花き研究所

花き病害図鑑

萎縮病(イシュクビョウ)

-(糸状菌)

植物名: ポピー類(ケシ類、アイスランドポピー) ケシ科 Papaver spp.
病原菌: Verticillium dahliae
病徴写真

葉の黄化と萎縮。一見、ウイルス病と間違えやすい。
病徴:

定植後2か月頃から発生する。発病初期には葉が縮み、葉脈や葉縁が黄化するので、一見ウィルス病のように見える。症状が進むと葉の縮みは激しくなり、株全体が黄化萎縮し最後には枯れてしまう。

発生場所:

露地

防除法:

本菌はナスやピーマンの半身萎凋病と同じ菌で、土壌伝染する。ナス科との輪作は行わない。連作するときは土壌消毒を行う。

備考:

アイスランドポピーで発生。病植物組織を湿室に置くと分生子が形成される。

文献:

本田 卓ら:日植病報 47(1):132, 1981

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

植松清次(千葉県暖地園研環境研)

記載日: 2011年7月26日

研究センター