花き研究所

花き病害図鑑

べと病(ベトビョウ)

downy mildew(糸状菌)

植物名: ヒマワリ(向日葵、ヒグルマ) キク科 Helianthus annuus
病原菌: Plasmopara halstedii
病徴写真

種子伝染由来と思われる発病。

葉の表が黄化する。過湿条件下では病斑部の葉裏にしも状のかびが生える。

病斑は古くなると褐変する。

葉裏には白色しも状のかびが生える。
病原菌写真

病原菌の顕微鏡写真。分生子柄と分生子(柄から落ちて離れている)。
病徴:

葉に発生。葉表の葉色が薄れ植物全体に拡がる。葉裏には白色しも状のかびが着生する。気温の上昇とともに終息する場合もあるが全身発病株は生育が停滞し、枯死に至る場合もある。

発生時期:

冷涼期

備考:

種子伝染による発病と風媒伝染による発病では初発の形態がかなり異なる。風媒伝染由来の発病では最初、斑点病斑が形成される。

文献:

西村真琴:北大農紀 11(3):185, 1922(大11) ,  原 攝祐:実用作物病理学:552, 1925(大14)

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

築尾嘉章

記載日: 2011年9月14日

研究センター