花き研究所

花き病害図鑑

さび病(サビビョウ)

Rust(糸状菌)

植物名: アスター(エゾギク、翠菊) キク科 Callistephus chinensis
病原菌: Coleosporium pini-asteris
病徴写真

葉の病徴:青白色から淡黄色の斑点

葉裏に形成された病斑

葉の病徴:青白色から淡黄色の斑点

葉の病徴:青白色から淡黄色の斑点

葉表の病斑、退緑した斑点、裏側で胞子形成している。

葉裏の病斑の拡大、半球状に胞子堆が盛り上がっている。表皮は既に破れ、粉状となっている。
病原菌写真

胞子堆:橙色の胞子を噴出するため、病斑は橙色の小斑点となる。

夏胞子
病徴:

葉に発生し、初め葉裏に水膨れ状粒状の小さな青白色~淡黄色の斑点が現れる。やがて、橙色の粉状の胞子を噴出するため、病斑は鮮やかな橙色の小斑点となる。下葉から上葉に向かって進行するが、激しく発生すると病斑が融合して葉裏全体が橙色となる。葉表は黒褐色となり、病斑が葉上を覆うようになると、葉は枯死する。

発生時期:

5月頃から発生が始まり、6~7月(梅雨時期)に多発。夏季の高温時になると発生の進展は緩慢となるが秋季になると再び多発する。冬期でも葉上に病斑が形成される。

発生場所:

露地・施設

防除法:

雨滴などによる夏胞子の飛散によって伝染するため、頭上からの灌水をひかえ、風通しをよくし、予防的に薬剤を散布する。密植は避ける。

文献:

Kaneko, S.:Rept.Tottori Mycol.Inst.Japan 19:35,1981

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

田中千華(千葉県暖地園研環境研)

記載日: 2012年2月2日

研究センター