花き研究所

花き病害図鑑

疫病(エキビョウ)

Phytophthora rot, Phytophthora blight(糸状菌)

植物名: キク キク科 Chrysanthemum morifolium
病原菌: Phytophthora cactorum,Phytophthora chrysanthemum sp.nov.
病徴写真

地上部が萎れ、茎と根は褐変する。

地際部と根部の褐変

地際部の褐変
病原菌写真

遊走子のうからの遊走子の放出(左から右へ)

遊走子のう

病原菌の造卵器・造精器および卵胞子(P.chrysanthemum)

無柄のHyphal swelling(P.chrysanthemum)

遊走子のう(P.chrysanthemum)

各培地上での菌叢(P.chrysanthemum)

厚壁胞子(P.chrysanthemum)

proliferation(P.chrysanthemum)
病徴:

地上部の生育が不良となり、萎れる。このような株は地際部を中心に褐変し根も脱落している。やがて枯死する。新鮮な病斑では多湿時に白色霜状のかびを生じる。

発生時期:

夏季、7-8月

発生場所:

露地および施設(給水マット栽培、Ebb&Flow栽培)

備考:

病原菌は2種類発見されている。写真はPhytophthora chrysanthemumによるもの。

文献:

Ph.cactorum:陶山一雄ら:日植病報 39(3):196,1973,Ph.chrysanthemum:渡辺秀樹ら:日植病報73(1):60,2007、Naher,M.et al.日植病報74;182、2008

外部サイト:

日本植物病名データベース

記述者:

築尾嘉章(花き研)

記載日: 2012年7月18日

研究センター