Mosaic(ウイルス)
植物名: | フリージア アヤメ科 Freesia spp. | |
---|---|---|
病原菌: | Bean yellow mosaic virus(BYMV)インゲンマメ黄斑モザイクウイルス, Cucumber mosaic virus(CMV) | |
病徴写真 | ||
|
||
病徴: | 全身に病徴が現れる。茎葉に程度の異なる様々なモザイク症状を生じる。退 緑色や白色の小斑を生じてかすり状のモザイクや、激しいときには萎縮や葉身のねじれ、壊死斑がみられる。花色がピンク、赤系の品種では花弁に斑入りを生じる。 |
|
発生時期: | 植え付け後~開花期 |
|
防除法: | アブラムシ類による吸汁伝搬により病気が拡がるので、アブラムシ駆除を徹底する。また保毒球根による発病もあるので健全球根の確保に努める、発病株は速やかに抜き取る。 |
|
備考: | 東京都(島嶼部)の3年に渡る調査ではBYMVによる被害が大きかった。 |
|
文献: | (1)小室康雄・栃原比呂志:日植病報 29(2):80, 1964 , (2)小室康雄ら:日植病報 32(3):114, 1966 |
|
外部サイト: | ||
記述者: | 菅原敬(山形県庄内産地研究室)、築尾嘉章(花き研) |
|
記載日: | 2012年1月19日 |