花き研究所

花き病害図鑑

灰色かび病(ハイイロカビビョウ)

Gray mold(糸状菌)

植物名: インパチエンス(アフリカホウセンカ、ニューギニアインパチエンス) ツリフネソウ科 Impatiens spp.
病原菌: Botrytis cinerea
病徴写真

節の部分で発病した本病、発病部より先は枯死する。なお発病部は節に限らない。
病徴:

茎葉および花弁に発生する。花弁では、はじめ水浸状の斑点を生じ、やがて拡大して軟化腐敗する。葉では罹病花弁が付着したところから広がることが多く、水浸状、暗緑色~褐色の病斑となる。茎に発病した場合、上部が萎凋、枯死することもある。

発生時期:

春~夏

発生場所:

施設・露地

防除法:

1.本菌は極めて多犯性で花き類をはじめ、多くの野菜類や果樹に灰色かび病を引き起こす。
2.生育温度は5~30°Cで35°C以上では生育できないため、盛夏期には」発生が少ない。菌糸の伸張は20°C付近、胞子形成の適温はやや低い16°C付近である。
3.本菌は腐生性が強く、有機物上で腐生的に繁殖できるため、残渣等はほ場外に持ち出す。
4.多湿条件で発生しやすいため、過繁茂にならないように注意し、換気により湿度の低下を図る。

文献:

佐藤衛ら:関東東山病虫研報40:151-152, 1993

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

菅原敬(山形県庄内産地研究室),佐藤衛(花き研)

記載日: 2012年2月6日

研究センター