Spotted wilt(ウイルス)
植物名: | アルストロメリア(ユリズイセン) アルストレメリア科 Alstroemeria spp.及び種間雑種 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
病原菌: | Tomato spotted wilt virus TSWV | |||||
病徴写真 | ||||||
|
||||||
病徴: | 葉にモザイクが現れたり、淡褐色~褐色に変色したえそ斑が形成される。葉の病斑は拡大して淡緑色で紡錘形となる。葉一面に病斑が形成され、病斑の中心部に褐色のえそ斑が目立つようになる。激しい場合は葉が湾曲したり、茎に褐色の条線が現れる。本病に罹病した植物が周囲に放置されていたり、媒介虫のアザミウマ(特にミカンキイロアザミウマ)が多発している条件では発生しやすい。 |
|||||
発生時期: | 全時期、秋 |
|||||
発生場所: | 施設 |
|||||
防除法: | TSWVはアザミウマ類の幼虫が罹病植物を吸汁し、ウイルスを獲得する。これが虫体内で増殖し、成虫になって各植物を食害することで、ウイルスが媒介される。アザミウマは終生ウイルスを媒介し続けるが、経卵伝染はしない。 |
|||||
備考: | TSWVは不安定で不活化温度が40~46°Cで10分、希釈限界は2×10の2~3乗、保存限界は2~5時間である。ナス科、キク科、マメ科など多くの作物や雑草に感染し、寄主範囲は広い。 |
|||||
文献: | 高橋義行ら:関東病虫研報45:105,1998,高橋義行ら:関東病虫研報46:77,1999 |
|||||
外部サイト: | ||||||
記述者: | 菅原敬(山形県庄内産地研究室),木口忠彦(道花野セ) |
|||||
記載日: | 2008年11月18日 |