花き研究所

花き病害図鑑

炭疽病(タンソビョウ)

Anthracnose(糸状菌)

植物名: アネモネ(ボタンイチゲ) キンポウゲ科 Anemone coronaria
病原菌: Colletotrichum acutatum
病徴写真

葉に発生すると縮れることが多い。

株元が侵されるため株立ち本数が減少する。

葉柄に形成された病斑、病斑内には褐色の黒点(分生分生子層)が形成される。

病勢が進展すると株が衰弱し、枯死する場合もある。

萌芽間もない葉や花茎が侵され枯死している。

球根の地際部の腐敗
病徴:

葉では新葉が激しくカールして伸展する。激発すると、新葉が黒変腐敗する。斑点は初め境界が不明瞭な黄緑色を呈するが、過湿条件では、発病組織に分生子層が形成されるため、淡褐色となる。花梗での発病は葉と同様であるが、茎の周囲を病斑が取り囲むと、その上は枯死する。

発生時期:

生育期全般

発生場所:

施設

防除法:

灌水を控えめにし、頭上から灌水しない。夜露が多い場合、夕方の灌水はさける。

備考:

本病の病原菌は当初、Colletotrichum gloeosporioidesと同定されたが、その後の研究によりC. acutatumと再同定された。

文献:

手塚信夫ら:関東病虫研報36:117,1989,Sato,T. et al.:Ann. Phytopath. Soc. Jpn.62(2):170,1996

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

植松清次(千葉県暖地園研環境研)

記載日: 2012年2月2日

研究センター