花き研究所

花き病害図鑑

まだ命名されていない。インパチェンスえそ斑紋ウイルスによるアネモネの病害。

(ウイルス)

植物名: アネモネ(ボタンイチゲ) キンポウゲ科 Anemone coronaria
病原菌: Impatiens necrotic spot virus(INSV)
病徴写真

葉に褐色斑点、花茎にえそ条斑が形成される。
病徴:

葉や花茎がモザイク症状となり、褐色えそ斑点を伴う。

発生時期:

春と秋

発生場所:

施設

防除法:

保毒アザミウマが媒介するため、必ず寒冷紗で全ての開口部を被覆してアザミウマの侵入を防ぐ。

備考:

INSVはTSWVと同じTospovirusに属し、多犯性で、広範囲な草花・花木類・観葉植物に感染する。海外では花き類を中心に34科の植物で被害が報告されており、花きの重要病害となってい る。本ウイルスはおもにアザミウマ類によって伝搬される。種子伝染、土壌伝染およびアブラムシ類による伝搬はないが汁液伝染する。

文献:

長野県病害虫発生予察特殊報第2号(H13.10)

記述者:

築尾嘉章(花き研)

記載日: 2012年6月13日

研究センター