downy mildew(糸状菌)
植物名: | バラ(バラ類) バラ科 Rosa spp. | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
病原菌: | Peronospora sparsa | |||||||||
病徴写真 | ||||||||||
|
||||||||||
病原菌写真 | ||||||||||
|
||||||||||
病徴: | 葉、茎、花こうに発生する。葉に不整形、灰褐色のしみ状の病斑ができる。湿度が多いと葉の裏側に白い霜状のカビ(分生子柄と分生子)が見える。罹病葉は極めて落葉しやすい。 |
|||||||||
発生時期: | 春~夏 |
|||||||||
発生場所: | 施設 |
|||||||||
防除法: | 分生子が空気伝染するほかに、潅水などで飛散して病気が拡がる。被害茎葉上などで菌糸などが越年し、伝染源となる。長雨が続くような冷涼な天候で、施設内が過湿になると発生する。過湿になったら強制的に暖房して湿度を下げる。 |
|||||||||
文献: | 河合一郎:園芸病害編 553, 1954 , 河村貞之助・高橋雄一:花の病害虫と防除 108, 1950 |
|||||||||
外部サイト: | ||||||||||
記述者: | 忠(青森産技セ農林総研) |
|||||||||
記載日: | 2012年6月4日 |