Leaf spot(糸状菌)
植物名: | カーネーション ナデシコ科 Dianthus caryophyllus | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
病原菌: | Mycosphaerella dianthi,Heterosporium echinulatum,Didymelina dianthi | |||||||
病徴写真 | ||||||||
|
||||||||
病原菌写真 | ||||||||
|
||||||||
病徴: | 葉、つぼみ、茎に発生する。品種によって多少異なるが、葉でははじめ円形または楕円形で淡褐色の病斑を生じる。これが拡大すると周縁部が黒褐色、中央部が淡褐色の病斑となる。病斑の中央部には病原菌の分生子が形成され、黒色の点が肉眼で観察されるようになる。茎では細長い楕円形の病斑となり、葉と同じよう な黒点を生じる。蕾に発病すると同様の病斑がガク全体に進展する。病斑の境界部は赤褐色となる。 |
|||||||
発生時期: | 4~6月、9~10月 |
|||||||
発生場所: | 施設 |
|||||||
防除法: | 被害株残渣の中で菌糸塊を形成して伝染源となるので、残渣は出来るだけ取り除く。また水滴、かん水でほ場全体に広がるので注意する。 |
|||||||
備考: | 病原菌は被害植物残渣の組織内で菌糸塊をつくり越冬し、翌年の伝染源となる。気温が上昇すると分生子が形成され、これが飛散して感染する。好適温度は15~20°Cで、25°Cでは発病が抑制される。発病までに至る潜伏期間は7~8日と長い。感染植物はカーネーションのほか、ビジョナデシコ、タツタナデシコ、カワラナデシコ、キバナナデシコ、セキチクなどである。Heterosporium,Didymelinaは病原菌の異名。 |
|||||||
文献: | 今井四郎(1914):病虫雑1(1):77 南部信方(1915):病虫雑2(7):659,成田武四:北海道における農作物病害:203, 1977 道立中央農試:北海道における農作物および観賞植物の病害誌:683,1998 |
|||||||
外部サイト: | ||||||||
記述者: | 杉山悟(フラワーセあおもり),植松清次(千葉県暖地園研環境研) |
|||||||
記載日: | 2012年2月10日 |