/川部賢三郎361-362
地域における農業労働力の動向把握と将来予測 ―岩手県紫波町の例―藤森英樹/加藤好武/外山隆夫363-364
受精卵移植技術導入の現状と意義 ―酪農経営を対象とした実態調査―宮武恭一365-366
フリーストール方式導入による酪農経営の展開と投資効果渡邊康一367-368
肉用牛繁殖経営の定着化に関する調査研究  第4報 会津地域における肉用牛繁殖経営の定着条件阿部和生夫369-370
岩手県紫波町の散村成立に関わる土地条件豊島正幸/山本勝利/北川靖夫371-372
 index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|メールでのお問い合わせ