花き研究所

花き病害図鑑

炭疽病(タンソビョウ)

Anthracnose(糸状菌)

植物名: オモト(万年青) スズラン科 Rohdea japonica
病原菌: Colletotrichum lilii, Colletotrichum spp.
病徴写真

病斑の拡大。黒色小粒が見える。これが病原菌の分生子層。
病原菌写真

鎌形の分生子

剛毛を伴う分生子層。鎌形の分生子も見える。

培地上の菌叢
病徴:

初め葉に円形~楕円形、黄褐色の病斑を形成するが、徐々に周縁部が赤褐色になり、相互に融合して大型化し、長さ2-5cm、幅1-2cmの大型斑となる。病斑が古くなると、中央部に小黒点(分生子層)を生じ、汚れた外観となる。発生量は少なく、マイナーな病害。

備考:

病原菌としてC. liliiとColletotrichum sp.2種類が報告されている。

文献:

高野喜八郎(1997):日植病報63(6):526,山中達・内海洋子(1975):日植病報41(1):89

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

月星隆雄(農研機構畜産草地研究所)

記載日: 2012年2月7日

研究センター