花き研究所

花き病害図鑑

斑点細菌病(ハンテンサイキンビョウ)

Bacterial leaf spot(細菌)

植物名: ベゴニア シュウカイドウ科 Begonia spp.
病原菌: Xanthomonas campestris pv. begoniae
病徴写真

葉表の本病病斑、水浸状の褐色斑点。

葉裏の病斑は陥没し、周囲は水浸状。

葉に生じた斑点。
病徴:

高温期に発生する。水浸状、暗緑色の小斑点を形成し、徐々に拡大して大型の褐色病斑を形成する。葉縁から発生することが多い。茎や葉柄での発生は黒変、腐敗し、発生部位より上は枯死する。

発生時期:

7~8月

発生場所:

施設

防除法:

罹病葉は早めに除去する。前作の残渣、土壌で越冬し、管理作業で感染が拡大するので注意する。過湿条件では感染が拡大する。頭上灌水は発病を助長するので注意。

備考:

斑点性細菌病,芽枯性細菌病,黄暈性斑点病とも言う。ベゴニア, シュウカイドウに発生。

文献:

瀧元清透:病虫雑 21(4):258, 1934(昭 9);岡部徳夫:植物細菌病学 367, 1949 ,  石山信一・向 秀夫:植物病原細菌誌:546, 1941

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

鈴木幹彦(静岡農林研)

記載日: 2012年2月15日

研究センター