花き研究所

花き病害図鑑

えそ病(エソビョウ)

Necrosis(ウイルス)

植物名: キク キク科 Chrysanthemum morifolium
病原菌: Tomato spotted wilt virus(TSWV)
病徴写真

葉の黄化と壊疽症状、背景の茎にえそ斑

茎のえそ斑

葉の黄化症状

葉の黄化症状

淡く輪紋を形成

激発株の茎髄部褐変
病原菌写真

病原ウイルスの電子顕微鏡写真
病徴:

葉に退緑斑紋を生ずる。また、初め葉脈に沿って黄化症状が現れ、後に拡大し葉が黄化枯死することもある。さらに全身発病株の茎を縦断すると髄部に褐色のえそが見られる。高温条件になると症状がはっきり現れるようになる。品種によって異なる症状が現れる場合があり、多くは葉のみに白色の斑点を現すが、茎の表面に黒色の条斑を生ずるものもある。

発生時期:

全期間、主に生育期

発生場所:

露地・施設

防除法:

TSWVが発生していない親株を導入するとともに、TSWV発生地から離れた場所で維持、育苗を行う。キクの親床、挿し穂増殖、育苗施設のミカンキイロアザミウマの防除を徹底する。定植時にTSWVの感染苗や感染株を持ち込まないように注意する。

備考:

主にミカンキイロアザミウマによって伝搬される。アザミウマ類は幼虫の時期に罹病株に寄生・食害を起こすことでウイルスを獲得するが、この時点では伝搬能 力はなく、同虫が成虫になってはじめてウイルスを媒介するようになる。花きではキクの他にアルストロメリア、トルコギキョウなどで発生し、感染植物は多 い。罹病した親株から苗を増殖することによっても伝染が起こる。

文献:

加藤公彦ら:日植病報61(3):274,1995,守川俊幸ら:北陸病虫研報45:11,1997

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

忠英一(フラワーセあおもり)・木口忠彦(道花野セ)

記載日: 2012年2月7日

研究センター