Root rot(糸状菌)
植物名: | バラ(バラ類) バラ科 Rosa spp. | |||
---|---|---|---|---|
病原菌: | Pythium helicoides | |||
病徴写真 | ||||
|
||||
病徴: | 定植してから30cmくらいから折り曲げをする時期に根が腐り、下葉が黄化し枯れる。根が黒変する。多発時期は夏(7月~9月)、菌の最適温度 30~35°Cで、培地温度が20°C以下になると病害の発生が見られなくなる。ロックウール栽培で急速に広がっている。土耕栽培では発生しない。養液タンク や源水タンク、ベットの養液温度が25~30°Cになると被害が一気に広がり、ロックウールベット内の温度が30~35°Cになると被害が著しくなる。病気の 広がりは早く1週間で1ベットくらい枯れてしまうこともある。 |
|||
発生時期: | 5~10月 |
|||
発生場所: | 施設 |
|||
防除法: | 被害株を早急に抜き取る。ノイバラ台は抵抗性が高いとされている。オドラータは抵抗性がない。養液濃度が高いと肥料焼けによる根腐れを起こし、これが伝染 を助長する。水分過多で多発しやすいので、ベンチ等の停滞水による水分過多には注意する。改植時にはレベル調整を行うとともに栽培期間中も定期的に行う。 定植前には資材をケミクロンG等で洗浄、消毒する。 |
|||
文献: | Kageyama, K. et al.: J. Gen. Plant Pahol. 68(1): 15, 2002 |
|||
外部サイト: | ||||
記述者: | 鈴木幹彦(静岡農林研) |
|||
記載日: | 2012年2月14日 |