花き研究所

花き病害図鑑

立枯病(タチガレビョウ)

Damping-off (糸状菌)

植物名: アスター(エゾギク、翠菊) キク科 Callistephus chinensis
病原菌: Pythium megalacanthum
病徴写真
病徴:

発芽したばかりの小苗に発生する。根と地際部の茎が腐敗する。腐敗ははじめ水浸状で、侵された茎は細くくびれて、茎葉は萎れて倒伏枯死する。発生するとその周辺の株へ広がる。

発生時期:

発生場所:

育苗床・施設・露地

防除法:

育苗用土は、土壌消毒したものを利用する。発病ほ場は土壌消毒する。

備考:

土壌伝染する。

文献:

田杉平司・椎野秀蔵:日植病報10(2-3):278,1940(昭15)

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

田中千華(千葉県暖地園研環境研)

記載日: 2012年2月2日

研究センター