花き研究所

花き病害図鑑

根腐病(ネグサレビョウ)

root rot(糸状菌)

植物名: ポインセチア トウダイグサ科 Euphorbiap ulcherrima
病原菌: Pythium sp., Pythium aphanidermatum, Pythium myriotylum, Pythium helicoides
病徴写真

発病株。地上部が萎れ、茎が褐変している。

本病発生施設、発病株を除去したため、空間が目立つ。

発病株の拡大。地際部茎の水浸状褐変。

土壌を落としたところ。根も褐変している。

根の褐変状況。
病原菌写真

Pythium aphanidermatumの膨状遊走子のう。

Pythium aphanidermatumの卵胞子、間性の造精器が付着している。
病徴:

はじめ下葉の黄化、萎凋が認められ、根は水浸状に褐変腐敗する。症状が進むと地際茎にも病徴が認められ、最終的に枯死する。

発生時期:

P. aphanidermatum: 夏期高温時(7-9月) Pythium sp.: 9-10月

発生場所:

施設

防除法:

発病してからでは防除効果が低いので、発病前からの予防対策に努める。発病株は見つけ次第除去し、適正に処分する。培土は、無病で排水性の良好なものを用 いる。過かん水を避け、滞水状態を必要以上に長くしない。鉢上げ時には、給水マットやベンチ表面などを十分洗浄して前作の残渣を除去する。やむを得ず使用 済みの鉢やトレイを再利用する場合は、十分水洗、消毒した後に使用する。

文献:

高鳥ら:関東東山病害虫研究会報 22:73, 1975 ,  渡辺ら:日本植物病理学会報 74:178, 2008

記述者:

渡辺秀樹(岐阜県農試)

記載日: 2012年8月30日

研究センター